子供会で盛り上がる余興や出し物を紹介します!
地域や学校の子供たちが集まって楽しむ子供会。
みんなで集まってゲームをしたり、出し物や余興で楽しんだりと、子供たちはその貴重な時間をとても楽しみにしていますよね。
この記事では、そんな子供会にぴったりの余興や出し物を紹介します。
子供たちが中心となっておこなうものから、大人が子供たちを楽しませるものまで、余興や出し物のアイデアをたくさん集めました。
ぜひ参考にして、子供会をめいっぱい盛り上げてくださいね。
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 小学校で盛り上がる一発芸
【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集(1〜10)
箱の中身はなんだろな?

箱の中にいろいろなものを入れて、何が入っているか当てるゲームです。
いじわるな大人なら、痛いものや気持ちの悪いものを入れたくなると思いますが、できるだけ大人も子どもも楽しめるものをチョイスしましょうね。
ナマコぐらいならOKだと思います。
生き物も様子を見てトライしてみましょう。
人間知恵の輪

不思議と驚きがたっぷり詰まったゲーム、『人間知恵の輪』を紹介します。
ルールはとってもシンプル!
まず複数人で集まり、隣の人以外の人と手をつなぎましょう。
左右の手はそれぞれ違う人とつないでくださいね。
これで準備は完了!
あとは全員でひとつの円を作るために、つないだ手をくぐったり、体の向きを変えたりしながら動いていきます。
たくさんの手が複雑に絡んでいる状態なので「本当に一つの円になるの?」と疑問が生まれますが、ちゃんと大きな円が完成するんです!
人数が多ければ多いほど盛り上がりそうなこちらのゲーム、ぜひやってみてくださいね。
台所用品で合奏

合奏をしたいけれど楽器がない、と悩んでいる方は必見です!
台所用品で合奏を楽しんでみるのはいかがですか?
まな板や包丁、おたまやフライパン、しゃもじやボールなど台所用品っていろいろなものがありますよね。
どれもそれぞれ違った素材で作られているので、組み合わせればユニークな音を奏でることができるんです!
比較的どこの家庭にもあるというのも嬉しいポイント。
動画のようにみんなでピタリと音を鳴らすタイミングをそろえれば、一体感も生まれ立派な合奏に仕上がりますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ごりらゲーム

笑いの渦が巻き起こること間違いなし!
ちょっとした隙間時間を楽しい時間に変えられる『ごりらゲーム』を紹介します。
まず協力してもらうお子さんを一人選びます。
元気いっぱいの子にお願いするとよりいっそう盛り上がるのでオススメですよ。
次に選ばれた子供に「何を聞かれても『ごりら』と答えてね。」とルールを確認します。
あとは他の子供たちがその子にさまざまな質問をしていくだけ!
何を聞いても「ごりら」という答えが返ってくるので子供たちは大笑い!
ごりらに限らず、別のおもしろワードで進めてみても楽しそうですね!
ぜひやってみてくださいね。
数当てゲーム

道具も準備も必要なし!
みんなで体を思いっきり動かしながら楽しめる『数当てゲーム』を紹介します。
複数人で円になり、1人が数字を言っていきます。
ほかの人は立つか座るか自由に選んで動きます。
発した数字と立っている人数が合っていれば勝ちというルールです。
シンプルで分かりやすいルールなので、小さなお子さんも楽しめそうですね。
立ったり座ったりという動きのみなので、少しのスペースでも体を動かしながら遊べるのが嬉しいポイント!
空いた時間にすぐにできるので、ぜひ気軽に取り入れてみてくださいね。
ダジャレ係NEW!

ダジャレ係はみんながクスッと笑えるようなダジャレを披露しクラスを盛り上げていく係です。
朝の会や帰りの会でみんなが興味を持ちそうなダジャレを披露します。
表情や言い方を工夫しながら、タイミングを見てダジャレを披露するのがポイントです。
もしダジャレのネタが思いつかなかったりした場合にはクラスの子から募集するのも良いかもしれませんよ。
人を笑わせるのが好きな子にぴったりなダジャレ係。
おもしろいダジャレを披露してクラスを明るくしていきましょう。
プロジェクションマッピング

壁などにプロジェクターで映像を投影する手法のアート、プロジェクションマッピング。
その内容を押し進めて、一つのステージパフォーマンスにしてみるのはどうでしょうか。
映像に合わせてブロックや小物を動かし、まるで魔法のような世界観を作り上げます。
とにかく、見た目に楽しいのが良いですよね!
映像に合わせるための練習は大変ですが、その分観ている人たちは盛り上がってくれるはずです!
参考になる動画がネットにたくさんあるので、ぜひ調べてみてください。