RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ

9月といえば、徐々に秋の訪れを感じられる季節の変わり目の時期ですよね。

子供たちと一緒に、季節の移り変わりや日本の伝統行事について楽しく学んでみませんか?

この記事では、防災の日やお月見、敬老の日など、9月ならではの行事やできごとにまつわる雑学クイズ&豆知識問題を集めました。

自然現象や旬の食べ物、知ると楽しい豆知識など、幅広い分野の問題を出題します。

クイズを解きながら、日本の文化や大切な習慣について楽しく学んでいきましょう!

9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ(1〜10)

毎年9月21日〜30日はなんの運動がおこなわれているでしょう?

毎年9月21日〜30日はなんの運動がおこなわれているでしょう?
  1. 秋の全国運動会運動
  2. 秋の全国交通安全運動
  3. 秋の全国防災運動
こたえを見る

秋の全国交通安全運動

交通安全への意識を高めるために、毎年9月21日から9月30日までは「秋の全国交通安全運動」がおこなわれます。

この期間中、多くの地域で交通安全に関する教育やキャンペーンが実施されます。

自転車に乗るときや、車の多い場所を歩くときは、今一度十分に安全に気をつけましょう!

秋分の日に食べるお菓子はなんでしょう?

秋分の日に食べるお菓子はなんでしょう?
  1. おはぎ
  2. おだんご
  3. たい焼き
こたえを見る

おはぎ

秋分の日には、おはぎを食べる習慣があります。

秋分の日と同じく、昼と夜の長さが同じになる春分の日には、ぼたもちを食べます。

二つはほぼ同じ食べ物ではありますが、それぞれの季節に咲く花、春のぼたもちはボタンの花から、秋のおはぎはハギの花からその名前がつけられています。

9月4日に開園したテーマパークはなんでしょう?

9月4日に開園したテーマパークはなんでしょう?
  1. ユニバーサル・スタジオ・ジャパン
  2. 東京ディズニーシー
  3. サンリオピューロランド
こたえを見る

東京ディズニーシー

東京ディズニーランドのお隣にある東京ディズニーシーは、2001年9月4日に開園しました。

冒険とイマジネーションの海がテーマで、パーク内には8つの個性あふれるテーマポートがあります。

パーク中央に広がるメディテレーニアンハーバーでは、さまざまなショーが繰り広げられます。

9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ(11〜20)

十五夜のお月様になんの動物が隠れていると言われているでしょう?

十五夜のお月様になんの動物が隠れていると言われているでしょう?
  1. ウサギ
  2. キツネ
  3. カメ
こたえを見る

ウサギ

日本では、十五夜の満月にはウサギがうすときねを使っておもちをついている姿が見えると言われています。

ですが海外では全く違うようで、南アメリカではワニ、モンゴルでは犬、ドイツではマキをかついでいる男の人などが見えているそうです。

9月1日はなんの日でしょう?

9月1日はなんの日でしょう?
  1. 防災の日
  2. 海の日
  3. 山の日
こたえを見る

防災の日

1923年9月1日に関東大震災が発生したことをきっかけに、この日を「防災の日」と決めました。

この日は、9月に多くやってくる台風をはじめ、地震や豪雨、津波などへの防災意識を高める日にします。

この日はあらためて、防災グッズや避難場所の確認などをおこなってみてくださいね。

9月の第3月曜日はなんの日でしょう?

9月の第3月曜日はなんの日でしょう?
  1. 体育の日
  2. 敬老の日
  3. 文化の日
こたえを見る

敬老の日

9月の第3月曜日は、敬老の日です。

この日はおじいちゃんやおばあちゃんなど、お年寄りの方のことを大切に思い、感謝し、長寿を祝います。

おじいちゃんやおばあちゃんが近くに住んでいる場合は直接会いに行ったり、遠くにいる場合は電話をしたりして元気な声を聞かせてあげましょう。

9月は旧暦ではなんというでしょう?

9月は旧暦ではなんというでしょう?
  1. 水無月
  2. 文月
  3. 長月
こたえを見る

長月

9月は旧暦では「長月」と書いて「ながつき」と呼ばれます。

だんだん秋が深まり始め、夜が長くなることから「夜が長くなる月」=「夜長月」と呼ばれていたものが短くなり「長月」となったと言われています。

空気がどんどん澄み始める夜に、キレイに輝く月をぜひ見てみてくださいね。