RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

面白いバスレク。遠足や修学旅行で盛り上がるバスレクリエーション

保育園・幼稚園・小学校の子供向けに「バスレク」を紹介します!

すごしやすい季節がやってくると、子供たちが楽しみにしている「遠足の日」がやってきますね。

バスに乗って、はじめてお友達と水族館や動物園に行く子も多いのではないでしょうか?

この記事では、そんな遠足がもっと楽しくなる、移動中の車内で遊べる「バスレクリエーション」を紹介します。

準備やルールがとても簡単な遊びやゲームばかりですので、車内の過ごし方に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

修学旅行のバスで盛り上がるゲームを探している方にもオススメですよ!

面白いバスレク。遠足や修学旅行で盛り上がるバスレクリエーション(21〜30)

ひらがなクイズ

ひらがなクイズ

ひらがなを使ったクイズで遊んでみるのはどうでしょうか?

たとえば紙に「ままま」と書いてあります。

これは何を意味しているのか?という問題なのですが「ま」が3個で「さんま」が答えです。

「ままままま」は「ごま」というようにひらがなだけで簡単な読み方ができるものを表現していきます。

ひらがなを覚えるのにもよい遊びになりますね。

三文字しりとり

【罰ゲームあり】3文字禁止しりとりが楽しすぎたww
三文字しりとり

リズムにのって3文字の言葉以外の言葉をしりとりしていくゲームです。

ルールは3文字の言葉が禁止である以外は普通のしりとりと同じです。

学校の休み時間はもちろん、バスでの移動中などの狭い場所でも大きく盛り上がりそうです。

途中でリズムを速くしたり遅くしたりなどのアレンジをするとより楽しくなりそうですね。

道具を使わないのでちょっとした空き時間にも楽しめます。

タケノコニョッキ

タケノコニョッキ『最新版いちばんたのしいレクリエーションゲーム』より
タケノコニョッキ

このゲームは、「たけのこ、たけのこ、ニョッキッキ」といいながら手を合わせ、他のプレイヤーとタイミングがかぶらないように「1ニョッキ」「2ニョッキ」と順番にその手をあげていきます。

途中でタイミングがかぶったり、最後になってしまった人は失格で、3回失格すると負けです。

深夜に放送されていた番組「ネプリーグ」をきっかけに広まったそうです。

漢字クイズ

漢字クイズ

紙に書いてある文字が何をさしているかを当てます。

間と言う漢字が3つ並びます。

「間間間」答えは「みかん」と、このように問題を出していきます。

先生が問題を大きな紙に書いて上に掲げて、バスの中全員に手を上げて答えてもらうとワイワイ楽しめますね。

なかなか難しい遊びですが、子供たちのやわらかい頭で考えられたら、おもしろい答えがたくさん出てきそうですね。

当て字漢字クイズ

この当て字マジである?小柳が考えたやつ?はたまた何〜?
当て字漢字クイズ

このゲームは少し難しいので、高学年や中学生に最適です。

漢字をたくさん知っていればいろいろな当て字が作れますよ。

例えば、偽物蟹棒と書いてカニカマと言うような感じです。

なかなか答えが出てこないと思うので、みんなで知恵をしぼって考えてください。

問題を考えるのも大変なので、事前に用意しておくといいですね!

はやりの言葉を入れて作ると盛り上がりますよ。

かぶっちゃダメゲーム

【激ムズ】3夫婦で”かぶっちゃダメ”企画した結果…衝撃の結果になりました…
かぶっちゃダメゲーム

チームワークが求められる、かぶっちゃダメゲームもオススメです。

こちらは1つのお題に対して複数人で回答し、それが被ってしまっていたら失敗というルールです。

例えば「サザエさん一家のキャラクター」というお題があるとすると、複数人が「カツオ」と答えてしまうと失敗。

逆に全員が「カツオ」「サザエ」「ワカメ」と異なる名前を挙げていれば成功です。

あくまでもお題に沿っていなければならないので、そこには注意しつつ取り組んでみてくださいね。

狂言そろりそろりゲーム

【オリジナルゲーム】そろりそろり
狂言そろりそろりゲーム

チョコレートプラネットの長田さんが考案した、狂言をイメージさせる「そろりそろり」というセリフから発想を広げたゲームです。

狂言のゆっくりとした移動を「そろりそろり」と表現したように、お題からイメージする言葉を回答していきます。

明確な正解はないので、答えが正しいかどうかは、参加者で気軽に判断しつつ、ゲームを進めていきましょう。

お題とつながっていないと感じたらアウト、より的確な言葉を思い出すのがなによりも大切ですね。