RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

【クリスマス工作】アドベントカレンダーの手作りアイデア

クリスマスが近づくと、大人も子供もなんだかワクワクそわそわとした気分になりますよね?

そんな気分をもっと盛り上げてくれるのが、クリスマスまでのカウントダウンを一層楽しませてくれるアドベントカレンダーです。

小さなお菓子が入っているものがメジャーで、市販品もたくさんありますが、今年はお子さんや家族の人数に合わせて手作りしてみてはいかがでしょうか?

簡単に作れるアイデアをご紹介しているので、動画を参考にしながら世界で一つのアドベントカレンダー作りを楽しみましょう!

【クリスマス工作】アドベントカレンダーの手作りアイデア(11〜20)

紙コップのアドベントカレンダー

seriaで手作り☆クリスマスアドベントカレンダー100均
紙コップのアドベントカレンダー

お菓子の入った紙コップを使ったシンプルなアドベントカレンダーです。

紙コップにお菓子をつめてフタと数字を貼り付けて、ツリーのような三角形のタワー型に並べます。

紙コップの容量は意外に多いので、お菓子をたっぷり詰められるところもポイントです。

クリスマスが近づくことへの楽しみと、お菓子をもらえる喜びで、ツリーの形が変わっていく寂しさを乗り越えてもらいましょう。

紙コップに緑色の画用紙を貼り付けて、よりクリスマスツリーらしく仕上げてもおもしろそうですね。

100均素材で簡単アドベントカレンダー

No.132アドベントカレンダー⭐︎[間違いあり]概要欄に記載⭐︎箱も包みも簡単に作ります♪いつもと違う箱作り♪[作業動画]
100均素材で簡単アドベントカレンダー

数字が書かれた小さな紙袋が、カウントする日付の数だけならんでいるアドベントカレンダーです。

それぞれの袋はリボンをイメージしたひもで止められており、このひもをほどいて中身を確かめる流れがクリスマスへの期待感を高めてくれますね。

あとは中身が入った小さな紙袋を箱に敷き詰めてふたで閉じれば完成です。

ふたには窓を作って中の紙袋が見えるようにしておきましょう。

紙袋も箱もクラフトペーパーで作っていくので、地味な見た目にならないように紙袋に描く数字や、箱やふたの装飾などでクリスマスの雰囲気を演出していくのが大切ですね。

ダンボール引き出しタイプのアドベントカレンダー

コルクボードとペーパーボックスを使って、引き出しタイプのアドベントカレンダーを作ってみましょう!

コルクボードを土台とし、そこにペーパーボックスを引き出しの外側部分として貼り付けます。

内側の引き出し部分は厚紙で、取っ手は画びょうで作ります。

画びょうのとがっている部分でケガしないように、刺したら折り曲げてテープで保護しておいてくださいね。

引き出しが完成したらお好みに装飾し、日付のシールを貼って完成です!

ツリーの形にしたり、おうちの形にしたり、ペーパーボックスは気に入った形に配置してみてください。

ペーパー芯を使ったツリー型

クリスマスのお楽しみ♪アドベントカレンダーの作り方
ペーパー芯を使ったツリー型

トイレットペーパーの芯を一定の幅にカット、それをツリーの形に配置するお手軽なアドベントカレンダーです。

丸くて丈夫なペーパーの芯だからこそ、中にお菓子も入れておきやすいのではないでしょうか。

カットしたペーパーの芯はフラワーペーパーで包んで数字を書き、指で簡単にやぶれる構造にしておきます。

配置するだけではツリーの雰囲気が出ないので、フラワーペーパーの色や周りの装飾にしっかりとこだわって、クリスマスの雰囲気をしっかりと演出していきましょう。

一口サイズのお菓子を使って

チロルでクリスマスのアドベントカレンダーを作ってみた
一口サイズのお菓子を使って

本のように表紙を開けばお菓子の箱が現れる、アドベントカレンダーの手作りアイデアです!

台紙は厚紙に画用紙を貼り付けて作り、そこに折りすじをつけて本のような形にします。

折り紙で箱を作ったら、日数分を台紙に貼り付けましょう。

お菓子を入れ、同じく折り紙で作った箱でフタします。

最後にフタに数字を貼ったら完成です!

折り紙は普通サイズを4分の1にカットしたものを使うと、チロルチョコがぴったり入るサイズになります。

厚手の折り紙を使うと、箱がつぶれにくいので安心ですよ。

100均キット

【100均DIY】売り物みたいなアドベントカレンダーが作れちゃう!セリアのキットでクリスマスプレゼント企画します♡【 こうじょうちょー 】
100均キット

あなたがよく使う100円均一のお店は何ですか?

ワッツ、ダイソー、キャンドゥ、といろいろあるのですが、比較的おしゃれな商品の品ぞろえがいいといわれているセリアには、なんとアドベントカレンダーを作るキットがあるんです。

手作りはすてきなことですが、何から何まで全てを手作りするのにはそれなりの時間が必要というもの。

アドベントカレンダーの大枠だけでも100円均一のお店で調達してみませんか。

その分、中に入れるお菓子やチャームの選別に時間を掛けられますよ!

時間のない方にオススメです。

【クリスマス工作】アドベントカレンダーの手作りアイデア(21〜30)

ぽち袋とシールを使って

【100均DIY】折り紙で簡単!アドベントカレンダーの作り方🎄子供でも簡単✨クリスマスのインテリアに!【ダイソー】【手作り】
ぽち袋とシールを使って

100均で売っているポチ袋を使ってアドベントカレンダーを作ってみましょう。

とても簡単なので、よければお子さんと一緒に作ってみてくださいね。

ポチ袋を装飾していきますが、使うのは折り紙やシール、マスキングテープなど。

シンプルな無地のポチ袋を買って、自分なりにかわいく装飾していきましょう。

装飾が終わったら、それぞれに日付のシールを貼ってください。

中にお菓子などを入れ、麻ひもなどにつるせば完成!

クリスマスまで、毎日一つずつ外して楽しんでくださいね!