【クリスマス工作】アドベントカレンダーの手作りアイデア
クリスマスが近づくと、大人も子供もなんだかワクワクそわそわとした気分になりますよね?
そんな気分をもっと盛り上げてくれるのが、クリスマスまでのカウントダウンを一層楽しませてくれるアドベントカレンダーです。
小さなお菓子が入っているものがメジャーで、市販品もたくさんありますが、今年はお子さんや家族の人数に合わせて手作りしてみてはいかがでしょうか?
簡単に作れるアイデアをご紹介しているので、動画を参考にしながら世界で一つのアドベントカレンダー作りを楽しみましょう!
- アドベントカレンダーの手作りアイデア。おしゃれな飾り方
- 子供会のクリスマス会で使える工作アイデア。簡単で盛り上がる作品集
- 100均の材料で作ろう!クリスマス工作のアイデアまとめ
- 一日の気分を上げてくれる!日めくりカレンダーの手作りアイデア集
- 年賀状の手作りアイデア。子供と一緒に楽しく作ろう!
- 大人向けのクリスマス工作。オシャレで飾りたくなる作品アイデア
- 【簡単】クリスマスにぴったりな折り紙アイデアまとめ
- 【簡単 かわいい】クリスマスのデコレーション手作りアイデア
- クリスマスリースの製作アイデア。子供も楽しめる手作りレシピ
- どんぐりで作ろう!かわいいクリスマス工作のアイデア。
- 【クリスマス】手作りプレゼントボックスアイデアまとめ
- 手作りのクリスマスブーツの作り方【子供との製作や飾りにもおすすめ!】
- クリスマスにぴったり!髪飾りの手作りアイデア。かわいいヘアアクセサリー
【クリスマス工作】アドベントカレンダーの手作りアイデア(1〜10)
コーヒーフィルターで作るアドベントカレンダー

コーヒーフィルターで作れるアドベントカレンダーの作り方を紹介します。
材料は、コーヒーフィルター、スタンプ、スタンプインク、マスキングテープ、ホチキス、麻ひも、ペン、お菓子です。
まず、フィルターにスタンプを押したり絵を描きます。
数字のスタンプやペンで1から24までの数字を入れてくださいね。
フィルターに好きなスタンプを押したら、中にお菓子を入れましょう。
入れたら両端を裏に折ってマスキングテープで閉じます。
次に麻ひもを適当な長さに切って、輪にします。
フィルターの数だけ作ったら先を少しだけ折って、輪にした麻ひもをはさみホチキスでとめたら完成!
マスキングテープを貼って壁に飾ったり、トレイなどに入れて飾るのもオススメです。
お家アドベントカレンダー

ギフトバッグで作れるかわいいおうち型のアドベントカレンダーの作り方を紹介します!
百均で手に入るギフトバッグの口の部分に、無料素材のシールなどでおうちの屋根をデコレーションすれば完成です!
つないで合わせてハンガーなどにまとめてつるすと、とてもかわいいのでオススメですよ。
屋根のデコレーションは、画用紙などでオリジナルのものを作ったり、イラストを描いたりと工夫して楽しめます。
袋から作ってみるのも楽しいので、ぜひ作ってみてくださいね。
コラージュアドベントカレンダー

作るのも楽しい!
チケットタイプのアドベントカレンダーを紹介します。
材料は、フレークシール、画用紙、数字スタンプチラシ、日付ラベル用の台紙、デコレーション用の包装紙、両面折り紙、木工用接着剤などです。
まず、画用紙を6センチ幅で切りましょう。
穴あけパンチでチケットとチケットの間に半円を入れたら、側面に穴あけパンチで穴を空けてくださいね。
チケットごとに日付を入れていきましょう。
数字スタンプや、チラシの数宇部分を切り抜いて使うのもオススメですよ。
次に、折り紙や包装紙ちぎってデコレーションします。
マスキングテープでデコレーションする場合は画用紙に貼ってから切りましょう。
上に丸カンをつければ完成!
【クリスマス工作】アドベントカレンダーの手作りアイデア(11〜20)
靴下のオーナメント風アドベントカレンダー

オーナメントをつけるだけで作れるかわいいタペストリー型のアドベントカレンダーの作り方を紹介します!
用意するものは、クリスマスツリーのタペストリー、日付分のくつ下のオーナメント、お菓子、安全ピンです。
クリスマスツリーのタペストリーに数字をつけて、くつ下のオーナメントにお菓子を入れましょう。
オーナメントに安全ピンをつけてタペストリーの日付に合わせてつけていけば完成です!
くつ下は折り紙や包装紙で作ってもかわいいのでオススメですよ。
フェルトの縫わない靴下型アドベントカレンダー

クリスマスにプレゼントを入れるものといえば靴下ですよね。
こちらのアドベントカレンダーは、フェルトで作った靴下の形をした入れ物を、ガーランドのように飾って、アドベントカレンダーにしています。
フェルトで作る靴下は、自由な大きさで簡単に作れます。
市販のアドベントカレンダーのボックスだと、小さすぎて入れられないようなものでもプレゼントできるので、中身を自由に選びたいという方には特にオススメですよ!
切って貼るだけで作れるため、裁縫が苦手な人でも挑戦しやすいですね!
刺しゅうのアドベントカレンダー

生地を縫い合わせて作る、タペストリーのような雰囲気も感じられるアドベントカレンダーです。
パネル生地を使い、それぞれにポケットを作っていく構造で、やわらかい見た目も大きな特徴ですね。
数字が描かれたポケットにお菓子を入れていくという内容なので、繰り返し使えるところも魅力です。
ポケットの部分だけでも成立していますが、生地を重ねて周りに余白を作れば、オーナメントを取り付けるなどのアレンジも可能なので、さまざまなパターンを考えてみましょう。
巾着の北欧風アドベントカレンダー

クリスマスまでの1日1日をカウントダウンして楽しむアドベントカレンダーを、100均の商品だけで手作りしてみましょう。
シックでナチュラルな色合い、風合いのものを選べば、北欧風のおしゃれなカレンダーが作れます。
麻袋などの自然素材の袋を用意して、そのなかに小さなプレゼントやチョコレートなどのお菓子を日数分詰めましょう。
日付順に袋を並べたら完成。
所々にハンドメイドしたクリスマスオーナメントをくくりつければ、さらにステキになります。
松ぼっくりや流木などの自然素材を取り入れるのもすてきですね。





