RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ

9月といえば、徐々に秋の訪れを感じられる季節の変わり目の時期ですよね。

子供たちと一緒に、季節の移り変わりや日本の伝統行事について楽しく学んでみませんか?

この記事では、防災の日やお月見、敬老の日など、9月ならではの行事やできごとにまつわる雑学クイズ&豆知識問題を集めました。

自然現象や旬の食べ物、知ると楽しい豆知識など、幅広い分野の問題を出題します。

クイズを解きながら、日本の文化や大切な習慣について楽しく学んでいきましょう!

9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ(21〜30)

9月の満月は別名なんというでしょう?

9月の満月は別名なんというでしょう?
  1. ウルフムーン
  2. ハーベストムーン
  3. ハンターズムーン
こたえを見る

ハーベストムーン

9月の満月は「ハーベストムーン」と呼ばれています。

ハーベストは「収穫」の意味で、この時期は農作物の収穫時期と重なることからそう名付けられました。

夜が長くなり始めるこの季節に満月の明るさが農作業を手助けしていたなど、人々の生活と深く関わっていたことがわかる呼び方ですね。

9月にある昼と夜の長さが同じになる日をなんというでしょう?

9月にある昼と夜の長さが同じになる日をなんというでしょう?
  1. 春分の日
  2. 秋分の日
  3. 国民の休日
こたえを見る

秋分の日

秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

毎年日付が異なり、大体9月23日前後にやってきます。

お彼岸の期間の真ん中にあたるため、お墓参りに行くなどして、ご先祖様のことを大切に思う1日にしましょう。

赤とんぼが赤くなる理由はなんでしょう?

赤とんぼが赤くなる理由はなんでしょう?
  1. 日焼けしたため
  2. メスにアピールするため
  3. 赤い物を食べるから
こたえを見る

メスにアピールするため

赤とんぼが赤くなる理由は、オスがメスにアピールするためです。

成長する前は、オスもメスも黄色っぽい色をしていますが、オスのみが成長すると赤色に変化します。

外に出たときには、赤色のとんぼを探してみましょう!

柿はある栄養をとても多くふくんでいます。それはなんでしょう?NEW!

柿はある栄養をとても多くふくんでいます。それはなんでしょう?NEW!
  1. ビタミンC
  2. カルシウム
  3. 鉄分
こたえを見る

ビタミンC

柿にはビタミンCがとても多くふくまれています。

かき1個で1日に必要なビタミンCをほぼまかなえるほどです。

みかんよりも多いこともあり、風邪予防や肌のお手入れにも役立ちますよ。

ビタミンCをとってげんきな体を作っていきましょう。

秋によく食べられる、中にたくさんの赤い粒が入っているくだものはどれでしょう?NEW!

秋によく食べられる、中にたくさんの赤い粒が入っているくだものはどれでしょう?NEW!
  1. ブドウ
  2. リンゴ
  3. ザクロ
こたえを見る

ザクロ

ザクロは秋に旬を迎えるくだもので、中には赤い粒がぎっしり詰まっています。

粒ひとつひとつがジューシーで、見た目も宝石のように美しいです。

粒を口に入れると、甘酸っぱい果汁が広がり、独特の風味を楽しめてジュースやジャム、サラダのトッピングなどにもしてもおいしく食べられますよ。

縁起が良いとされる月見団子の大きさは?NEW!

縁起が良いとされる月見団子の大きさは?NEW!
  1. 直径約1.5センチ
  2. 直径約2.5センチ
  3. 直径約4.5センチ
こたえを見る

直径約4.5センチ

月見団子の伝統的な大きさは直径約4.5センチとされており、これは一寸五分です。

この「一寸五分」は「十五夜」にかけており、縁起が良いと考えられています。

行事の由来や伝統を意識するなら、この大きさにそろえるのがオススメですよ。

お月見で団子をお供えする理由は何でしょう?NEW!

お月見で団子をお供えする理由は何でしょう?NEW!
  1. 月のうさぎに捧げるため
  2. お月見の時に食べるため
  3. 収穫の感謝を伝えるため
こたえを見る

収穫の感謝を伝えるため

昔から日本では、十五夜のお月見の時期に団子をお供えする習慣があります。

この習慣は、秋に無事に収穫できたことへの感謝の気持ちをお月さまに伝えるためです。

団子は米などの収穫物を象徴していて、豊作を祈願し、自然の恵みに感謝する意味がこめられています。