RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集

子供会で盛り上がる余興や出し物を紹介します!

地域や学校の子供たちが集まって楽しむ子供会。

みんなで集まってゲームをしたり、出し物や余興で楽しんだりと、子供たちはその貴重な時間をとても楽しみにしていますよね。

この記事では、そんな子供会にぴったりの余興や出し物を紹介します。

子供たちが中心となっておこなうものから、大人が子供たちを楽しませるものまで、余興や出し物のアイデアをたくさん集めました。

ぜひ参考にして、子供会をめいっぱい盛り上げてくださいね。

【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集(31〜40)

漫才

花見の余興〜2022年〜【天竺鼠 川原 究極シリーズ】
漫才

お花見の雰囲気を一気に明るくしてくれる余興といえば漫才です。

2人のコンビがテーマを事前に決めて、春や桜に関する話題で軽妙なボケとツッコミを繰り出します。

季節感のあるネタ、会社や学校のあるあるを取り入れるのがオススメですよ。

テンポの良い掛け合いを続けることで、集まったメンバーも自然に引き込まれていきます。

最後にオチで話をまとめ、笑いのピークを作るのがポイント。

軽快なトークやユニークな表情など、さまざまな笑いを届けられるアイデアです。

TT兄弟

TT兄弟 チョコレートプラネットさんのネタを全力でモノマネしてみた!なりきり ♥ -Bonitos TV- ♥
TT兄弟

世の中にあるさまざまな「T」を見つける、お笑い芸人チョコレートプラネットの『TT兄弟』ネタ。

ただ、Tを探すだけなのに、なぜかわくわくしてしまうにが憎めません。

子供たちにも大人気のネタなので、1度ツボに入れば、あとは大笑いをかっさらうでしょう。

ぜひ、みなさんの周りにあるTを探してください!

ペープサート

【保育園・幼稚園】子どもに大人気のペープサート♪食いしん坊ゴリラ【実践・作り方】
ペープサート

「ペープサート」とは、ウチワ型紙人形劇のこと。

紙をつかって、いろいろなものをつくって、オリジナルの物語を完成させましょう。

紙とペンだけでつくれるので、ゴリラやクマ、ウサギなど普段は見ることのできない動物を子供会に招待して、子どもたちの好奇心をくすぐりましょう!

バルーンショー

【かねさん】 【バルーンショー】 \(◎o◎)/‼🎈小学校・子供会・保育園・幼稚園イベントにオススメ!🎈 GIANT BALLOON CHALLENGE 🎈 【かねさんのバルーンアート】
バルーンショー

バルーンを使ったショーは、いろいろなシーンで見かけますが、素人でもできるものなのでしょうか?

見た目も華やかで、子供たちの大好きな風船をつかってのショーができるとすてきですよね。

いきなり風船のなかに入ってパフォーマンスをするのは難しいと思うので、オススメなのが手持ちで持てる風船をひねったり、回したりしてつくるバルーンアートです。

こちらからトライしてみて、徐々に難易度を上げていくといいと思います!

子供たちの人気者になれるはず!

手遊び歌

保育士さんが教える❗️人気の手遊び歌メドレー♪「はじまるよ」「おおきくなったら」「ディズニーてあそび」「コロコロたまご」など♪
手遊び歌

子供会をより盛り上げるのに最適な手遊び歌。

シンプルな動きと覚えやすい歌詞で、子供たちの心をわしづかみにしますよ。

『かえるの歌』で大きな声を出したり、『いとまき』で体を動かしたり。

子供たちだけでなく、大人も一緒に楽しめるのがポイントですね。

世代を超えて交流を深められるのも、手遊び歌ならではの魅力。

親子で同じ曲を歌う時間は、きっと忘れられない思い出になるはずです。

みんなで楽しく歌って踊って、子供会を盛り上げましょう!

【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集(41〜50)

【ダンス】南中ソーラン 〜Fischer’s Version〜

「ソーラン節」はテレビなどのさまざまなシーンで取り上げられ、学生時代に踊ったことのある人も多いのではないでしょうか。

一糸乱れぬ演技はとてもかっこよくて、観ているほうも踊っているほうも心のそこからパワーがみなぎってくるような気がしますよね。

余興や出し物の定番になりつつある演目ですが、やはり良いものはながくみんなに愛され続けますね!

シルエットクイズ

【クイズあそび】出し物にも最適なシルエットクイズをやってみよう
シルエットクイズ

子供たちが楽しみながら、想像力や発想力を鍛えられるのがシルエットクイズです。

普段なにげなく目にしているものをお題に取り上げて、子供たちの興味や好奇心を満たしましょう。

紙や筆をつかってイラストを描いたり、スクリーンをつかって実際にモノをうつしたりと、いろいろな方法で楽しめますよ!

丸や三角など、シンプルな形のシルエットを使用することで、子供たちの想像もどんどん広がって盛りあがりそうですね!

ぜひ挑戦してみてくださいね!