【2025】超かっこいいブレイクダンスの定番曲・人気曲【ブレイキン】
1970年代、アメリカはニューヨークのサウスブロンクス地区で生まれたストリートダンス、その名もブレイキン。
ブレイクダンスという名称でも知られるブレイキンはヒップホップを中心とする音楽との繋がりも深く、ストリートカルチャーにおける重要な役割を担ってきたのですが、2024年のパリオリンピックでは正式に競技として認定されたことも記憶に新しいですよね。
「オリンピックを見てブレイクダンスに興味を持った」という若い方もいるでしょう。
そういった方々に向けて、こちらの記事ではブレイキンの歴史に欠かせない定番の名曲をまとめています。
パリオリンピックで使われた曲も多数紹介していますから、ぜひチェックしてみてください!
- ブレイクビーツの名曲~ルーツから近年の人気曲まで【2025】
- 人気のダンス曲ランキング【2025】
- 【MCバトル】よく使われる定番のビート・人気の楽曲
- 【2025】ゴリゴリっ!感じて重低音!激しい洋楽EDM
- 【ノリノリ】TikTokで流行っているダンス曲
- 【人気曲でおどろう!】小学生におすすめのダンスソング
- ダンサーが選ぶ、20代にオススメのダンスミュージック。人気の曲集
- ブレイクコアの名曲。おすすめの人気曲
- 【2025】踊りたくなる!人気の洋楽ダンスミュージック
- 【邦楽】かっこいいダンス曲。みんなで踊れるダンスミュージック
- 【2025】ヒップホップ初心者に聴いてほしい名曲・人気曲まとめ
- Z世代の間ではやったダンスミュージック。バズった曲。
- 運動会・体育祭で盛り上がる洋楽のダンスミュージック【2025】
【2025】超かっこいいブレイクダンスの定番曲・人気曲【ブレイキン】(41〜50)
I Feel for You – RemixChaka Khan

ソウル、ファンクシーンのディーヴァ、彼女の曲で一番踊れるといえばこの曲!
なんとこの曲、作曲にプリンスが携わっています。
どおりで間違いないファンキーさを放っているわけです。
アレンジャーには数々のヒット曲を生み出したアリフ・マーディンが関わり、洗練されたムードに整っています。
実際にこの曲は全米でもヒットを飛ばしていますが、よりウケていたのはダンスフロアです。
数々のダンサーがこの曲で踊ってきたと思います。
Straight Outta ComptonN.W.A

ヒップホップを語る上で避けては通れない伝説のグループ、エヌ・ダブリュ・エー。
日本人の間でも非常に人気のグループですね。
こちらの『Straight Outta Compton』は、彼らの作品のなかでも名曲と名高い作品で、オールドスクールの魅力がこれでもかと詰め込まれた構成に仕上げられています。
ブレイクダンスの観点から言うと、非常にノリやすいエイトビートなので、初心者の方にもオススメと言えるでしょう。
Buffalo GalsMalcolm McLaren

マルコム・マクラレンと聴いてピンとくる人はマニアです!
そう、彼はセックス・ピストルズのプロデューサー。
彼らをヒットさせたことでも有名ですが、以前はヒップホップやハウスミュージックなどに注力していた時期があります。
ご存じでしたか?
そうですよね。
というのも彼はアパレルショップのオーナーでファッションと音楽が交差する場所で真っ先に飛び込むような人物だったそうです。
The CreatorPete Rock & CL Smooth

知る人ぞ知る、ニューヨークの伝説的なヒップホップ・デュオ、ピートロック&CLスムース。
1990年代からキャリアをスタートさせたデュオで、ギャングスタ・ラップが全盛期だった当時にトレンドのスタイルとは真逆の音楽性を重視したスタイルで人気を集め、断続的ではあるものの2010年代まで活躍しました。
こちらの『The Creator』はそんな彼らの音楽性を詰めこんだような作品です。
ラップの間に入るスクラッチで音ハメすると盛り上がると思いますよ!
Beat Box (Diversion 1)Art Of Noise

サンプラーを駆使して刻みこまれた、ビッグなビート、踊りやすいというかこちらも使いやすい人気曲です。
すごい荒削りな曲ですが、かっこいいですよね、この曲は単純に曲としての評価もとても高く、伝説のブレイクビーツです。
やや複雑さに欠けるビートのリズムですが、ダンスによってはかえってキマると思います。
こちらも慣れてきたらもう少しピッチを上げていきたいところですね!
Break DownTony B

ブレイクダンスは音ハメが重要視されるため、アクセントが多い曲を頻繁に使用します。
もちろん、そういった楽曲の良さもあるのですが、ハウスのような4つ打ちも魅力があります。
ブレイクダンスにおけるハウスは、スタイリッシュなムーブと非常に相性がよく、細かい足技を得意とするダンサーがハウスで踊ると非常にかっこよく見えます。
こちらの『Break Down』はそこまで有名な曲ではありませんが、ある程度のアクセントも持ち合わせたハウス・ミュージックなので、今回ピックアップしてみました。
Rapper’s DelightThe Sugarhill Gang

ファンキーなヒップホップ。
余談ですが「ヒップホップ」というジャンルの言葉の語源にもなっもなったリリックが作中に登場します。
当時ラッパーたちがこぞって「ヒップ!ホップ!」とラップで口ずさんだことがきっかけになります。
それを見た記者がラップの入った音楽をヒップホップと呼び記事にしたことで広く伝わりました。
かなりクラシックです。