RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

面白いバスレク。遠足や修学旅行で盛り上がるバスレクリエーション

保育園・幼稚園・小学校の子供向けに「バスレク」を紹介します!

すごしやすい季節がやってくると、子供たちが楽しみにしている「遠足の日」がやってきますね。

バスに乗って、はじめてお友達と水族館や動物園に行く子も多いのではないでしょうか?

この記事では、そんな遠足がもっと楽しくなる、移動中の車内で遊べる「バスレクリエーション」を紹介します。

準備やルールがとても簡単な遊びやゲームばかりですので、車内の過ごし方に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。

修学旅行のバスで盛り上がるゲームを探している方にもオススメですよ!

面白いバスレク。遠足や修学旅行で盛り上がるバスレクリエーション(21〜30)

心理テスト

【性格診断】あなたの本性を丸裸にする心理テスト5選(ゆっくり解説)
心理テスト

心理テストというのは質問に答え、その選んだ答えによってその人の本心が分かるというもの。

これをバスレクに取り入れてみてはいかがでしょうか?

質問をいくつか用意して、みんなに一斉に答えを選んでもらいます。

その後に「この答えを選んだ人は〜」と、それがどんな本心を当てるのか発表しましょう!

意外な一面を当てられて周りが驚くかもしれませんが、それがまた盛り上がると思いますよ。

ただし、みんなが嫌な気持ちにならないような心理テストを選んでくださいね!

100分の1アンケート

『笑っていいとも!』テレフォンショッキング 100人アンケート 再現 / BGM・効果音:耳コピ 映像:パワポ+動画ソフト
100分の1アンケート

バラエティ番組『笑っていいとも』の人気企画だった、100分の1アンケートを知っていますか?

こちらは、100人中1人しか当てはまらなさそうな質問をして、実際に当てはまっているのが1人だけだったらクリアというゲームです。

とはいえ100人集めるのは難しいという方も多いでしょう。

そんな時は10人などに人数を減らしても楽しめますよ。

また200人などもっと大人数で楽しむのもOKです。

臨機応変にアレンジを加えて見てくださいね。

面白いバスレク。遠足や修学旅行で盛り上がるバスレクリエーション(31〜40)

写真当てクイズ

【初公開】この子誰だかわかる?幼少期の写真当てクイズ!!
写真当てクイズ

みんなに幼少期の写真を持ってきてもらって、写真当てクイズを楽しんでみませんか?

変わっていない子もいると思いますが、幼少期とは全然顔が違う子もいるでしょう。

幼少期がちょっと恥ずかしいと思う時は、赤ちゃん時代の写真でも良いですね。

難易度は上がりますが、逆におもしろいかもしれません。

選択肢を作ってみるのも良いのでしょう。

赤ちゃん時代の写真から本人を当てられたらすごい!

目元や笑顔の印象からぜひ考えてみてくださいね。

数あて拍手

【学校あるある】盛り上がるゲーム!?数あて拍手 #すずこここーすけ
数あて拍手

問題を出す人が言う数に合わせて、答える人はその数だけ拍手をします。

例えば「1+1は?」と出たら「パンパン」と2回拍手をします。

リズムに合わせて答えなければいけないので、みんなで盛り上がりますよ!

問題を出す人も次から次へと考えていなければいけません。

先生が問題を出して子供たちに順番に答えてもらうのもいいですね!

秒数当てゲーム

【室内遊びゲーム】体内時計を信じ、30秒当てゲームにチャレンジ!
秒数当てゲーム

指定された秒数を感覚だけで当てられるのかという、体内時計がどこまで正確なのかが試されるゲームです。

使用するのはスマホにも搭載されているストップウォッチで、画面は見ずに指定された秒数をカウントします。

より近い秒数で当てられた人が勝利というシンプルなルールで、指定の秒数が長くなるほどにずれが大きくなる可能性も上がっていきますよ。

会話の中で秒数を見極めてもらうなど、カウントに集中できない状態で進めると、お互いの駆け引きがさらに盛り上がるので、こちらもオススメです。

みんなで答えを合わせるゲーム

ワンピース!みんなで答え合わせるゲームやったら地獄だったww 3回連続成功するまで終われません!ONE PIECE
みんなで答えを合わせるゲーム

お題からそれぞれが答えを考えて、その答えを一致させることを目指していくゲームです。

出題されるのは複数の答えがあるものなので、答えを合わせにいくというチームワークも試されますよ。

しっかりと相談ができると答えが合わせやすくなってしまうので、どのくらいの相談なら大丈夫かというラインを決めておくのがオススメですよ。

考えが一致するのかを試すだけでなく、誰かに合わせるパターンなどの、戦略で進めるのも大切かもしれませんね。

この鳴き声だ〜れだ?

この鳴き声だ〜れだ?

こちらは先生などが出したある動物や虫の鳴きまねの声を何の動物か虫か当てるゲームです。

おなじみの動物のほか、この動物って実はどんな声を出すんだろう、みたいなものもまぜておくととても盛りあがりそうです。

たまに鳴きまねがとてもうまい子などもいるので、その子に鳴きまねの役をまかせてみるのも楽しいかもしれません。