【2025】超かっこいいブレイクダンスの定番曲・人気曲【ブレイキン】
1970年代、アメリカはニューヨークのサウスブロンクス地区で生まれたストリートダンス、その名もブレイキン。
ブレイクダンスという名称でも知られるブレイキンはヒップホップを中心とする音楽との繋がりも深く、ストリートカルチャーにおける重要な役割を担ってきたのですが、2024年のパリオリンピックでは正式に競技として認定されたことも記憶に新しいですよね。
「オリンピックを見てブレイクダンスに興味を持った」という若い方もいるでしょう。
そういった方々に向けて、こちらの記事ではブレイキンの歴史に欠かせない定番の名曲をまとめています。
パリオリンピックで使われた曲も多数紹介していますから、ぜひチェックしてみてください!
- ブレイクビーツの名曲~ルーツから近年の人気曲まで【2025】
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 【MCバトル】よく使われる定番のビート・人気の楽曲
- 【2025】ゴリゴリっ!感じて重低音!激しい洋楽EDM
- 【ノリノリ】TikTokで流行っているダンス曲
- 【人気曲でおどろう!】小学生におすすめのダンスソング
- ダンサーが選ぶ、20代にオススメのダンスミュージック。人気の曲集
- ブレイクコアの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】踊りたくなる!人気の洋楽ダンスミュージック
- 【邦楽】かっこいいダンス曲。みんなで踊れるダンスミュージック
- 【2025】ヒップホップ初心者に聴いてほしい名曲・人気曲まとめ
- Z世代の間ではやったダンスミュージック。バズった曲。
- 運動会・体育祭で盛り上がる洋楽のダンスミュージック【2025】
【2025】超かっこいいブレイクダンスの定番曲・人気曲【ブレイキン】(21〜30)
How GeeBlack Machine

ダンサーの方なら一度は聴いたことはあるハズ!
というか、一度や二度ではないハズですよね。
イントロのフレーズって重要だと思うんですよ、DJがカットインすると思うのですが、あの瞬間、特徴的なフレーズが鳴ってきたり、アンセムがかかると湧きますよね!
この曲はファンクです。
まだブレイクビーツという概念が作られる前の時代のもので、このグルーヴは本物のブレイクスなのです。
The MexicanBabe Ruth

ブレイクダンスで使用されるBGMのほとんどは、ファンク・ミュージックやヒップホップです。
これらのジャンルはアップテンポなジャンルが多いため、重宝されるのですが、もちろん例外も存在します。
その例外のなかでも特に有名な作品が、こちらの『The Mexican』。
ベーブ・ルースというブルース・ロックのバンドの名曲で、ラテン・テイストのメロディーにブルースとファンクをミックスさせた独特のメロディーに仕上げられた名曲です。
【2025】超かっこいいブレイクダンスの定番曲・人気曲【ブレイキン】(31〜40)
Hippy Skippy Moon StrutMighty Show Stoppers

めちゃくちゃカッコイイ、ディープファンク!
整ったブレイクビーツ、というかグルーヴィーなドラミングがダンサーウケ間違いなしですよ。
ギターのサウンドも渋いですよね。
音ハメできそうなフレーズも多いのも、おどりやすいポイントなのではないでしょうか?
音の出方も整っているので、この音源なら幅広い会場で使用できると思います。
Going Back To CaliLL Cool J

やはり彼のトラックはめちゃくちゃ渋いですね。
サンプリングのチョイスが非常に鋭い。
ショウケースでも盛り上がること、間違いなしではないでしょうか?
やはりこの曲もイントロが特徴的なので、使いやすいと思います。
1987年にリリースされたオールドスクールの1曲でブレイクダンスにはぴったりなのでお試しください。
慣れてきたら少しピッチを上げてもいいかもしれません。
Breaker’s RevengeArthur Baker

アーサー・ベイカーといえば、リミックスやエディットの達人で知られるDJ。
「サンプリングと何が違うの?」と聞かれるとなかなか答えるのが難しいのですが、比較的長い尺で曲をアレンジしています。
さまざまな作品の美味しいフレーズをコラージュ的な感覚でレイヤーしています。
曲そのものはディスコエディットのようなキャッチーでファンキーなサウンドなので幅広く使いやすいと思います。
Apache (Grandmaster Flash Mix)Incredible Bongo Band

ボンゴとブラスがさえ渡る、ファンキーナンバー。
映画や海外ドラマでピックアップされているのでご存じのかたも多いかと思われます。
ハメれそうなポイントが多いので、とても使いやすい1曲だと思います。
こちらのバージョンはグランドマスター・フラッシュによるリミックス音源です。
彼はヒップホップの初期から活動を続けてきたシーンのレジェンドのような存在。
スクラッチやジャグリング、サンプリング……。
さまざまな技法を使って新しい作品を生み出します。
この曲も荒削りに聞こえますが、同じレコードを2枚使って交互に再生し、延々とグルーヴが途切れぬように、人力でリズムパートをループしています。
RockitHerbie Hancock

バラエティ番組でもおなじみの1曲、定番曲に共通して言えるのはイントロが独創的でかっこいいんですよね。
この曲もそのひとつです。
ご存じのかたも多いかと思いますが、ハービー・ハンコックはジャズシーンで活躍していたミュージシャンです。
そんな彼がスクラッチやサンプリングなど、その後は普遍的なヒップホップの表現技法となる技術を真っ先に取り入れた名曲です。
イントロのワンバースだけが独り歩きしていますが、それ以降が都会的で本当にかっこいいんところなんですよ。