面白いバスレク。遠足や修学旅行で盛り上がるバスレクリエーション
保育園・幼稚園・小学校の子供向けに「バスレク」を紹介します!
すごしやすい季節がやってくると、子供たちが楽しみにしている「遠足の日」がやってきますね。
バスに乗って、はじめてお友達と水族館や動物園に行く子も多いのではないでしょうか?
この記事では、そんな遠足がもっと楽しくなる、移動中の車内で遊べる「バスレクリエーション」を紹介します。
準備やルールがとても簡単な遊びやゲームばかりですので、車内の過ごし方に悩んでいる方はぜひ参考にしてみてくださいね。
修学旅行のバスで盛り上がるゲームを探している方にもオススメですよ!
- バスレクが盛り上がるおもしろいゲーム
 - 【中学生向け】みんなで盛り上がろう!バスレクアイデアまとめ
 - 【バスレク】バスの中でも退屈しない!盛り上がる遊び・ゲーム
 - 【大人向け】盛り上がるバスレクリエーション
 - 小学校・高学年におすすめ!盛り上がる室内レクリエーション&ゲーム
 - 中学生向けの盛り上がる学年レクリエーションまとめ
 - 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
 - 【小学生】林間学校で楽しめるゲーム・レクリエーションまとめ
 - 【子供向け】本日のおすすめレクリエーションアイデア集
 - 【簡単なのに面白い】小学校で盛り上がる罰ゲーム
 - 【定番】面白い!笑える!学校で盛り上がる罰ゲームまとめ
 - 【簡単】小学生が解ける!知恵を育むクイズ集
 - 小学生向けの盛り上がるクイズ。みんなで一緒に楽しめる問題まとめ
 
面白いバスレク。遠足や修学旅行で盛り上がるバスレクリエーション(31〜40)
秒数当てゲーム

指定された秒数を感覚だけで当てられるのかという、体内時計がどこまで正確なのかが試されるゲームです。
使用するのはスマホにも搭載されているストップウォッチで、画面は見ずに指定された秒数をカウントします。
より近い秒数で当てられた人が勝利というシンプルなルールで、指定の秒数が長くなるほどにずれが大きくなる可能性も上がっていきますよ。
会話の中で秒数を見極めてもらうなど、カウントに集中できない状態で進めると、お互いの駆け引きがさらに盛り上がるので、こちらもオススメです。
みんなで答えを合わせるゲーム

お題からそれぞれが答えを考えて、その答えを一致させることを目指していくゲームです。
出題されるのは複数の答えがあるものなので、答えを合わせにいくというチームワークも試されますよ。
しっかりと相談ができると答えが合わせやすくなってしまうので、どのくらいの相談なら大丈夫かというラインを決めておくのがオススメですよ。
考えが一致するのかを試すだけでなく、誰かに合わせるパターンなどの、戦略で進めるのも大切かもしれませんね。
狂言そろりそろりゲーム

チョコレートプラネットの長田さんが考案した、狂言をイメージさせる「そろりそろり」というセリフから発想を広げたゲームです。
狂言のゆっくりとした移動を「そろりそろり」と表現したように、お題からイメージする言葉を回答していきます。
明確な正解はないので、答えが正しいかどうかは、参加者で気軽に判断しつつ、ゲームを進めていきましょう。
お題とつながっていないと感じたらアウト、より的確な言葉を思い出すのがなによりも大切ですね。
歌遊び「大きな栗の木の下で」

歌遊びでは定番のこの曲。
バスの中、みんなで楽しく盛り上がりますよ。
昔からある振り付けはきっと知っている子供たちがたくさんいるのではないでしょうか。
もしはじめてでも、となりのお友達をマネするだけですぐに覚えちゃいますね!
元気な声が聞こえてきそうです。
たくさんの笑顔と笑い声がバスの中に広がって一緒に楽しめます。
マジカルシャウト

出題されたクイズの答えを考えてもらい、誰よりもすばやく答えることを目指します。
挙手やボタンで答える人を決めるのではなく、わかった人はその瞬間に答えをさけぶというルールです。
よりはやく答えた人が得点を獲得するのですが、声が重なると判断も難しいので、回答者にはまわりの声をかき消す大声を意識してもらいましょう。
クイズが準備できれば道具がいらないところもポイントで、それぞれが答えを考えつつ、より大きな声を目指すという勢いのある展開がその場を盛り上げてくれるでしょう。
おわりに
楽しい「バスレク」を紹介しましたが、いかがでしたか?
やはりバスでおこなうなら全員が参加できるゲームがいいですよね。
個人戦もいいですが、中央の通路を挟んでチームに別れ、チーム対抗にするとより盛り上がるのでオススメですよ!
遠足や修学旅行は大切な思い出になる日です。
おもしろいバスレクをたくさん企画して、全員で楽しい時間を共有しましょう!





