RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

ラップの芯が知育玩具に!子供が喜ぶ手作りおもちゃ

ラップの芯はとても硬くて頑丈ですよね。

そんなラップの芯は子供の手作りおもちゃの材料にぴったりなんです!

そこで今回はラップの芯の細長く、筒状の形を上手く活かした手作りおもちゃのアイディアを紹介します。

赤ちゃんの五感を刺激する知育玩具はもちろん、幼児の子供たちも遊べるおもちゃも紹介しています。

100均一に売られている材料や、廃材を組み合わせてすぐに作れるので、コストがあまりかからないのも嬉しいポイント!

子供たちの発達に合ったものを見つけてぜひ作ってみてくださいね。

ラップの芯が知育玩具に!子供が喜ぶ手作りおもちゃ(1〜10)

マラカスマイク

【4歳児】まるで本物みたい!?手作りマイク!
マラカスマイク

ラップの芯を使って、本物そっくりのマイクを作ってみましょう!

芯は半分のものを使うので、事前にカットしておいてくださいね。

まず、ラップの芯に折り紙をのりで貼り、折り紙が余っている方の芯の内側に短く切った毛糸をテープで付けます。

そして余っている折り紙の部分をくしゃくしゃと丸めるように内側に押し込みましょう。

最後に反対側にカプセルトイの容器をテープで付けたらマイクの完成!

容器の中にビーズを入れて音が鳴るようにしてもかわいいですよ。

マイマイクでおうちカラオケを楽しみましょう!

音が変わるギター

【廃材工作】音が変わる!ギター〈輪ゴム、紙皿、キッチンペーパーの芯、ストロー〉【手作り楽器・遊べるおもちゃ】廃材遊び・小学校低学年向け
音が変わるギター

輪ゴムの弦を鳴らして遊ぶ、音が変わるギターの手作りおもちゃです。

まずは、ギターのネックとなる部分をキッチンペーパーの芯で作ります。

芯に切り込みを入れたものに輪ゴムを取り付けたら、ストローの曲がる部分を弦に引っ掛けましょう。

続いて、紙コップのフチをストローの間に貼り付けたら、フチの表面を押して位置を低くします。

紙コップの底にボンドを付けて、芯に接着したら紙皿を反対側に貼り付けて完成!

弦の押さえる位置で音が変わる、楽しいおもちゃをぜひ作ってみてくださいね。

おままごとのフライパン

おままごとの時にあると役立つ、フライパンを作ってみましょう。

使うのはラップの芯、段ボール、黒の画用紙、黒のテープです。

段ボールを円形と短冊形にカットし、全体に黒の画用紙を貼り付けます。

ラップの芯は持ち手となるので、ちょうど良い長さにカットし、こちらも黒の画用紙を巻き付けておいてください。

円形の段ボールに短冊形の段ボールを巻き付け接着。

ラップの芯に切り込みを入れ、短冊形の段ボールを差し込みテープで固定したらフライパンの完成です!

子供が持ちやすいサイズで作ってみてくださいね。

ラップの芯が知育玩具に!子供が喜ぶ手作りおもちゃ(11〜20)

吊り下げおもちゃ

【手作り】ラップの芯で吊り下げおもちゃの作り方│リメイク
吊り下げおもちゃ

ユラユラ動く様子が楽しい、吊り下げおもちゃを紹介します。

まず取り組む前にラップの芯を数本用意しておきましょう。

後は芯を輪切りにしたり、カットしたりしたものを組み合わせていきます。

ひもで結んで、つり下げた時にそれぞれが可動するように仕上げてみてください。

またラップの芯で作った骨組みにスーパーボールをぶら下げる、もしくは鈴をぶら下げてインコ用のおもちゃにするなどのアレンジも可能です。

自由にアイデアをふくらませながら、取り組んでみてくださいね。

透ける折り紙の万華鏡

万華鏡好きだな〜☺️✨ #shorts
透ける折り紙の万華鏡

ラップの芯とミラー風シートを使って作る、万華鏡のアイデアです。

ラップの芯を半分にカットしたら、三角形にしたミラー風シートを中に詰め込みます。

ミラー面が内側にくるようにしてください。

透明な下敷きを円形にカットし、透ける折り紙を貼り付けます。

さらに中心に穴を空けたら、竹串を通して固定しましょう。

三角形にしたミラー風シートの角に竹串の位置を合わせ、ラップの芯の側面に沿うよう貼り付けたら完成です!

下敷きはやすりなどで周りをなめらかにしておくと、子供も安全に遊べますよ。

引っ張って指先を使うおもちゃ

ラップの芯に穴を空け、ヒモを通したり、ビーズのついたゴムを通して、子供が引っ張って遊べるようにしたおもちゃです。

とてもシンプルですが、まだねんね時期の赤ちゃんから楽しめそうなアイデアですよ。

1〜2歳の子の手指の発達にも良さそうですね。

作り方は簡単です!ラップの芯を折り紙や画用紙、マスキングテープなどでかわいく装飾し、100均などで購入したひもやゴム、ビーズを通して固定するだけ!

ひもを通す場合は、同じ高さで穴を2つ空け、少し長めのひもを通しておくと、両側から引っ張れて楽しいですよ。

輪投げ

No.056「輪投げの作り方①」【保育士の手作りおもちゃ】
輪投げ

「輪投げ」は小さな年齢の子供たちでも楽しめるゲームです。

必要な材料は新聞紙や包装紙、そして色つきマスキングテープ。

テープを選ぶ際には、鮮やかな色を選ぶと子供たちも好みの色を選んで遊べますよ。

ラップの芯や段ボール、フェルトを使えばかわいい土台も作れます。

子供たちに長く遊んでもらうために、丈夫なおもちゃを作れるとよいですね。

輪や土台をどのように遊ぶかは子供たちの発想次第。

どんな姿が見られるのか楽しみですね。