【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
子供会で盛り上がる余興や出し物を紹介します!
地域や学校の子供たちが集まって楽しむ子供会。
みんなで集まってゲームをしたり、出し物や余興で楽しんだりと、子供たちはその貴重な時間をとても楽しみにしていますよね。
この記事では、そんな子供会にぴったりの余興や出し物を紹介します。
子供たちが中心となっておこなうものから、大人が子供たちを楽しませるものまで、余興や出し物のアイデアをたくさん集めました。
ぜひ参考にして、子供会をめいっぱい盛り上げてくださいね。
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 小学校で盛り上がる一発芸
【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集(21〜30)
演劇

子供会の余興として演劇がオススメです。
『さるかに合戦』をテーマにした劇なら、さるやかに、栗やはちなど、さまざまなキャラクターを演じられますよ。
子供たちがユニークなセリフを言ったり、イタズラを仕掛けたりするアレンジを加えると、より楽しめるでしょう。
それぞれのキャラクターになりきった服を着て、モノマネすることで盛り上がること間違いなし!
最後には、さるとかにが仲直りするというストーリーにしてみるのもいいですね。
子供たちの表現力や創造力を育む、すてきな余興になりそうです。
朗読劇

国語の授業で物語を読む機会はあったとしても、気持ちを込めて読み上げるということは少ないかと思います。
そんな情景が思い浮かぶように気持ちを込めて物語を読み上げる朗読に挑戦、出し物として披露するのはいかがでしょうか。
セリフだけでなく、状況を伝える地の文と呼ばれる部分も読み上げていくので、さまざまなテクニックが試されますね。
ナレーションが得意なのかセリフが得意なのかを見極めて、全体の配役を決めていくのが大切なポイントですね。
紅蓮華

漫画、アニメ、映画の大ヒットで日本中にその名を知らしめた『鬼滅の刃』。
本当、年齢関係なくみなさんご存じの作品ですよね。
そのテレビアニメシリーズでオープニングテーマに起用された、LiSAさんの『紅蓮華』を合唱、合奏してみるのはどうでしょうか。
きっと、歌詞を見ずに全部歌える、というお子さんは多いはず。
全員で熱く歌い上げたときの気持ち良さったら、ないです。
演奏するなら、ちょっと簡単にアレンジするのがオススメです。
再現するのはめちゃくちゃ大変ですからね。
ヒゲダンス

加藤茶さんと志村けんさんが出演していたことで知られている番組『8時だョ!全員集合』にて披露されていた「ヒゲダンス」。
黒の燕尾服にちょびひげをつけ、リズムに合わせてダンスしたり、芸を披露したりします。
ヒゲダンスする人は基本的に無言のため、顔や手ぶり身ぶりを使ってリアクションをとります。
見た目のコミカルさも相まって、それが見ていると笑えてきて楽しいんですよね。
芸は大道芸の要素があるので、成功すれば観客もわくはず!
【ダンス】ジャンボリミッキー!

ディズニーの公式ダンスソング『ジャンボリミッキー!』。
聴いているだけで陽気な気分になる曲で、子供会を盛り上げる1曲としてぴったりです!
この曲は「ディズニーランド」でキャラクターたちが踊っていて、保育現場でも人気のダンスソング。
認知度が高いので、流れたら踊りだす子も多いのではないでしょうか。
舞台などがあれば、大人の余興として披露し踊りたい子がいれば参加してもらってもいいですね。
舞台がなくても、誰かダンスを完璧に踊れる人がいれば、知らない人も参加できると思います!
サイエンスショー

科学は大人になればなるほど、得意な人と苦手な人が出てくるかもしれません。
しかし人間は、知らないことに対して知りたい!と思う知的好奇心を持っていますね。
子どもたちはと的好奇心に対してとても素直。
子どもたちの興味や関心を引き出す余興も、子供会ならではの体験でおもしろいかもしれませんね!
フィンガーアクション

身ひとつで取り組める「フィンガーアクション」は、大勢でやると一層華やかでおもしろいですね!
シンプルだからこそ、一糸乱れぬチームワークが熱い感動を呼び起こします。
曲のチョイスから振り付けまで、自由に構成をつくれるのも魅力です。
オリジナルストーリーをつくって、みんなを物語の世界へ引き込みましょう!