RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

面白いバスレク。遠足や修学旅行で盛り上がるバスレクリエーション

保育園・幼稚園・小学校の子供向けに「バスレク」を紹介します!

すごしやすい季節がやってくると、子供たちが楽しみにしている「遠足の日」がやってきますね。

バスに乗って、はじめてお友達と水族館や動物園に行く子も多いのではないでしょうか?

この記事では、そんな遠足がもっと楽しくなる、移動中の車内で遊べる「バスレクリエーション」を紹介します。

準備やルールがとても簡単な遊びやゲームばかりですので、車内の過ごし方に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

修学旅行のバスで盛り上がるゲームを探している方にもオススメですよ!

面白いバスレク。遠足や修学旅行で盛り上がるバスレクリエーション(1〜10)

連想ゲーム

タイレンの手話講座★連想ゲーム
連想ゲーム

バスの中で楽しむ遊び、すぐに終わってしまったらつまらないですよね。

長く続けて遊んで、気が付けば目的地に着いている!というのがいいですよね。

この連想ゲームであれば、みんなのボキャブラリーによってずっと長く続けられる遊びです。

たとえば「リンゴといえば」なら「おいしい」「赤い」など、リンゴから連想するものを答えていきます。

答えが「赤い」なら次の人は「赤いといえば」からまた連想して次の人へとつないでいきましょう。

手遊び「おべんとうバス」

【歌だけ手遊び歌】おべんとうバス 歌詞付 Nursery Rhymes & Kids Songs〈こどものうた・てあそび〉
手遊び「おべんとうバス」

バスに乗っている、ということでバスの手遊び歌『おべんとうバス』を歌って遊んでみましょう!

おべんとうに入っている食べ物を1から10の数字になるよう、歌いながらそして手で表現しながら遊びます。

「1」ならいちご「2」ならにんじん「3」ならさくらんぼというふうに子供たちにも親しみがある、わかりやすい食べ物が並んでいます。

手で数字を出しながら、歌っていきます。

歌をアレンジして、1から10までの食べ物を他のものに変えてやってみても楽しそうです。

簡単なぞなぞ

バスレクで使える5歳児向けのなぞなぞをやってみよう
簡単なぞなぞ

小さい子供から大人まで遊べるなぞなぞ。

出題する問題の数で時間の調節もできるので、バスレクにはぴったりですよね。

そしてなぞなぞは子供たちには大人気です。

なぞなぞの本などを持っていくのもいいですし、なぞなぞ動画もたくさんありますよね。

簡単なものから少しむずかしいものまで、たくさん問題を用意しておきましょう。

面白いバスレク。遠足や修学旅行で盛り上がるバスレクリエーション(11〜20)

○×ゲーム

遠足や園外活動など、バスレクで使えるお約束〇✖ゲーム
○×ゲーム

バスでのレクリエーションのひとつとして、バスの中でのルールやマナーをクイズ形式で楽しく学べる〇×ゲームはいかがでしょう。

ゲーム性があるので子供たちも熱心に聞いてくれそうです。

ユニバーサルスタジオの乗車前ビデオのように、大げさにだめそうな例などを取り上げると盛り上がりそうですね。

おいしいおにぎりくださいな

バスレクで使える「おいしいおにぎりくださいな」
おいしいおにぎりくださいな

幼稚園や保育園のお子さんのバスレクとして楽しめる「おいしいおにぎりくださいな」。

大好きなおにぎりをイメージしながら遊ぶ、ワイワイとみんなで楽しめるバスレクです。

先生がおにぎりの具を紹介するので、食べられるおにぎりの場合はみんなで「おいしいー!」と言い、食べられないものが具として入っているおにぎりは「食べられないー!」と答えましょう。

食べられるものであっても「それ、本当においしいの?」という具を言ってみるのも盛り上がりますよ!

みんなで合唱

布佐台幼稚園 合唱 年長 5歳児 「空も飛べるはず」
みんなで合唱

バスの中でみんなで声を合わせて歌うのって本当に楽しいものです。

遠足前に歌の本を作ってその中から歌うもよし、今学校などで習っている曲を歌うもよし、手遊び歌を手遊びをしながら歌うもよし!

歌うことによって遠足への期待が高まってくる感じがとてもいいですね。

伴奏なしか、鍵盤ハーモニカなどを持ち込んで先生が伴奏するのもステキですよ。

袋の中身はなんだろな?

箱の中身は何のスクイーズ?スクイーズ当てゲームでイタズラしちゃう♡himawari-CH
袋の中身はなんだろな?

この遊びはいつもドキドキして楽しめますね。

バスの中では、透明な袋を用意してその中にいろいろな物を入れましょう。

中身を当てる人は目かくしをして、そっと袋に手を入れて何が入っているか当ててくださいね。

まわりのお友達は答えを言ってはいけません。

ヒントを出しながら盛り上がりましょう!

バスの前の席から順番に袋をまわすと全員で楽しめますよ。