RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

アドベントカレンダーの手作りアイデア。おしゃれな飾り方

12月、クリスマスまでの日を数えられる「アドベントカレンダー」。

1日ひとつ、ボックスや紙袋を開けて、クリスマスまでの日を楽しめるんですよね。

市販品を買うこともできますが、せっかくなら手作りしたいという方も多いのではないでしょうか?

そこでこの記事では、いろいろな素材を使ったアドベントカレンダーの作り方、そして、その飾り方まで紹介します。

100円ショップの材料を使えば簡単に手作りできるので、ぜひ挑戦してみてくださいね!

作り方のアイデア(1〜10)

折り紙で作るサンタ服のアドベントカレンダー

【クリスマス折り紙】アドベントカレンダーの作り方(サンタ服)
折り紙で作るサンタ服のアドベントカレンダー

クリスマスプレゼントと言えば、サンタさんは欠かせない存在です。

クリスマスを明るくしてくれるような赤い服装が印象的ですね。

そんなサンタさんの服装のデザインを取り入れたアドベントカレンダーです。

赤い折り紙で袋を作り、黒いペンで線を引いてベルトを、白いシールでボタンを表現します。

赤い見た目が華やかなので、クリスマスツリーの飾りに取り入れても違和感がないところがポイントです。

すべての日付をサンタさんにしてもいいのですが、クリスマス当日だけをサンタさんにすれば、当日を楽しみにする気持ちが強調されるのではないでしょうか。

折り紙バックのアドベントカレンダー

アドベントカレンダー★クリスマスの折り紙【Origami Christmas】Advent Calendar
折り紙バックのアドベントカレンダー

折り紙が好き、得意だという方にオススメしたい、アドベントカレンダーの作り方をご紹介します。

まず、折り紙で入れ物を作っていきます。

折り方はいろいろありますが、中身を入れるのなら立体的なものを作るのがいいですね!

あとは中身のプレゼントを入れて、ヒモを使い、壁に飾りましょう!

折り紙は日本の文化として世界に知られているので、海外の人にアドベントカレンダーをプレゼントしたい時にもオススメ!

西洋の文化と日本の文化の合流地点です。

牛乳パックのアドベントカレンダー

【クリスマスまでカウントダウン】お家でクリスマス|うちクリ|12月の遊び|保育園|幼稚園|工作|おうち保育|遊びネタ|クリスマス遊びシリーズ|手作りアドベントカレンダー|
牛乳パックのアドベントカレンダー

牛乳パックで作った部屋を、ひとつずつ開けていくというアドベントカレンダーです。

牛乳パックを同じ幅にカットしていき、それを作りたいデザインの形にならべて接着します。

そしてそれぞれの部屋にお菓子やおもちゃを入れたあと、部屋にフタを取り付けます。

背面は形が崩れないように厚紙などの強い素材、正面は破って中身が取り出しやすいように折り紙などの軽い素材を使うことがポイントです。

クリスマスツリーの形で作るのが安定感もあって定番ですが、クリスマスの他のモチーフを取り入れてみるのもおもしろそうです。

作り方のアイデア(11〜20)

刺しゅうのアドベントカレンダー

パネル生地で作るクリスマスカウントダウンカレンダー(アドベントカレンダー)の作り方 moda fabrics ジンジバー
刺しゅうのアドベントカレンダー

生地を縫い合わせて作る、タペストリーのような雰囲気も感じられるアドベントカレンダーです。

パネル生地を使い、それぞれにポケットを作っていく構造で、やわらかい見た目も大きな特徴ですね。

数字が描かれたポケットにお菓子を入れていくという内容なので、繰り返し使えるところも魅力です。

ポケットの部分だけでも成立していますが、生地を重ねて周りに余白を作れば、オーナメントを取り付けるなどのアレンジも可能なので、さまざまなパターンを考えてみましょう。

フェルトの縫わない靴下型アドベントカレンダー

【切って貼るだけ】フェルトで作るクリスマスアドベントカレンダー/DIY How to make Felt Advent Calendar /DIY felt ornament
フェルトの縫わない靴下型アドベントカレンダー

クリスマスに、プレゼントを入れるものといえば靴下ですよね。

こちらのアドベントカレンダーは、フェルトで作った靴下の形をした入れ物を、ガーランドのように飾って、アドベントカレンダーにしています。

フェルトで作る靴下は、簡単に、サイズも自由に作れます。

市販のアドベントカレンダーのボックスだと、小さすぎて入れられないようなものでもプレゼントできるので、プレゼントを自由に選びたいという方には特にオススメですよ!

切って貼るだけで作れるため、裁縫が苦手な人でも挑戦しやすいアドベントカレンダーです!

チロルチョコ専用のアドベントカレンダー

チロルでクリスマスのアドベントカレンダーを作ってみた
チロルチョコ専用のアドベントカレンダー

チロルチョコを利用した、本のような見た目がおもしろいアドベントカレンダーです。

まず厚紙で本の表紙のような固い台紙を作り、内側に数字が書かれたお菓子が入る箱を並べます。

チロルチョコが入ることを前提に作るので、四角形が規則正しくならべられるところもポイントですね。

あとは箱にチロルチョコを入れていけば完成です。

表紙や箱をどのようなデザインにするのか、箱がない方は装飾をどのようにするのかなど、細かいデザインを考えることも大切です。

クリスマスに向けての気持ちが高まるような華やかなデザインを目指してみましょう。

封筒のアドベントカレンダー

【100均アイテムで簡単】手作りアドベントカレンダー。クリスマスへのカウントダウンに。セリアとダイソー商品で簡単に作れます。
封筒のアドベントカレンダー

クリスマスに向けて中身を開封していくアドベントカレンダー、中に物を入れるということに特化した封筒を使えば、中身がこぼれてしまう心配も減りますよね。

無地の封筒を使えば、絵を直接描くことも可能で、数字などのデザインをより目立たせられるかと思います。

デザインを終えたらお菓子を入れ、パンチであけた穴にヒモをとおせば完成です。

クリスマスデザインのオーナメントにつるしていく形が定番ですね。

つるしすぎると重くなってしまうので、いくつかに分けてつるすのがオススメです。