RAG Musicあそび·レク
素敵なあそび·レクリエーション
search

9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ

9月といえば、徐々に秋の訪れを感じられる季節の変わり目の時期ですよね。

子供たちと一緒に、季節の移り変わりや日本の伝統行事について楽しく学んでみませんか?

この記事では、防災の日やお月見、敬老の日など、9月ならではの行事やできごとにまつわる雑学クイズ&豆知識問題を集めました。

自然現象や旬の食べ物、知ると楽しい豆知識など、幅広い分野の問題を出題します。

クイズを解きながら、日本の文化や大切な習慣について楽しく学んでいきましょう!

9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ(11〜20)

日本で初めて運動会が開催されたのは何時代でしょう?

日本で初めて運動会が開催されたのは何時代でしょう?
  1. 江戸時代
  2. 明治時代
  3. 大正時代
こたえを見る

明治時代

日本で初めて運動会が開催されたのは、明治時代です。

明治7年に海軍兵を養成する学校で「競闘遊戯会」という名前で開催されました。

現代と同じように走ったり、棒を使って競技したりしていましたが、とても難しい競技名がつけられていたそうです。

十五夜に供えるお月様に見立てた食べ物はなんでしょう?

十五夜に供えるお月様に見立てた食べ物はなんでしょう?
  1. たこ焼き
  2. お月見団子
  3. おにぎり
こたえを見る

お月見団子

十五夜には、丸いお月様に見立てた同じく丸い形をしたお月見団子を供えます。

今年もお米がちゃんと収穫できたことに感謝をし、来年もどうか無事にたくさん収穫できることを祈ってお月見団子が供えられます。

お月見団子を供えるときは、一緒にススキも供えましょう。

台風の中心はなんと呼ばれているでしょう?

台風の中心はなんと呼ばれているでしょう?
こたえを見る

台風の中心部分は「目」と呼ばれます。

天気予報などで雲の映像を見ると、台風の中央部分にぽっかり空いた穴がみられます。

これが台風の目です。

この部分に差し掛かると雲がなくなるので雨も降りませんが、一歩また台風の域に入ると一気に天気は荒れます。

9月にある昼と夜の長さが同じになる日をなんというでしょう?

9月にある昼と夜の長さが同じになる日をなんというでしょう?
  1. 春分の日
  2. 秋分の日
  3. 国民の休日
こたえを見る

秋分の日

秋分の日は、昼と夜の長さがほぼ同じになる日です。

毎年日付が異なり、大体9月23日前後にやってきます。

お彼岸の期間の真ん中にあたるため、お墓参りに行くなどして、ご先祖様のことを大切に思う1日にしましょう。

赤とんぼが赤くなる理由はなんでしょう?

赤とんぼが赤くなる理由はなんでしょう?
  1. 日焼けしたため
  2. メスにアピールするため
  3. 赤い物を食べるから
こたえを見る

メスにアピールするため

赤とんぼが赤くなる理由は、オスがメスにアピールするためです。

成長する前は、オスもメスも黄色っぽい色をしていますが、オスのみが成長すると赤色に変化します。

外に出たときには、赤色のとんぼを探してみましょう!

中秋の名月にお供えするお団子は一般的に何個でしょう?

中秋の名月にお供えするお団子は一般的に何個でしょう?
  1. 10個
  2. 15個
  3. 20個
こたえを見る

15個

中秋の名月にお供えするお団子は、一般的に15個が伝統的とされています。

これは、旧暦の8月15日、十五夜にちなんでいて、十五夜の夜に満月を愛でながら収穫を感謝するために十五個のお団子を山型に積んでお供えする風習です。

地域によっては数が異なる場合もありますが、もっとも広く知られているのが15個です。

9月の雑学クイズ&豆知識問題!子供向けの楽しい秋のクイズ(21〜30)

栗の外側にあるトゲトゲした部分はなんでしょう?

栗の外側にあるトゲトゲした部分はなんでしょう?

栗の実を守っている、トゲトゲした茶色や緑色の部分を何というでしょう?

ヒント:栗の実(たね)が中に入っています。

  1. イガ
こたえを見る

イガ

栗の外側のトゲトゲした殻のことを「イガ」といいます。

イガの中には硬い鬼皮に包まれた栗の実が入っており、しっかり守られ成長していきますよ。

秋の味覚としておいしい、くりご飯などに調理され食卓に並べられます。