【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
子供会で盛り上がる余興や出し物を紹介します!
地域や学校の子供たちが集まって楽しむ子供会。
みんなで集まってゲームをしたり、出し物や余興で楽しんだりと、子供たちはその貴重な時間をとても楽しみにしていますよね。
この記事では、そんな子供会にぴったりの余興や出し物を紹介します。
子供たちが中心となっておこなうものから、大人が子供たちを楽しませるものまで、余興や出し物のアイデアをたくさん集めました。
ぜひ参考にして、子供会をめいっぱい盛り上げてくださいね。
- 【小学校レク】お楽しみ会におすすめのゲーム・出し物
- 子供会で盛り上がるレクリエーション!子供が喜ぶ企画&アイデア
- 子供会のイベントで盛り上がる!みんなで楽しむアイデア集
- 小学校で盛り上がる隠し芸のアイデアまとめ
- 【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
- 【子供向け】お祭りで盛り上がる余興・出し物
- 【幼稚園から小中学生まで】お別れ会で盛り上がる余興・出し物
- みんなで盛り上がれる!楽しい全員参加型ゲーム
- 【すぐ遊べる!】小学生にオススメの盛り上がるレクリエーションゲーム
- 【謝恩会】小学校で盛り上がる余興・出し物。思い出に残るアイデア
- 簡単にできる余興まとめ。準備もいらないアイデアまとめ
- 小学生のお楽しみ会が大盛り上がり!室内ゲームのアイデア集
- 小学校で盛り上がる一発芸
【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集(31〜40)
【ダンス】アイドル

2023年の上半期、YOASOBIの『アイドル』を聴かなかった日はなかったと思うくらい毎日耳にしましたよね。
曲とともにそのダンスも大バズリ、YouTubeの「踊ってみた」やTikTokでもヘビーローテーションされていました。
別段ダンスを習っていなくても踊れる人は多いと思います。
そこで、みんなで『アイドル』を踊るというのはどうでしょう。
初めの10分くらいに全く知らない人へのレクチャーを済ませればあとは自由に踊るだけ。
子供用にアレンジされた振り付け、オリジナルの振り付けなど好きなバージョンで体を動かしてみましょう。
きっと盛り上がるオススメの余興です!
TT兄弟

世の中にあるさまざまな「T」を見つける、お笑い芸人チョコレートプラネットの『TT兄弟』ネタ。
ただ、Tを探すだけなのに、なぜかわくわくしてしまうにが憎めません。
子供たちにも大人気のネタなので、1度ツボに入れば、あとは大笑いをかっさらうでしょう。
ぜひ、みなさんの周りにあるTを探してください!
器楽合奏

クラスみんなで発表系の出し物をしたいなら、器楽合奏に挑戦してみるのはいかがでしょうか?
高学年のみなさんならこれまで何度か経験はあると思いますが、せっかくの機会ですから、自分たちの好きな楽曲の中から少し背伸びした1曲をセレクトしてみましょう。
もちろん練習は大変ですが、音楽が見事調和した時の感動は素晴らしいものですし、全員で一つの作品に取り組むというのは、ステキな思い出の一つになることでしょう。
団結しなければ成功しないので、コミュニケーションの良い機会にもなると思います。
手遊び歌

子供会をより盛り上げるのに最適な手遊び歌。
シンプルな動きと覚えやすい歌詞で、子供たちの心をわしづかみにしますよ。
『かえるの歌』で大きな声を出したり、『いとまき』で体を動かしたり。
子供たちだけでなく、大人も一緒に楽しめるのがポイントですね。
世代を超えて交流を深められるのも、手遊び歌ならではの魅力。
親子で同じ曲を歌う時間は、きっと忘れられない思い出になるはずです。
みんなで楽しく歌って踊って、子供会を盛り上げましょう!
クイズ大会

余興の定番といえば「クイズ大会」。
クイズ大会は、そのときの参加者や持ち時間などに合わせて自由自在にアレンジできるので、幹事さんも準備しやすく、参加者の満足度も高いんですよね。
とくに子供会での余興となれば、子供たちは一生懸命クイズに答えてくれるはず!
子供たちが飽きてしまわないようにいろいろなジャンルからの問題を用意しておくのがオススメです。
また、年齢による差をなくすためにチーム対抗にするのもオススメです。
もちろん景品を用意して、たくさん正解できた子供たちにプレゼントしましょう!
【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集(41〜50)
パネルシアター

パネルシアターは、子どもたちを楽しませる仕掛けがいっぱい。
物語の世界観にくぎづけになること間違いなしです。
いちから手づくりするのもいいですが、パネルシアターに必要なものがそろったキットも販売されているので、それを有効活用してもいいかもしれません!
一つの出し物でも時間がかかるものが多いので、感動、タメになるストーリーを会の大トリとして子どもたちに披露してあげてください!
漫才

お花見の雰囲気を一気に明るくしてくれる余興といえば漫才です。
2人のコンビがテーマを事前に決めて、春や桜に関する話題で軽妙なボケとツッコミを繰り出します。
季節感のあるネタ、会社や学校のあるあるを取り入れるのがオススメですよ。
テンポの良い掛け合いを続けることで、集まったメンバーも自然に引き込まれていきます。
最後にオチで話をまとめ、笑いのピークを作るのがポイント。
軽快なトークやユニークな表情など、さまざまな笑いを届けられるアイデアです。