【2025】超かっこいいブレイクダンスの定番曲・人気曲【ブレイキン】
1970年代、アメリカはニューヨークのサウスブロンクス地区で生まれたストリートダンス、その名もブレイキン。
ブレイクダンスという名称でも知られるブレイキンはヒップホップを中心とする音楽との繋がりも深く、ストリートカルチャーにおける重要な役割を担ってきたのですが、2024年のパリオリンピックでは正式に競技として認定されたことも記憶に新しいですよね。
「オリンピックを見てブレイクダンスに興味を持った」という若い方もいるでしょう。
そういった方々に向けて、こちらの記事ではブレイキンの歴史に欠かせない定番の名曲をまとめています。
パリオリンピックで使われた曲も多数紹介していますから、ぜひチェックしてみてください!
- ブレイクビーツの名曲~ルーツから近年の人気曲まで【2025】
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 【MCバトル】よく使われる定番のビート・人気の楽曲
- 【2025】ゴリゴリっ!感じて重低音!激しい洋楽EDM
- 【ノリノリ】TikTokで流行っているダンス曲
- 【人気曲でおどろう!】小学生におすすめのダンスソング
- ダンサーが選ぶ、20代にオススメのダンスミュージック。人気の曲集
- ブレイクコアの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】踊りたくなる!人気の洋楽ダンスミュージック
- 【邦楽】かっこいいダンス曲。みんなで踊れるダンスミュージック
- 【2025】ヒップホップ初心者に聴いてほしい名曲・人気曲まとめ
- Z世代の間ではやったダンスミュージック。バズった曲。
- 運動会・体育祭で盛り上がる洋楽のダンスミュージック【2025】
【2025】超かっこいいブレイクダンスの定番曲・人気曲【ブレイキン】(21〜30)
Ain’t Got Time To Waste feat. YZAiM

ファンキーなエレクトロ・ミュージックとヒップホップを組み合わせた音楽性で高い評価を集める、イギリス出身のミュージシャン、エイムさん。
オールドスクールのヒップホップの良さと現代的なサウンドをファンク調にまとめることが多い彼ですが、こちらの『Ain’t Got Time To Waste feat. YZ』はそんな彼の魅力を詰めこんだ1曲に仕上げられています。
落ち着いたヒップホップですが、ボルテージはしっかりと高いので、ブレイクダンスとの相性はバツグンです。
The MexicanBabe Ruth

ブレイクダンスで使用されるBGMのほとんどは、ファンク・ミュージックやヒップホップです。
これらのジャンルはアップテンポなジャンルが多いため、重宝されるのですが、もちろん例外も存在します。
その例外のなかでも特に有名な作品が、こちらの『The Mexican』。
ベーブ・ルースというブルース・ロックのバンドの名曲で、ラテン・テイストのメロディーにブルースとファンクをミックスさせた独特のメロディーに仕上げられた名曲です。
【2025】超かっこいいブレイクダンスの定番曲・人気曲【ブレイキン】(31〜40)
Let The Sunshine InJames Last

ドイツの作曲家、ジェームス・ラストさん。
イージーリスニングやビッグバンドといったジャンルで有名な作曲家で、現在でも多くの音楽プロデューサーにリミックスされるなど、根強い人気を持ちます。
そんな彼の名曲として名高いこちらの『Let The Sunshine In』は1972年にリリースされた作品で、ビッグバンドとファンク・ミュージックを組み合わせたような音楽性にまとめられています。
単調ですが、それゆえにおどりやすさはバツグンでしょう。
練習用のBGMにはもってこいの作品です!
Hippy Skippy Moon StrutMighty Show Stoppers

めちゃくちゃカッコイイ、ディープファンク!
整ったブレイクビーツ、というかグルーヴィーなドラミングがダンサーウケ間違いなしですよ。
ギターのサウンドも渋いですよね。
音ハメできそうなフレーズも多いのも、おどりやすいポイントなのではないでしょうか?
音の出方も整っているので、この音源なら幅広い会場で使用できると思います。
RockitHerbie Hancock

バラエティ番組でもおなじみの1曲、定番曲に共通して言えるのはイントロが独創的でかっこいいんですよね。
この曲もそのひとつです。
ご存じのかたも多いかと思いますが、ハービー・ハンコックはジャズシーンで活躍していたミュージシャンです。
そんな彼がスクラッチやサンプリングなど、その後は普遍的なヒップホップの表現技法となる技術を真っ先に取り入れた名曲です。
イントロのワンバースだけが独り歩きしていますが、それ以降が都会的で本当にかっこいいんところなんですよ。
Paid In Full (Seven Minutes Of Madness – The Coldcut Remix)Eric B. & Rakim

ヒップホップにはゴールデンエイジ・ヒップホップという世代があります。
これはヒップホップ史のなかで、後の世代に大きな影響を与えた世代のことで、こちらの『Paid In Full (Seven Minutes Of Madness – The Coldcut Remix)』を歌っている、エリック・B&ラキムはその中でも特に人気を集めているグループです。
この曲は非常にスタイリッシュなトラックにまとめられており、オールドスクールの作品としては異質と言えます。
Full Moon feat. CommonArmand Van Helden

スピード・ガラージュ、ハウス・ミュージック、ヒップホップなど幅広い音楽性で知られる、アメリカ出身の音楽プロデューサー、アーマンド・ヴァン・ヘルデンさん。
非常にキャッチーな曲が多く、彼の曲はブレイクダンスの現場でも耳にすることが多いでしょう。
そんな彼の作品のなかで、特にオススメしたい作品が、こちらの『Full Moon feat. Common』。
ヒップホップとハウス・ミュージックをミックスさせ、そこにファンクのエッセンスを加えた個性的な楽曲です。






