RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ

9月といえば、徐々に秋の訪れを感じられる季節の変わり目の時期ですよね。

子供たちと一緒に、季節の移り変わりや日本の伝統行事について楽しく学んでみませんか?

この記事では、防災の日やお月見、敬老の日など、9月ならではの行事やできごとにまつわる雑学クイズ&豆知識問題を集めました。

自然現象や旬の食べ物、知ると楽しい豆知識など、幅広い分野の問題を出題します。

クイズを解きながら、日本の文化や大切な習慣について楽しく学んでいきましょう!

9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ(21〜30)

お月見の伝承で、月の中にいる動物は何をしていると言われているでしょう?NEW!

お月見の伝承で、月の中にいる動物は何をしていると言われているでしょう?NEW!
  1. 餅をついている
  2. 餅を食べている
  3. 餅を丸めている
こたえを見る

餅をついている

日本のお月見の伝承では、月の中にうさぎがいるとされ、そのうさぎは餅をついていると語り継がれています。

満月の模様がうさぎが餅をついている姿に見えることからこの伝承が生まれました。

他の国では異なる動物や物語が語りつがれているのも月のおもしろいポイントですね。

十五夜の時の月見団子はどのような形に並べられるでしょうか?NEW!

十五夜の時の月見団子はどのような形に並べられるでしょうか?NEW!
  1. 三角形
  2. 円形
  3. ピラミッド型
こたえを見る

ピラミッド型

月見団子は高く積み上げて供えるのが一般的で、その際に使用される形がピラミッド型です。

これは、餅を積んで満月を象徴したり、豊作祈願や感謝の気持ちを込めて目立つように並べるためだといわれています。

十五夜に15個の団子が積まれることから、積みやすさも理由かもしれませんね。

9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ(31〜40)

江戸時代に不人気だった9月の旬の味覚はなんでしょう?

江戸時代に不人気だった9月の旬の味覚はなんでしょう?
  1. マダコ
  2. カツオ
  3. サンマ
こたえを見る

サンマ

今では秋の味覚として人気のサンマですが、江戸時代にはあまり好まれていませんでした。

当時の江戸の人々はサンマの脂っこさや独特のにおいを苦手とし、また庶民が食べる安価な魚と考えられていたため、不人気な存在だったと語られています。

「秋刀魚」はなんと読むでしょう?

「秋刀魚」はなんと読むでしょう?
  1. サワラ
  2. サバ
  3. サンマ
こたえを見る

サンマ

「秋刀魚」は「サンマ」と読みます。

サンマの旬が秋であることと、銀色の姿が刀のように見えることからこの漢字がつけられたそうです。

ちなみに、明治時代の後半頃までは「秋刀魚」ではなく「三馬」や「三摩」と表記されていました。

1960年9月10日に何が始まったでしょう?

1960年9月10日に何が始まったでしょう?
  1. カラーテレビの放送
  2. 電話サービス
  3. 新聞の発行
こたえを見る

カラーテレビの放送

1960年9月10日は、日本で本格的なカラーテレビの放送が始まった日です。

それまでは白黒のテレビ放送が一般的でしたが、この日をきっかけにカラーテレビの時代へと大きく進化しました。

カラーテレビの普及によって、テレビ番組やスポーツ中継などがより臨場感を持って楽しめるようになり、人々の毎日の生活や娯楽の楽しみ方も大きく変わりましたね。

9月頃に獲れるカツオは何と呼ばれているでしょう?

9月頃に獲れるカツオは何と呼ばれているでしょう?
  1. 初カツオ
  2. 戻りカツオ
  3. 秋カツオ
こたえを見る

戻りカツオ

9月頃にとれるカツオは「戻りカツオ」と呼ばれています。

春から初夏にかけて日本沿岸にやってきたカツオは、その後、北の海から南に戻る途中で再び日本近海を通ります。

この時期のカツオは春のカツオと比べて、より脂がのっているのが特徴です。

おはぎの生地に使われているのはどれでしょう?

おはぎの生地に使われているのはどれでしょう?
  1. もち米
  2. 小麦粉
  3. 片栗粉
こたえを見る

もち米

おはぎは、秋のお彼岸の時期などによく食べられる和菓子です。

その生地には、もち米が使われています。

もち米は炊くともっちりとした食感になり、あんこを包みやすくなるほか、おはぎの特有の食感と味わいを生み出しています。