ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
「本物みたいに動く!」「まるでゲームセンターのよう!」と家族や友達が驚くようなダンボール工作をしてみませんか?
実は、ダンボールを工夫して組み立てるだけで、クレーンゲームやバスケットボールゲーム、ダンボールカーなど、楽しい作品がたくさん作れるんです。
ダンボール以外に用意する材料は、カッターやボンドのほか、身近な材料がほとんど。
失敗を恐れずに、自分だけのオリジナル作品制作に挑戦してみませんか?
この記事では、子供も大人も楽しめるダンボール工作のアイデアを紹介します!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 段ボールで作れる!かっこいい刀&剣
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- ダンボールでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- ストローを使った楽しい工作
- 高学年男子向け!簡単だけどすごい工作【手抜きとは言わせない】
ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも(71〜80)
ミニチュアテーブル

自由研究に、あまりに大きなものを作られて困ったことのある方も多いのではないでしょうか。
とくに段ボールを使った工作は、大きいものができがちですよね。
そこでオススメなのが、ミニチュアテーブル作りです。
大きさは、高さ10cmほどです。
少ない段ボールで作れるので、段ボール集めの手間もかかりませんよ。
また、作り方自体も、足となる部分を天板につけるだけなので、簡単です。
この大きさならおもちゃと組み合わせて遊べるので、お子さんも大満足ではないでしょうか。
からくり人形

からくり人形は、いろんな表情がみられるので子どもたちにも大人気ですよね。
材料はダンボール、竹ひご、ピンポン玉などです。
まずは顔のパーツをダンボールで作っていきましょう。
ピンポン玉をいれて目の部分も作ります。
竹ひごを通して、目玉を自由自在に動かせるようにします。
髪の毛や鼻、眉毛なども作ると、あっという間にからくり人形の完成です。
怒った顔や笑った顔などを楽しめて、遊び心満載な工作ですよ。
ぜひ夏休みの自由工作にどうぞ。
ダンボール製ダイヤモンドの斧
マインクラフト、通称マイクラの世界では、木材は欠かせないアイテム!
木を見つけたら切るのですが、そこで活躍するのが斧です。
斧は木、石、鉄などいろいろな素材で作れますが、やはりダイアモンドの斧がほしい!という子は多いと思います。
見た目もかっこいいですし、耐久性や木を切るスピードもはやいんですよね。
そこで、ダイアモンドの斧を手作りしてみてはいかがでしょうか?
土台はダンボールで作り、カラー部分は色画用紙やカラーテープを使えばOK!
子供が手に持って遊べるサイズで作ってあげましょう!
【ダンボール】女の子のでんでん太鼓

女の子にオススメ!
太鼓の部分がおさげになっている、でんでん太鼓の作り方を紹介します。
ダンボールから顔の部分となる丸いパーツを切り出し、左右にキリなどで穴を空けます。
その穴に毛糸を通し抜けないよう結び、中間地点にも結び目を作りましょう。
続いてビーズを通し、抜けないようまた結びます。
持ち手となる竹ぐしを隙間に差し込み、女の子の顔を描いたら完成です。
前髪に毛糸を使ったりダンボールに白い画用紙を貼ったりすれば、お化粧などもできて楽しいかもしれませんね。
ハンドスピナー

ハンドスピナーはとてもはやったので、持っている人や回したことがある人は多いのではないでしょうか。
こちらのハンドスピナーは段ボールで簡単に作れるのでオススメです。
紙なので自分の好きな色やデザインの物が作れるのもうれしいですよね。
型紙もいらず、500円玉を型紙として使えるのもとても便利です。
三枚の段ボールを重ね、つまようじを通して完成です。
小さいお子さんが作る場合は、500円玉より小さいコインを型紙にしてみてください。
刀・剣

ダンボールがかっこいい短刀に大変身!
ダンボールに型紙をあててパーツをカットします。
刃先をカーブするようにカットし、折りたたんだパーツに1枚のパーツを挟み込むようにして接着すれば、刃のパーツの完成です。
最後にさやのパーツを折りたたんで作り、ビニールテープなどを巻き付けて装飾すればできあがり!
折りたたんだり重ねたりしてダンボールの強度が増しているため、お遊戯会の練習に使っても壊れにくいはず。
長さを変えて、いろいろな刀を作ってみてもおもしろいかもしれませんね。
編みカゴ風ボックス

キレイな色のダンボールがあればカラフルな手作りボックスが作れちゃう。
ちゃんと使えるので作ったあとにもいろいろ利用できそうですね。
材料はダンボールだけです。
ダンボールを2〜3cm間隔に細長く切ります。
それをタテとヨコ交互になるように置いて編み込んでいきます。
できあがりの大きさをあらかじめ決めておいて、側面の壁になる部分で折り曲げます。
端はノリで固定しましょう。
一回り大きなフタも同じように作ります。
思ったよりもがっちりしていて、きっと誰かに見せたくなりますよ!