RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ

9月といえば、徐々に秋の訪れを感じられる季節の変わり目の時期ですよね。

子供たちと一緒に、季節の移り変わりや日本の伝統行事について楽しく学んでみませんか?

この記事では、防災の日やお月見、敬老の日など、9月ならではの行事やできごとにまつわる雑学クイズ&豆知識問題を集めました。

自然現象や旬の食べ物、知ると楽しい豆知識など、幅広い分野の問題を出題します。

クイズを解きながら、日本の文化や大切な習慣について楽しく学んでいきましょう!

9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ(21〜30)

「秋刀魚」はなんと読むでしょう?

「秋刀魚」はなんと読むでしょう?
  1. サワラ
  2. サバ
  3. サンマ
こたえを見る

サンマ

「秋刀魚」は「サンマ」と読みます。

サンマの旬が秋であることと、銀色の姿が刀のように見えることからこの漢字がつけられたそうです。

ちなみに、明治時代の後半頃までは「秋刀魚」ではなく「三馬」や「三摩」と表記されていました。

9月の満月は別名なんというでしょう?

9月の満月は別名なんというでしょう?
  1. ウルフムーン
  2. ハーベストムーン
  3. ハンターズムーン
こたえを見る

ハーベストムーン

9月の満月は「ハーベストムーン」と呼ばれています。

ハーベストは「収穫」の意味で、この時期は農作物の収穫時期と重なることからそう名付けられました。

夜が長くなり始めるこの季節に満月の明るさが農作業を手助けしていたなど、人々の生活と深く関わっていたことがわかる呼び方ですね。

「食べると医者いらず」と言われている秋のくだものは何でしょう?

「食べると医者いらず」と言われている秋のくだものは何でしょう?
  1. ブドウ
  2. リンゴ
  3. ナシ
こたえを見る

リンゴ

「1日1個のりんごで医者いらず」ということわざがあるくらい、りんごは健康に良い果物として知られています。

ビタミンCや食物繊維などを多く含み、秋が旬の果物です。

シャリシャリとした食感が特徴で生で食べても、アップルパイなどにしてもおいしく食べられます。

秋分の日に食べる和菓子は何でしょう?

秋分の日に食べる和菓子は何でしょう?
  1. おはぎ
  2. ぼたもち
  3. だんご
こたえを見る

おはぎ

秋分の日には「おはぎ」を食べる習慣があります。

春分の日の「ぼたもち」と材料は同じですが、季節の花の名前から呼び名が変わります。

秋の、お彼岸に食べるおはぎは秋に咲く「はぎの花」にちなんで「おはぎ」と呼ばれています。

江戸時代に不人気だった9月の旬の味覚はなんでしょう?

江戸時代に不人気だった9月の旬の味覚はなんでしょう?
  1. マダコ
  2. カツオ
  3. サンマ
こたえを見る

サンマ

今では秋の味覚として人気のサンマですが、江戸時代にはあまり好まれていませんでした。

当時の江戸の人々はサンマの脂っこさや独特のにおいを苦手とし、また庶民が食べる安価な魚と考えられていたため、不人気な存在だったと語られています。

柿はある栄養をとても多くふくんでいます。それはなんでしょう?

柿はある栄養をとても多くふくんでいます。それはなんでしょう?
  1. ビタミンC
  2. カルシウム
  3. 鉄分
こたえを見る

ビタミンC

柿にはビタミンCがとても多くふくまれています。

かき1個で1日に必要なビタミンCをほぼまかなえるほどです。

みかんよりも多いこともあり、風邪予防や肌のお手入れにも役立ちますよ。

ビタミンCをとってげんきな体を作っていきましょう。

秋によく食べられる、中にたくさんの赤い粒が入っているくだものはどれでしょう?

秋によく食べられる、中にたくさんの赤い粒が入っているくだものはどれでしょう?
  1. ブドウ
  2. リンゴ
  3. ザクロ
こたえを見る

ザクロ

ザクロは秋に旬を迎えるくだもので、中には赤い粒がぎっしり詰まっています。

粒ひとつひとつがジューシーで、見た目も宝石のように美しいです。

粒を口に入れると、甘酸っぱい果汁が広がり、独特の風味を楽しめてジュースやジャム、サラダのトッピングなどにもしてもおいしく食べられますよ。