RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集

子供会で盛り上がる余興や出し物を紹介します!

地域や学校の子供たちが集まって楽しむ子供会。

みんなで集まってゲームをしたり、出し物や余興で楽しんだりと、子供たちはその貴重な時間をとても楽しみにしていますよね。

この記事では、そんな子供会にぴったりの余興や出し物を紹介します。

子供たちが中心となっておこなうものから、大人が子供たちを楽しませるものまで、余興や出し物のアイデアをたくさん集めました。

ぜひ参考にして、子供会をめいっぱい盛り上げてくださいね。

【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集(11〜20)

輪っかリレー

@soramame.sensei

⁡ ⁡ こんにちは! お久しぶりです🥰 ことばの教室そらまめキッズです🎵 ⁡ ⁡ 今回のTikTokは 『輪っかリレー』を紹介しています🌟 ⁡ チーム対抗でやっても とても楽しいです😍 ぜひみなさんチャレンジしてみてね! ⁡ ⁡ 他の投稿はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ @soramame_kids ⁡ ⁡ #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#児童発達支援サービス#放課後等デイサービス#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#療育#レクリエーション#室内遊び#保育#ボディーイメージ#フラフープ

♬ Cute heartwarming children pet sports day – SOUND BANK

体を動かしながら楽しめるゲームを探している方は必見です。

『わっかリレー』のルールを説明します。

まず4~5人で横に並んで手をつなぎます。

次にフラフープなどの大きめな輪っかを用意し、一番端の人の手に通します。

手、頭、腰、足と順番に輪っかを体にくぐらせながら隣の人へ渡していきます。

端の人まで輪っかを通すことができればOKです。

大人数の子供たちがいれば、チームで競い合ってもおもしろそうですね。

左右の人とのチームワークが重要となってくるこちらのゲーム、子供たちの親睦を深めたいというときにぜひ取り入れてみてくださいね。

サイリウムダンス

【本人コラボ】はいよろこんでをヲタ芸で表現してみた!!【こっちのけんと×ゼロ打ち】
サイリウムダンス

盛り上がる出し物をしたい!

と考えている方にオススメな『サイリウムダンス』を紹介します。

サイリウムとはケミカルライトとも呼ばれ、ポキッと折ると2つの液体が化学反応を起こして光りだす棒状の物のことです。

ライブやイベントなどで使われることも多いですよね。

ペンライトよりも軽く色の種類も豊富で、ブレスレットのように手に巻き付けるタイプもあるので、ダンスとの相性がいいんです。

部屋を暗くしてノリノリな曲に合わせてサイリウムダンスを踊れば、会場は一気に盛り上がること間違いなし!

ダンスの練習は必要ですが、きっと心に残るすてきな思い出になりますよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

マジックシアター

【保育園で盛り上がる!】○△□のマジックシアター #保育製作 #保育士 #保育の引き出し #保育士のたまご #保育士あるある #子供と一緒に #画用紙製作 #マジックシアター #画用紙工作
マジックシアター

子供会を盛り上げるマジックシアターはいかがでしょうか。

画用紙を動かすたびに新しい絵柄が現れる仕掛けは、子供たちの好奇心をくすぐります。

シンプルな材料で作れるので、親子で一緒に楽しんだり、子供同士で作りあうこともできますよ。

イラストが登場するたびに歓声が上がる様子は、きっと子供たちの思い出に残るはずです。

コミュニケーションの一環としても活用できるので、子供会をもっと楽しくするアイデアとしてオススメですね。

身近な材料でシンプルにできるマジックシアター、ぜひ取り入れてみてくださいね。

マルバツクイズ

人数がたくさんいても大丈夫!

みんなが平等に参加できて楽しめる『マルバツクイズ』を出し物に取り入れてみましょう!

ルールはとってもシンプルで、クイズを聞いてマルかバツかを考え、マルなら帽子を赤色に、バツなら帽子を白色にして被るだけ。

赤白帽子があればどの子も気軽にゲームに参加できちゃいます。

みんなでマルかバツかを話し合って考える時間も楽しいですよね。

おもしろい問題やちょっぴり難しい問題を用意して、会場を盛り上げましょう!

合奏

♪ 合奏 「やってみよう」 ・・・ 職員
合奏

心に残る出し物をしたい!

と考えている方は、合奏を取り入れてみるのはいかがでしょうか。

大人だけで行うのはもちろん、子供たちを巻き込んで一緒に取り組むのも楽しいですよ。

練習する時間は必要になってきますが、みんなで一生懸命取り組んだ経験は貴重な思い出として心に残るはず。

呼吸を合わせてひとつの曲を演奏できたときの達成感を味わえば、絆も深まりそうですね。

見ている側も温かい気持ちになれるようなすてきな出し物になるといいですね。

大型紙芝居

大型紙芝居ヨシタケシンスケ「なつみはなんにでもなれる」
大型紙芝居

大人数でもみんなで楽しめる大型紙芝居を出し物として取り入れてみるのはいかがでしょうか。

普通の紙芝居や絵本の場合、たくさんの子供たちがいると距離が遠くなってしまって絵が小さく、見えづらいということもありますよね。

大型紙芝居はそんな問題を解決してくれるだけでなく、絵が大きいので迫力もあり、細かい描写もよく見えるので子供たちがお話の世界にたっぷりと浸ることができます。

図書館で貸し出しを行っているところもありますし、思い切って子供たちに合わせたストーリーを考えて手作りしてみるのもすてきですね。

読む時は、読み手もお話の内容に合わせて表情や声色を変えると子供たちも集中してみてくれますよ。

ぜひ参考にしてみてくださいね。

【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集(21〜30)

ビンゴゲーム

2013北堀育成会卒業生激励会③ビンゴゲーム編
ビンゴゲーム

子供会のイベントで必ずと言っていいほどおこなわれるのが「ビンゴゲーム」。

大人たちが集まる宴会の余興としても定番ですが、子供たちもビンゴゲームは大好きなんですよね!

ルールが簡単な上に食事や歓談を楽しみながらでもおこなえるという手軽さに加え、事前に景品を用意しておけば当日は進行をおこなうだけという手軽さも、役員さんにとってはうれしいポイント。

注意すべきは、男の子向けと女の子向けで景品を分けたり、子供たちに人気のある景品をリサーチしておくこと!

また、なかなかビンゴできなかった子供たちのためにも参加賞を用意しておくようにしましょう。