【チャレンジ】手の込んだすごい作品も!?ダンボールを使った楽しい工作
身近、かつ使いやすい素材・ダンボールを使った工作を集めました。
夏休みの宿題や普段遊びの工作に「ダンボールを使って何か作りたい」と考えている小学生も多いのではないでしょうか?
ダンボールは丈夫ですが、簡単に切ったりくっつけたりできる、リメイクしやすいアイテムでもあります。
今回は超簡単なものからかなり本格的なアイデアまで集めました。
年齢に合わせて「これなら作れそう!」というものを選んでみてくださいね。
ダンボールを使えば、驚くほどいろいろなものが作れますよ!
【チャレンジ】手の込んだすごい作品も!?ダンボールを使った楽しい工作(31〜40)
ダンボールパチンコ

子供でも遊べる「パチンコ」です。
材料はビー玉と輪ゴムとわりばし、あとはダンボール。
まずダンボールで深さが5cmくらいの箱を作ります。
大きさは学校で使っている机の半分くらいがいいですね。
巨大なのを作りたい人は大きさを変えても大丈夫です。
高さを出すためにダンボール3枚を重ねて箱の下側にはり付けます。
ビー玉が入る当りの部分を作って箱の中に固定します。
点数を書いておくといいですね。
輪ゴムとわりばしで発射台を右側に作るのですが、難しいようでしたら上からビー玉を転がすタイプにしてもOK。
小さな当りは高得点とかいろいろな工夫ができそうです!
ボトルキャップシューター

どこの家庭にでもありそうなペットボトルのフタ。
これを弾にした銃を作ってみませんか。
材料は段ボール、ペットボトルのフタ、輪ゴムなどです。
的を作り、どちらがたくさん当てられたかを競ったり、射的のように商品に向けて当てるというのもありでしょう。
動画ではサイズなども丁寧に書いてくれているので、失敗せずに組み立てられそうです。
作ってからも楽しめるおもちゃは作る楽しみと遊ぶ楽しみの両方があっていいですよね。
ダンボールで作るボウリング

ネットショッピングなどでどんどんたまっていくダンボールを使って、ボウリングを作ってみましょう。
ダンボールを通常のピンと同じぐらいの大きさに切って、重りになるものをつけてピンを作るのもよし。
また、全く視点を変えて、テーブルサイズの小さなボウリングを作るのもおもしろそうですね。
小さいボウリングにする際のボールは、ビー玉がオススメ!
そのまま転がしてもいいですし、傾斜をつけた発射台のようなものをダンボールで製作するのもいいでしょう。
遊ぶスペースや、年齢に合わせて作りわけてみてくださいね。
バスケットボールゲーム

バスケットボールゲームは子供たちに大人気のゲームですよね。
最近ではNBAのバスケットがとても話題です。
外でバスケットをするのも良いですが、今回はお家で遊べるバスケットボールゲームを紹介します。
お家でできるから暑い夏の遊びにぴったりなのはもちろん、夏休みの工作品としてもおすすめ。
今回はバスケットボールゲームをダンボールで作りましょう。
ダンボールでお手軽にできるからコストもおさえられます。
完成したら小さいバスケットボールをセットして遊んでみましょう。
ゴールを決めるのを友達と競い合うのも楽しそうですね。
自動販売機

段ボールで自販機を作るという動画を目にした方もいらっしゃるのではないでしょうか。
自分で自販機が作れたら、なんとなく楽しいですよね。
こちらの動画では、小さい箱型のガムの自販機の作り方を紹介しています。
ボタンを押すと商品が下の取り出し口に出てきますよ。
こういう工作でためになるのは、簡単な自販機の中の仕組みがわかるということですよね。
勉強になって、作った後にも楽しめる段ボール自販機をぜひ試してみてください。
【チャレンジ】手の込んだすごい作品も!?ダンボールを使った楽しい工作(41〜50)
剣と盾

ゲーム、ゼルダの伝説。
盾や剣などデザインとしてもかっこいいものがたくさん登場しますよね。
そんなゼルダの伝説に登場する盾を作ってみませんか。
飾りの部分は立体的にした方がかっこいいですが、小さいお子さんの場合はそのデザインを切って貼るだけでも大丈夫です。
また、複雑な部分は親御さんが作ってあげてもいいですよね。
段ボールを切るのは力がいるので手を切らないように気をつけて作業しましょう。
軍手などをするのもいいでしょう。
プロジェクター

100円ショップで売っている虫メガネを使って「プロジェクター」を作ります。
用意するものは長細いダンボール箱と虫メガネです。
まず箱の短い面に虫メガネのレンズと同じ大きさの穴をあけます。
カッターに気を付けてね。
その穴の内側に虫メガネを固定します。
上下さかさまにしたスマホを虫メガネの反対側に固定します。
フタを閉めてできあがりです。
暗い部屋で好きな動画を再生して白い壁に映します。
ピントが合う距離がありますので箱を置き直して調節してくださいね。