【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
子供会で盛り上がる余興や出し物を紹介します!
地域や学校の子供たちが集まって楽しむ子供会。
みんなで集まってゲームをしたり、出し物や余興で楽しんだりと、子供たちはその貴重な時間をとても楽しみにしていますよね。
この記事では、そんな子供会にぴったりの余興や出し物を紹介します。
子供たちが中心となっておこなうものから、大人が子供たちを楽しませるものまで、余興や出し物のアイデアをたくさん集めました。
ぜひ参考にして、子供会をめいっぱい盛り上げてくださいね。
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
- 小学校で盛り上がる一発芸
- 送別会で盛り上がる余興・出し物【2025】
- 【幼稚園・保育園】お楽しみ会のゲーム・出し物
- 小学校の謝恩会におすすめのゲーム&クイズ。盛り上がる遊びネタ
- 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
- 【子供会】簡単で楽しい室内ゲーム。盛り上がるパーティーゲーム
- 盛り上がる!クリスマスパーティーに夢中で楽しめるレクリエーション
【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集(21〜30)
YouTube係

YouTube係はクラスのみんなが興味がありそうな物事を動画にして撮影していきます。
作った動画は係専用の動画ルームへ保存しクラスメイトが見られるようにします。
動画を撮影したり編集したりする作業も、形になった時に達成感も味わえて楽しいかもしれませんね。
時期によってはクラスの活動の様子を撮影し思い出として映像編集をおこない、みんなで上映会を開くのもオススメです。
個人情報や編集端末の使用ルールなどをしっかり決めてみんなが笑顔になれる楽しい動画作りをしていきましょう。
フィンガーアクション

身ひとつで取り組める「フィンガーアクション」は、大勢でやると一層華やかでおもしろいですね!
シンプルだからこそ、一糸乱れぬチームワークが熱い感動を呼び起こします。
曲のチョイスから振り付けまで、自由に構成をつくれるのも魅力です。
オリジナルストーリーをつくって、みんなを物語の世界へ引き込みましょう!
サイエンスショー

科学は大人になればなるほど、得意な人と苦手な人が出てくるかもしれません。
しかし人間は、知らないことに対して知りたい!と思う知的好奇心を持っていますね。
子どもたちはと的好奇心に対してとても素直。
子どもたちの興味や関心を引き出す余興も、子供会ならではの体験でおもしろいかもしれませんね!
あたりまえたいそう

お笑いコンビCOWCOWの持ちネタ『あたりまえ体操』。
誰が聞いても「当たり前じゃん!」と思ってしまうことを歌いながら体操する、というものです。
ずっと観ているとだんだんおもしろくなってくるタイプの芸ですね。
「当たり前」というところがポイントで、小さなお子さんでも知っていることを題材に、笑いが取れます。
オリジナルのフレーズを考えてみるのもいいですね。
YouTubeにはCOWCOWによる公式動画がありますので、ぜひ参考にしてみてください。
【ダンス】ジャンボリミッキー!

ディズニーの公式ダンスソング『ジャンボリミッキー!』。
聴いているだけで陽気な気分になる曲で、子供会を盛り上げる1曲としてぴったりです!
この曲は「ディズニーランド」でキャラクターたちが踊っていて、保育現場でも人気のダンスソング。
認知度が高いので、流れたら踊りだす子も多いのではないでしょうか。
舞台などがあれば、大人の余興として披露し踊りたい子がいれば参加してもらってもいいですね。
舞台がなくても、誰かダンスを完璧に踊れる人がいれば、知らない人も参加できると思います!
二人羽織

日本の伝統的な遊び「二人羽織」。
まず2人1組で前後にくっつきます。
そして後ろの人は羽織をかぶり、腕だけを突き出します。
そして何も見えていない状態で、前の人の手の代わりをする、というもの。
芸としてコントっぽいことをするのもいいですし、お題を2人でこなすゲーム形式にもできます。
呼吸を合わせようとしてもなかなかうまくいかない、じりじりする楽しさがありますよ。
大きめの服、布などの簡単な準備だけでできるのも良いですね。
ヒゲダンス

加藤茶さんと志村けんさんが出演していたことで知られている番組『8時だョ!全員集合』にて披露されていた「ヒゲダンス」。
黒の燕尾服にちょびひげをつけ、リズムに合わせてダンスしたり、芸を披露したりします。
ヒゲダンスする人は基本的に無言のため、顔や手ぶり身ぶりを使ってリアクションをとります。
見た目のコミカルさも相まって、それが見ていると笑えてきて楽しいんですよね。
芸は大道芸の要素があるので、成功すれば観客もわくはず!






