【チャレンジ】手の込んだすごい作品も!?ダンボールを使った楽しい工作
身近、かつ使いやすい素材・ダンボールを使った工作を集めました。
夏休みの宿題や普段遊びの工作に「ダンボールを使って何か作りたい」と考えている小学生も多いのではないでしょうか?
ダンボールは丈夫ですが、簡単に切ったりくっつけたりできる、リメイクしやすいアイテムでもあります。
今回は超簡単なものからかなり本格的なアイデアまで集めました。
年齢に合わせて「これなら作れそう!」というものを選んでみてくださいね。
ダンボールを使えば、驚くほどいろいろなものが作れますよ!
【チャレンジ】手の込んだすごい作品も!?ダンボールを使った楽しい工作(51〜60)
ミニチュアテーブル

自由研究に、あまりに大きなものを作られて困ったことのある方も多いのではないでしょうか。
とくに段ボールを使った工作は、大きいものができがちですよね。
そこでオススメなのが、ミニチュアテーブル作りです。
大きさは、高さ10cmほどです。
少ない段ボールで作れるので、段ボール集めの手間もかかりませんよ。
また、作り方自体も、足となる部分を天板につけるだけなので、簡単です。
この大きさならおもちゃと組み合わせて遊べるので、お子さんも大満足ではないでしょうか。
クレーンゲーム

電気を使わない「クレーンゲーム」です。
材料はマグネット、リボンまたは太いひも、わりばしねそしてダンボールです。
景品は小さめのおかしや消しゴムがいいです。
まずダンボールで本体を作ります。
上の部分に割りばしと同じ太さの切り目を入れます。
ここを割りばしが動くんですね。
わりばしにヒモを付けて先端にマグネットを取り付けます。
景品にもマグネットを付けてください。
割りばしをくるくる回してヒモが上下に動くようにししておきます。
基本はこれで完成です。
デコレーションできる部分が多いのでキラキラのクレーンゲームにしてみましょう!
ガチャガチャ

子供たちにとって夢のような無限に遊べるガチャガチャが、100均の材料で作れるんです!
組み立て式のダンボールを重ねて、ガチャガチャの本体を作り、カプセルが落ちる部分や外に出てくる部分に、カッターで穴を開けます。
回す部分には、ソケットやドアノブなどを利用し、中のボードとつなぎ合わせてカプセルが落ちる仕組みを作っておきましょう。
あとは、カプセルを入れる部分の前面を透明のセロハンで覆い、ダンボールがむき出しにならないよう側面を装飾すれば完成です!
編みカゴ風ボックス

キレイな色のダンボールがあればカラフルな手作りボックスが作れちゃう。
ちゃんと使えるので作ったあとにもいろいろ利用できそうですね。
材料はダンボールだけです。
ダンボールを2〜3cm間隔に細長く切ります。
それをタテとヨコ交互になるように置いて編み込んでいきます。
できあがりの大きさをあらかじめ決めておいて、側面の壁になる部分で折り曲げます。
端はノリで固定しましょう。
一回り大きなフタも同じように作ります。
思ったよりもがっちりしていて、きっと誰かに見せたくなりますよ!
ビー玉迷路

ビー玉を転がしてゴールまで進めるおもちゃを作ります。
材料はダンボールとビー玉です。
ビー玉が出ないように上の面にプラスチック板をはってもいいですね。
作り方はまず深さ3cmほどの箱を作ります。
スタートとゴールの位置を決め、深さ2cmほどのダンボールを組み合わせて自由に迷路を作ります。
行き止まりがあっても楽しいので、迷路は目が回るほど作っちゃいましょう。
人に見せる前にちゃんとゴールできるかどうか自分で試してみてくださいね。