【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集
子供会で盛り上がる余興や出し物を紹介します!
地域や学校の子供たちが集まって楽しむ子供会。
みんなで集まってゲームをしたり、出し物や余興で楽しんだりと、子供たちはその貴重な時間をとても楽しみにしていますよね。
この記事では、そんな子供会にぴったりの余興や出し物を紹介します。
子供たちが中心となっておこなうものから、大人が子供たちを楽しませるものまで、余興や出し物のアイデアをたくさん集めました。
ぜひ参考にして、子供会をめいっぱい盛り上げてくださいね。
【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集(1〜10)
動物の鳴き声クイズ

年齢問わず誰でも気軽に楽しめる出し物を取り入れたいなら『動物の鳴き声クイズ』がオススメ!
動物の鳴き声を聞いて、それがなんの動物かを当てるというシンプルなゲームです。
誰もが知っているような分かりやすい動物の鳴き声はもちろん「聞き覚えがあるけれどなんだっけ?」と、意外と難しいマイナーな動物の鳴き声を仕込むのもおもしろそうですね。
みんなで鳴き声をマネして鳴いてみるのも楽しいですよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
サイリウムダンス

盛り上がる出し物をしたい!
と考えている方にオススメな『サイリウムダンス』を紹介します。
サイリウムとはケミカルライトとも呼ばれ、ポキッと折ると2つの液体が化学反応を起こして光りだす棒状の物のことです。
ライブやイベントなどで使われることも多いですよね。
ペンライトよりも軽く色の種類も豊富で、ブレスレットのように手に巻き付けるタイプもあるので、ダンスとの相性がいいんです。
部屋を暗くしてノリノリな曲に合わせてサイリウムダンスを踊れば、会場は一気に盛り上がること間違いなし!
ダンスの練習は必要ですが、きっと心に残るすてきな思い出になりますよ。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
ブラックライトパネルシアター

子供たちをひきつける魅力いっぱいの出し物をしたいと考えている方にはこちらがオススメ!
『ブラックライトパネルシアター』を紹介します。
普通のパネルシアターとは違って、暗い部屋の中、ブラックライトで絵を照らしながら行うため、普段とは違う非日常空間を味わえます。
蛍光絵の具で描かれた絵にブラックライトが当たれば、まるで光っているかのように幻想的に見えるので、子供たちが釘付けになること間違いなし。
BGMや楽器などで音を加えると、よりいっそうお話の雰囲気を演出できますよ。
季節やイベントに合わせた内容の物を作って、ぜひお披露目してみてくださいね。
【子供会】盛り上がる余興や出し物アイデア集(11〜20)
プロジェクションマッピング

壁などにプロジェクターで映像を投影する手法のアート、プロジェクションマッピング。
その内容を押し進めて、一つのステージパフォーマンスにしてみるのはどうでしょうか。
映像に合わせてブロックや小物を動かし、まるで魔法のような世界観を作り上げます。
とにかく、見た目に楽しいのが良いですよね!
映像に合わせるための練習は大変ですが、その分観ている人たちは盛り上がってくれるはずです!
参考になる動画がネットにたくさんあるので、ぜひ調べてみてください。
マジックシアター

子供会を盛り上げるマジックシアターはいかがでしょうか。
画用紙を動かすたびに新しい絵柄が現れる仕掛けは、子供たちの好奇心をくすぐります。
シンプルな材料で作れるので、親子で一緒に楽しんだり、子供同士で作りあうこともできますよ。
イラストが登場するたびに歓声が上がる様子は、きっと子供たちの思い出に残るはずです。
コミュニケーションの一環としても活用できるので、子供会をもっと楽しくするアイデアとしてオススメですね。
身近な材料でシンプルにできるマジックシアター、ぜひ取り入れてみてくださいね。
お絵かき伝言ゲーム

伝言ゲームにお絵かきをプラスして楽しんでみるのはいかがですか?
遊び方はとってもシンプル!
まず背中に白い紙を貼り、4~5人で縦一列に並んで座ります。
次に一番後ろの席に座っている人にお題を伝えましょう。
お題を聞いたら目の前の席に座っている人の背中の紙に、お題に沿って絵を描きます。
前の人はさらに前の人に絵を描いて、お題をどんどん伝えていくというゲームです。
先頭の人が絵を見てお題を当てられればOKです!
背中の感覚を頼りに前の人にお題を絵で伝えていくので、どんどん変化していく絵を見て笑いが起きそうですね!
お絵かきを通して楽しいコミュニケーションが生まれるこちらのゲーム、ぜひみんなでやってみてくださいね。
輪っかリレー
@soramame.sensei こんにちは! お久しぶりです🥰 ことばの教室そらまめキッズです🎵 今回のTikTokは 『輪っかリレー』を紹介しています🌟 チーム対抗でやっても とても楽しいです😍 ぜひみなさんチャレンジしてみてね! 他の投稿はこちらから ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ @soramame_kids #ことばの教室そらまめキッズ#そらまめキッズ#児童発達支援サービス#放課後等デイサービス#言語聴覚士#作業療法士#保育士#鹿児島療育#療育#レクリエーション#室内遊び#保育#ボディーイメージ#フラフープ
♬ Cute heartwarming children pet sports day – SOUND BANK
体を動かしながら楽しめるゲームを探している方は必見です。
『わっかリレー』のルールを説明します。
まず4~5人で横に並んで手をつなぎます。
次にフラフープなどの大きめな輪っかを用意し、一番端の人の手に通します。
手、頭、腰、足と順番に輪っかを体にくぐらせながら隣の人へ渡していきます。
端の人まで輪っかを通すことができればOKです。
大人数の子供たちがいれば、チームで競い合ってもおもしろそうですね。
左右の人とのチームワークが重要となってくるこちらのゲーム、子供たちの親睦を深めたいというときにぜひ取り入れてみてくださいね。