頭をやわらかくしよう!子供向けの難問なぞなぞ集
「あれ、この問題、大人より子供の方が早く解けちゃった!」そんな不思議な体験ができるのが、なぞなぞの魅力です。
大人は固定観念にとらわれがちですが、子供たちは柔軟な発想で問題に挑みますよね。
そこでこの記事では、親子でも楽しめる子供向けの難問なぞなぞを紹介します。
考える力や集中力を育むだけでなく、「なるほど!」と目からうろこの答えに知識量やひらめき力もアップするかもしれませんよ。
自身の能力アップに、また家族や友達との遊びに、ぜひやってみてくださいね!
頭をやわらかくしよう!子供向けの難問なぞなぞ集(21〜30)
自由な発想でやってほしいなぞなぞ

自由な発想をしないと正解までたどり着けないなぞなぞを集めた動画です。
テスト日の朝など、頭を働かせたい日に挑戦すると脳のトレーニングになって良いと思います。
もちろん、暇なときにチャレンジするのもおすすめですよ。
天才しか解けない!?なぞなぞ

普通のなぞなぞとは一味違う、文章を読む力も問われる問題があつまった動画です。
考えてみれば単純な答えなのですが、ひっかけも多いので、難しいかもしれません。
基本的にはどんな人で理解できる問題なので、複雑に考えすぎないようにしてみてください。
8割の人が騙される!?ひっかけクイズ

8割の人が騙される!?
ひっかけクイズは誰もが「なるほど」「引っかかった〜」と思わず口から出ちゃうような、頭を使ったおもしろクイズになっています。
難易度が高い問題を考えることで面白さが加速していきますよ。
答えてもらうときには考える時間を制限し、なるべくテンポよく答えを言っていってもらいましょう。
また問題や答えがシンプルだったりする場合には考えすぎて引っかかる時もあります。
いろんな問題を考えて盛り上げていきましょう。
ふつうレベルのなぞなぞ

なぞなぞが好きな子供たちの中には、初心者向けの優しいなぞなぞに慣れてしまった子もいるのではないでしょうか?
そこで、初心者向けから少し難易度を上げたレベルのなぞなぞに挑戦してもらいましょう。
いつもと違う問題に戸惑いながらも、目を輝かせながらなぞなぞを楽しんでもらえそうですよね。
ちなみになぞなぞは、思考力を鍛えることにも有効だそうです。
なぞなぞは子供たちが自分たちで答えを考える時間を、作れるからだそうです。
また、問題から単語や表現から覚えることで、語彙力の向上にもなりますよ。
いろいろななぞなぞの問題を通して思考力や語彙力を高めていきましょう。
こいでもこいでも同じところを行ったり来たりするのりものなーんだ?

ボートや自転車をこぐと前に進みますよね。
しかしこの問題の答えは、こいでもこいでも、同じところを行ったり来たりするだけのようです。
この問題を解くポイントは、「行ったり来たり」に注目すること。
小学生のみなさんなら、この言葉を聞いてピンとくるのではないでしょうか。
ヒントは公園です。
公園で遊んだ時間を思い出してみると、行ったり来たりする楽しい遊具があったはず!
そう、答えは「ブランコ」です。
正解できましたか?
ごはんを食べるときにだっこしてるものはなーんだ?

ごはんを食べる時にだっこしているもの……子育て中の忙しいお母さんならお子さんをだっこしながら、落としても危険のない物を食べる事もあるかもしれませんが、普通は何かをだっこして食事する事はありませんよね。
ですので、いくら食事中に何が持てるかを考えても、答えにはたどり着けません。
この問題を解くポイントは、食事中に必ずしている事を思い出すこと。
そして「だっこ」を別の言葉にしてみる事です。
正解は「板」!
「いた、だきます」というわけですね。
とられたのに、みんな笑っているよ?なんででしょう

お友達と取り合いになり、ケンカになってしまった……。
小学生なら一度は経験した事があるでしょう。
何かを取られるというのは、嫌だし悲しいですよね。
そこでこの問題にチャレンジしてみましょう。
とられたのに、みんなが笑っているのはどうしてでしょう?
この問題を解く時にまず考えたいのが、「とられた」という言葉の意味です。
あえてひらがなで書かれているので、漢字に置き換えるなどして、それがどんな状況かを想像してみましょう。
答えは「写真だから」ですよ。