アドベントカレンダーの手作りアイデア。おしゃれな飾り方
12月、クリスマスまでの日を数えられる「アドベントカレンダー」。
1日ひとつ、ボックスや紙袋を開けて、クリスマスまでの日を楽しめるんですよね。
市販品を買うこともできますが、せっかくなら手作りしたいという方も多いのではないでしょうか?
そこでこの記事では、いろいろな素材を使ったアドベントカレンダーの作り方、そして、その飾り方まで紹介します。
100円ショップの材料を使えば簡単に手作りできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!
作り方のアイデア(1〜10)
キット簡単!アドベントカレンダー

工作は苦手だけれど、オリジナルのアドベントカレンダーを作りたい、という方々に朗報です!
100円ショップが販売しているアドベントカレンダーキットを使えば、切ったり、貼ったりというような、面倒な工程は一切なしで、まるで売り物のようなアドベントカレンダーが作れちゃいます!
中身のプレゼントは自分で選んで入れられるようになっているため、自分が好きなようにアドベントカレンダーを作れます。
人にプレゼントする場合でも、完成度を心配することなく渡せるのでかなりオススメですよ!
100均木材で作るアドベントカレンダー

本格的なDIYをしている方、または挑戦してみたいという方必見!
木材を使って作る、まるでおもちゃ箱のようなアドベントカレンダーです。
メリークリスマスの文字が施された白い木箱、開いて見ると、木のぬくもりが嬉しいアドベントカレンダーに!
中には小さいツリーや、トナカイの飾りなどもあって、まるで絵本の世界を見ているような気分にもなります。
驚きなのが、このカレンダーを作るための材料は全て100円ショップで入手できるということです。
本格的なDIYのアドベントカレンダーに挑戦したい方にかなりオススメですよ!
紙コップのアドベントカレンダー

お菓子の入った紙コップを使って、クリスマスに向かってカウントしていくシンプルなアドベントカレンダーです。
紙コップにお菓子をつめてフタと数字を貼り付けて、ツリーのような三角形のタワー型に並べます。
紙コップの容量は意外に多いので、子供に喜んでもらえるような量のお菓子がつめられるところもポイントです。
クリスマスが近づくことへの楽しみと、お菓子の喜びで、ツリーの形が変わることのさみしさをのりこえてもらいましょう。
クリスマスツリーをしっかりと意識して、紙コップに緑色の画用紙を貼り付けて作ってみてもおもしろそうですね。
定番!テトラパックのアドベントカレンダー

なによりお手軽にアドベントカレンダーを楽しみたい方にオススメなのが、テトラパックのアドベントカレンダーです。
テトラパックとは、スウェーデン発祥の三角形の紙パックです。
折り紙を使ってテトラパックのような入れ物を作り、それをガーランドのように壁に飾れば、お手軽でオシャレなアドベントカレンダーの完成です!
箱の形をしていることが多い、アドベントカレンダーですが、この作り方だと、片付ける時もとても楽です。
アドベントカレンダー初挑戦の方にもオススメしたい作り方です!
ティッシュボックスのアドベントカレンダー

ティッシュの空き箱を利用したシンプルなアドベントカレンダーです。
もともと箱だったものを使うことで、1から箱を作る必要がなく、丈夫な仕上がりになるところがポイントですね。
ティッシュ箱を基礎にして、トイレットペーパーの芯をカットしたものを中に配置、それらの場所に数字が書かれた大きな半紙を貼り付けます。
クリスマスを意識したデザインで数字を描く、全体をクリスマスデザインの包装紙で包むなど、クリスマスへの気持ちを高めるために、デザインにこだわるのが大切ですね。
巾着の北欧風アドベントカレンダー

クリスマスまでの日を、1日ずつカウントダウンして楽しむアドベントカレンダーを、100均の商品だけで手作りしてみましょう。
シックでナチュラルな色合い、風合いのものを選べば、北欧風のおしゃれなカレンダーが作れます。
麻袋などの自然素材の袋を用意して、その中に小さなプレゼントやチョコレートなどのお菓子を日数分詰めましょう。
日付順に袋を並べたら完成。
所々にハンドメイドしたクリスマスオーナメントをくくりつければ、さらにステキになります。
松ぼっくりや流木などの自然素材を取り入れるのもすてきですね。
廃材とお花紙のツリー風アドベントカレンダー

飾るのも開けるのも楽しみになる、クリスマスツリーの形をしたアドベントカレンダーです!
プレゼントが入った筒を、ツリーの形になるように積み上げて作っています。
この筒はなんと、トイレットペーパーの芯を再利用したものなのです。
リサイクルしながら、こんなにかわいいアドベントカレンダーが作れるのは嬉しいですよね!
一般的な、箱型のアドベントカレンダーも良いですが、飾って楽しめるアドベントカレンダーは一押しです!
ぜひ作ってみてくださいね。






