【白熱】運動会の騎馬戦BGMにぴったりな曲を厳選!
3~5人で馬を作り、その上に乗って別の馬に乗った人から帽子やタスキを奪う騎馬戦。
戦国時代の武士さながらの白熱した戦いに、参加している人はもちろん、見ている側も盛り上がる運動会の定番競技ですよね!
この記事では、そんな騎馬戦にぴったりな楽曲を紹介します。
馬に乗るというところから、武士の生きざまを描いた大河ドラマのテーマソングから、運動会の定番曲、聴くだけでパワーが湧いてくるJ-POPまで、さまざまなジャンルからピックアップしました。
ぜひ参考にしてくださいね!
- 【運動会】綱引きにオススメの曲。闘志が湧く力強いBGM
- 【運動会】かけっこに合う曲。子供たちが走りたくなる曲【定番&J-POP】
- 【運動会】マスゲームにぴったりな邦楽人気曲まとめ【体育祭】
- 熱くなれ!運動会・体育祭で盛り上がるアニメソング集
- 【人気】競馬にまつわる邦楽曲まとめ【音楽】
- 【運動会の応援歌】定番応援ソング・替え歌にオススメの曲まとめ
- 【運動会・体育祭】選手入場で盛り上がる曲
- 【ダンス曲】運動会や体育祭におすすめ!楽しく踊れる人気ソングを厳選
- 【運動会】リレーBGMにおすすめの疾走感あふれるナンバーを一挙紹介!
- 運動会にオススメの退場曲。駆け足の退場によく似合う楽曲まとめ
- 保育園の運動会にオススメの人気曲!場が盛り上がる定番の曲、最新曲まとめ
- 【運動会】忍者の曲。おどれる!忍者ソング
- 【チアダンスの楽曲】華やかな衣装と踊りにピッタリの邦楽作品を厳選!
【白熱】運動会の騎馬戦BGMにぴったりな曲を厳選!(21〜30)
交響曲第9番「新世界」4楽章Antonín Leopold Dvořák

力強いストリングスの響きと、情熱的なファンファーレが印象的な名曲が、アントニン・ドヴォルザークさんによって1893年12月にニューヨークのカーネギー・ホールで初演されました。
荘厳な響きと疾走感がある展開に思わず体が動き出すこの楽曲は、アメリカ滞在中に作られた作品で、ネイティブ・アメリカンの音楽からインスピレーションを得て作曲されています。
本作は数多くの著名な指揮者やオーケストラによって録音され、1970年代の日本のCMでも使用されました。
運動会の応援合戦や徒競走のBGMとしても人気が高く、その迫力がある演奏は会場全体を熱く盛り上げてくれます。
式典や卒業式など、晴れやかな場面でもよく使用される曲なので、思い出に残る場面作りにもぴったりです。
MiserlouDick Dale & His Del-tones

サーフ・ギターの王と呼ばれたディック・デイルさんの代表曲といえば、この曲ですね。
東地中海地域の民謡をアレンジした本作は、激しいギターサウンドと独特のリバーブが特徴的です。
1962年4月にリリースされたこの曲は、サーフ・ロックの代表曲として多くの人々に愛されてきました。
映画『パルプ・フィクション』で使用されたことでも有名ですよね。
騎馬戦のBGMにも最適で、力強いギターリフが戦いの雰囲気を盛り上げてくれますよ。
運動会で使えば、参加者も観客も熱くなること間違いなしです。
ロッキーのテーマビルコンティ

力強いブラスセクションとオーケストラサウンドが響き渡り、人間の持つ無限の可能性と情熱を描いたスポーツ応援ソング。
映画×音楽の代表的名作として知られ、努力と成長、そして夢への飛躍をテーマに据えた壮大な物語を演出します。
本作は1977年2月に公開された映画『ロッキー』のために制作され、ビル・コンティの手によって生み出されました。
同年7月にはビルボード・ホット100チャートで1位を獲得し、AFIの映画音楽ベスト100では58位にランクイン。
退場シーンはもちろん、学校行事や運動会での練習時間や整列など、頑張る人の背中を後押ししたい場面で効果的に使える1曲です。
ペルシャの市場にてAlbert William Ketèlbey

異国情緒があふれる音楽表現と情景描写が見事な楽曲です。
キャラバンの到着から、物乞いの訴えかけ、美しい王女の登場、そして祈りの呼びかけまで、まるで壮大な物語のようなオーケストラ作品となっています。
エキゾチックな旋律とリズムで描かれる市場の賑わいは、クラリネットとチェロが奏でる優雅な王女のテーマなど、聴く人の想像力を刺激する音楽性に満ちています。
アルバート・ウィリアム・ケテルビーさんによる本作は、1920年に公開された作品で、1920年代までに100万部以上の楽譜が売れる大ヒットとなりました。
実際の運動会では開会式や入場行進曲として使用され、参加者の気持ちを高めてくれる曲として親しまれています。
華やかで活気がある雰囲気は、スポーツイベントを盛り上げたい方におすすめの一曲です。
閃光[Alexandros]
![閃光[Alexandros]](https://i.ytimg.com/vi/xfG6L9I7N8I/sddefault.jpg)
力強いギターリフと高揚感のあるロックサウンドを軸に、壮大なストーリーを描き出す[Alexandros]の主題歌。
2021年5月に発売された楽曲は、劇場アニメ『機動戦士ガンダム 閃光のハサウェイ』の世界観を見事に表現しています。
過去の痛みから未来への希望、内なる声との対話など、深いメッセージ性を秘めた歌詞は、運動会の綱引きで闘志を燃やす場面にもピッタリ。
疾走感あふれるサウンドと力強いメッセージは、チームの結束を深め、勝利を目指して戦うときに心強い味方となってくれるはずです。
ultra soulB’z

力強いロックサウンドと心に刺さるメッセージで贈る応援歌が、2001年3月に発売されたシングルです。
夢に向かって努力する人々への激励の気持ちが込められ、希望と失望の間で揺れ動く心情や、自分の限界に挑戦する勇気を描いています。
B’zならではの疾走感あふれるサウンドと、稲葉浩志さんの力強い歌声が見事に調和した1曲です。
本作は世界水泳選手権の公式テーマソングとして2001年から2024年まで継続して起用され、スポーツシーンを盛り上げる定番曲となりました。
運動会や体育祭の応援歌として、参加者たちの士気を高め、仲間と一体となって盛り上がれる1曲としてお勧めです。
輝きだして走ってくサンボマスター

青春の1ページを彩る応援ソングとして、サンボマスターが真っすぐなメッセージを込めて贈る心温まる楽曲です。
一人一人が輝く奇跡を信じる気持ちと、そこに向かって走り出す勇気をテーマに、悩みや不安を抱える人の背中を優しく押してくれます。
他の誰かと比べることなく、自分らしい花を咲かせることの大切さを説く力強い歌詞が心に響きます。
2018年8月にリリースされ、TBS系金曜ドラマ『チア☆ダン』の主題歌として、夢に向かって頑張る高校生たちの物語を印象的に彩りました。
本作は、運動会など仲間とともに目標に向かって走り出す瞬間や、新しい一歩を踏み出そうとしている人に寄り添う、温かな応援ソングとしてオススメです。






