ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも
「本物みたいに動く!」「まるでゲームセンターのよう!」と家族や友達が驚くようなダンボール工作をしてみませんか?
実は、ダンボールを工夫して組み立てるだけで、クレーンゲームやバスケットボールゲーム、ダンボールカーなど、楽しい作品がたくさん作れるんです。
ダンボール以外に用意する材料は、カッターやボンドのほか、身近な材料がほとんど。
失敗を恐れずに、自分だけのオリジナル作品制作に挑戦してみませんか?
この記事では、子供も大人も楽しめるダンボール工作のアイデアを紹介します!
- 【夏休みの宿題に!】見たら作りたくなる 小学生向け簡単ですごい工作
- 段ボールで作れる!かっこいい刀&剣
- 簡単だけどすごい工作。小学生が作りたくなる工作アイデア
- ダンボールでおもちゃをつくろう!簡単・楽しい手作りおもちゃ
- 大人が夢中になる!トイレットペーパーの芯の工作アイデア集
- 小学生の男の子が夢中になる自由研究工作!身近な材料で作れるアイデア
- 【小学校高学年向け】簡単だけどすごい!夏休み工作のアイデア集
- 【大人向け】簡単だけどすごい工作。オシャレで見栄えのする作品集
- 紙コップ工作で小学生が夢中になる!楽しい作品のアイデア集
- 【男の子向け】ペットボトルキャップを使った工作アイデア
- 【子供向け】本日の手作り工作アイデア集
- 親子で楽しめる工作。子供の暇つぶしにおすすめの工作アイデア
- ストローを使った楽しい工作
ダンボール工作で作るおもちゃ!作って遊べる本格アイデアも(61〜70)
野球盤

本物の野球盤のように遊べちゃうこちら。
まず、大きめの正方形のダンボールを用意し、白と緑の画用紙を使ってベースと芝生部分を作ります。
一緒に、いろんな色の画用紙で得点部分も作ってくださいね。
できたらいったんダンボールを裏返し、ボールが飛び出す仕掛けを作ります。
ダンボールで、ボールとなるビー玉を飛び出させるための鉛筆などの棒を通す道を作りましょう。
そして表に返し、細長く切ってまとめたものをバットにし、それに輪ゴムをつけて固定します。
あとは、得点版やボールが外に飛び出さないようにするための仕切りをつければ完成です!
ダンボールかぶと

かっこいいかぶとを見ているだけではもの足りない!
そんなお子さんにオススメの被れるダンボールかぶとです。
頭から首までを覆い隠せる程度のダンボールを用意し、もともとついている筋に合わせて軽く折り筋を付けたあと、筒状に丸めてクラフトテープでとめます。
下半分に8cm幅で切り込みを入れ、顔部分のみ切り取っておきます。
上部分はさらに細かく切り込みを入れて頂点に集め、帽子状にしておきましょう。
あとは、別のダンボーツで作った角などのパーツを貼り付け、ペンやアルミホイルを使って装飾すれば、立派なかぶとの完成です!
和太鼓

お祭りにはかかせない和太鼓。
その音色は心地よく感じられるので、子供たちにとってもなじみ深い音なのではないでしょうか。
そんな和太鼓を今回はダンボールで作ってみましょう。
まずは、太鼓のたたく面を作ります。
左右からたたけるようなタイプにし、周りにはひもを通す穴を開けておいてください。
次に、太鼓の胴を作り、たたく面と組み合わせます。
たたく面に開けた穴にひもを通せば完成です!
太鼓の練習にも活用してみてくださいね!
ダンボールで簡単に!手作りパズル

ダンボールを使って作るパズルは、廃材を利用して製作できるためコストもかからず工作の段階から楽しく遊べますよ。
イラスト部分を除けばパズル本体から枠まですべてダンボールで作れてしまうため、飽きたら新しいものを作るのも簡単です。
工作もパズルそのものも知育や脳トレになるため、子供はもちろんご高齢の方にもピッタリなのではないでしょうか。
また、身近にあるものでおもちゃは作れるという教育にもなるため、ぜひ試してみてくださいね。
ビー玉コースター

ナナメに作った道をビー玉が転がってきます。
材料はダンボールとビー玉です。
まずダンボールでビー玉が転がるくらいの太さの道を作ります。
深さは2cmくらいで、それをダンボールの柱に固定します。
固定はテープだけでなくつまようじを使ってもOK!
ビー玉がゆるやかに転がるような角度に固定してね。
それを立てて出来上がりです。
デコレーションは自由。
自分だけのすてきな「ビー玉コースター」になるよ!
多目的ダンボールテーブル

自分専用の学習机がある小学生もいるのではないでしょうか。
学習机までいかなくても、部屋に置いておけるような多目的なテーブルがあったら便利ですよね。
テーブルを作るというと木材を連想されるかと思いますが、工夫次第で段ボールでもできますよ。
テーブルの天板を段ボールにしたり、テーブルの脚を長い紙管を使うと身近な材料でそろえられます。
ポイントは、段ボールを重ねて使って強度を上げること。
タブレットを差し込む場所や、小物入れなど自分の好みにテーブルの天板をアレンジして切り込みを入れてみてくださいね。
実用的なテーブルなら、完成した後も使うのが楽しみです。
ダンボール冷蔵庫

ダンボールを使って小物入れにも使えるミニチュアの冷蔵庫を作ってみましょう。
グルーガンを接着に取り入れることで丈夫に仕上がり、日常でも使いやすい小物入れが完成します。
色を塗ったダンボールを組み合わせて冷蔵庫の全体を作り、ドアや引き出しを取り付けるだけのシンプルな工程ですね。
ダンボールだとわからないような色の塗り方、装飾へのこだわりなどでクオリティの高い冷蔵庫を目指しましょう。
見た目だけではなく、中に何を入れるかにもそれぞれの個性が感じられそうですね。






