【子供向け】9月に関する雑学&豆知識クイズまとめ
夏が終わり、新学期が始まる9月。
厳しい残暑がありながらも、日々のちょっとした場面で少しずつ秋を感じることも出てきますよね。
この記事では、そんな9月に関する雑学&豆知識のクイズを出題していきます!
9月にたくさんある記念日に関すること、味覚、風物詩など、さまざまなジャンルからお子さん向けのクイズを集めてみました。
まだまだ暑いな〜と思うだけではなく、クイズを通して9月がどんな季節なのか、楽しく学んでいきましょう!
- 【子供向け】秋を感じる10月の雑学&豆知識クイズ
- 秋を待つ9月に関する雑学&豆知識まとめ
- 【子供向け】11月の雑学クイズ&豆知識問題。楽しく知識を深めよう!
- 【常識&雑学】小学生向け知識になるマルバツクイズ
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【小学生向け】知っておきたい2月の雑学。クイズ問題
- 【ためになる!】10月に楽しみたい雑学・豆知識
- 知っているようで意外に知らない?8月の雑学・豆知識クイズ!
- 【小学生向け】4月にまつわる雑学まとめ
- 学校にまつわる雑学クイズ。自慢したくなる豆知識まとめ
- 【一般向け】12月の雑学&豆知識。季節クイズのネタにも!
- 月についての豆知識。クイズ形式で一気に出題!
- 知ればもっと5月が好きになる?小学生に知ってほしい5月の雑学
- 雨が好きになる!梅雨に関する子供向けの雑学&豆知識クイズ
- 【一般向け】11月の知っておきたい雑学&豆知識。11月を深掘りしよう!
【子供向け】9月に関する雑学&豆知識クイズまとめ(1〜10)
9月は旧暦ではなんというでしょう?

- 水無月
- 文月
- 長月
こたえを見る
長月
9月は旧暦では「長月」と書いて「ながつき」と呼ばれます。
だんだん秋が深まり始め、夜が長くなることから「夜が長くなる月」=「夜長月」と呼ばれていたものが短くなり「長月」となったと言われています。
空気がどんどん澄み始める夜に、キレイに輝く月をぜひ見てみてくださいね。
十五夜のお月様になんの動物が隠れていると言われているでしょう?

- ウサギ
- キツネ
- カメ
こたえを見る
ウサギ
日本では、十五夜の満月にはウサギがうすときねを使っておもちをついている姿が見えると言われています。
ですが海外では全く違うようで、南アメリカではワニ、モンゴルでは犬、ドイツではマキをかついでいる男の人などが見えているそうです。
9月にある昼と夜の長さが同じになる日をなんというでしょう?

- 春分の日
- 秋分の日
- 国民の休日
こたえを見る
秋分の日
秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。
毎年日付が異なり、大体9月23日前後にやってきます。
お彼岸の期間の真ん中にあたるため、お墓参りに行くなどして、ご先祖様のことを大切に思う1日にしましょう。
【子供向け】9月に関する雑学&豆知識クイズまとめ(11〜20)
十五夜に供えるお月様に見立てた食べ物はなんでしょう?

- たこ焼き
- お月見団子
- おにぎり
こたえを見る
お月見団子
十五夜には、丸いお月様に見立てた同じく丸い形をしたお月見団子を供えます。
今年もお米がちゃんと収穫できたことに感謝をし、来年もどうか無事にたくさん収穫できることを祈ってお月見団子が供えられます。
お月見団子を供えるときは、一緒にススキも供えましょう。
台風の中心はなんと呼ばれているでしょう?

- 目
- 口
- 鼻
こたえを見る
目
台風の中心部分は「目」と呼ばれます。
天気予報などで雲の映像を見ると、台風の中央部分にぽっかり空いた穴がみられます。
これが台風の目です。
この部分に差し掛かると雲がなくなるので雨も降りませんが、一歩また台風の域に入ると一気に天気は荒れます。
日本で初めて運動会が開催されたのは何時代でしょう?

- 江戸時代
- 明治時代
- 大正時代
こたえを見る
明治時代
日本で初めて運動会が開催されたのは、明治時代です。
明治7年に海軍兵を養成する学校で「競闘遊戯会」という名前で開催されました。
現代と同じように走ったり、棒を使って競技したりしていましたが、とても難しい競技名がつけられていたそうです。
赤とんぼが赤くなる理由はなんでしょう?

- 日焼けしたため
- メスにアピールするため
- 赤い物を食べるから
こたえを見る
メスにアピールするため
赤とんぼが赤くなる理由は、オスがメスにアピールするためです。
成長する前は、オスもメスも黄色っぽい色をしていますが、オスのみが成長すると赤色に変化します。
外に出たときには、赤色のとんぼを探してみましょう!