【2025】超かっこいいブレイクダンスの定番曲・人気曲【ブレイキン】
1970年代、アメリカはニューヨークのサウスブロンクス地区で生まれたストリートダンス、その名もブレイキン。
ブレイクダンスという名称でも知られるブレイキンはヒップホップを中心とする音楽との繋がりも深く、ストリートカルチャーにおける重要な役割を担ってきたのですが、2024年のパリオリンピックでは正式に競技として認定されたことも記憶に新しいですよね。
「オリンピックを見てブレイクダンスに興味を持った」という若い方もいるでしょう。
そういった方々に向けて、こちらの記事ではブレイキンの歴史に欠かせない定番の名曲をまとめています。
パリオリンピックで使われた曲も多数紹介していますから、ぜひチェックしてみてください!
【2025】超かっこいいブレイクダンスの定番曲・人気曲【ブレイキン】(21〜40)
Paid In Full (Seven Minutes Of Madness – The Coldcut Remix)Eric B. & Rakim

ヒップホップにはゴールデンエイジ・ヒップホップという世代があります。
これはヒップホップ史のなかで、後の世代に大きな影響を与えた世代のことで、こちらの『Paid In Full (Seven Minutes Of Madness – The Coldcut Remix)』を歌っている、エリック・B&ラキムはその中でも特に人気を集めているグループです。
この曲は非常にスタイリッシュなトラックにまとめられており、オールドスクールの作品としては異質と言えます。
Get Off feat. Street StylerMr. Bass

変化球のBGMをお探しの方は、こちらの『Get Off feat. Street Styler』がオススメです。
ブレイクダンスの名曲というとソウル・ファンクのような曲が定番です。
この曲はそういったジャンルとは真逆で、基本的にはシンセ・ポップにまとめられています。
リミックスの作品で、サビに入ると誰もが一度は聴いたことがある、映画『ビバリーヒルズ・コップ』のメインテーマが登場します。
このサビで音ハメできたら、非常に盛り上がるのではないでしょうか?
Let The Sunshine InJames Last

ドイツの作曲家、ジェームス・ラストさん。
イージーリスニングやビッグバンドといったジャンルで有名な作曲家で、現在でも多くの音楽プロデューサーにリミックスされるなど、根強い人気を持ちます。
そんな彼の名曲として名高いこちらの『Let The Sunshine In』は1972年にリリースされた作品で、ビッグバンドとファンク・ミュージックを組み合わせたような音楽性にまとめられています。
単調ですが、それゆえにおどりやすさはバツグンでしょう。
練習用のBGMにはもってこいの作品です!
Canned HeatJamiroquai

日本でも大人気のジャミロクワイ!
彼らの曲も全部いいのですが、よりテンポ感のよいこちらの曲を選んでみました。
チョット前まではオシャレでキザな雰囲気に感じてしまっていたのですが、今となってはサチモスなどの影響でこの手のサウンドはしっかり日本人の若い世代にも浸透しているので、学祭などでもかなりウケが良いですよ。
ただ、やっぱりかなりオシャレに見せたいときに使うべき1曲ですね。
曲そのものは本来、砕けるほどにスムースでラフなグルーヴなんですけどね!
You’re Hip Miss PastorfieldFred Karlin

いくつもの長編映画で名曲を残してきたアメリカの偉大な作曲、フレッド・カーリンさん。
ジャズやクラシック、ロックにとどまらず中世音楽をミックスさせた独特の音楽性は現在でも根強い人気をほこります。
そんな彼の作品のなかで、ブレイクダンスのBGMとしてオススメしたい作品が、こちらの『You’re Hip Miss Pastorfield』。
エイトビートにジャズ・トランペットを乗せた作品で、変則的なドラムがダンスにほどよいアクセントを生み出します。