【クリスマス工作】アドベントカレンダーの手作りアイデア
クリスマスが近づくと、大人も子供もなんだかワクワクそわそわとした気分になりますよね?
そんな気分をもっと盛り上げてくれるのが、クリスマスまでのカウントダウンを一層楽しませてくれるアドベントカレンダーです。
小さなお菓子が入っているものがメジャーで、市販品もたくさんありますが、今年はお子さんや家族の人数に合わせて手作りしてみてはいかがでしょうか?
簡単に作れるアイデアをご紹介しているので、動画を参考にしながら世界で一つのアドベントカレンダー作りを楽しみましょう!
【クリスマス工作】アドベントカレンダーの手作りアイデア(21〜40)
茶封筒で作る

茶封筒を使ったアドベントカレンダーのアイデアです。
茶封筒は下半分を使うので、使わない上部分はハサミでカットしておきましょう。
封筒が切れたら、中にお菓子などを入れてください。
三角すいになるように口を閉じたら、ホチキスで止めしょう。
さらに飾り付けとして、閉じた口の上に赤や金色のテープを貼り、リボンでハンガーループをつけます。
最後に日付のシールを貼ったら完成です!
とても簡単なのにおしゃれに見えるので、シンプルなデザインがお好みの方はぜひ作ってみてくださいね。
100均キット

あなたがよく使う100円均一のお店は何ですか?
ワッツ、ダイソー、キャンドゥ、といろいろあるのですが、比較的おしゃれな商品の品ぞろえがいいといわれているセリアには、なんとアドベントカレンダーを作るキットがあるんです。
手作りはすてきなことですが、何から何まで全てを手作りするのにはそれなりの時間が必要というもの。
アドベントカレンダーの大枠だけでも100円均一のお店で調達してみませんか。
その分、中に入れるお菓子やチャームの選別に時間を掛けられますよ!
時間のない方にオススメです。
アドベントカード

アドベントカレンダーはボックスタイプのものが多いですが、こちらはカードタイプですね。
100均などで売っているクリスマスモチーフのシールやメモ用紙、マスキングテープなどを使ってカードを作っていきます。
シールはコラージュしているので、みなさんも自分好みのシールを探してイメージを湧かせて挑戦してみてください。
カードができたら封筒に入れて日付をふります。
毎日どんなカードが出てくるのか楽しみですね。
子供に贈るなら、ちょっとしたお菓子を入れておいても喜ばれるかも。
ウォールポケットを使って

手紙やお薬の管理に役立つウォールポケット。
実はアドベントカレンダーにも活用できます!
封筒や袋にお菓子を入れて封をしたら、日付のシールを貼ってウォールポケットに入れていくだけ!
ウォールポケットはつるせるので、邪魔にならないのも嬉しいポイントですね。
透明のウォールポケットを買って封筒や袋の柄を見せても良いですし、ウォールポケット自体をシールなどで装飾しても良いですね。
クリスマス感のあるデザインを考えて、ぜひ飾り付けてみてください。
立体ツリー型

玄関に置いてもすてきな、まさに映える、そんな立体ツリー型のアドベントカレンダー作りにチャレンジしてみましょう。
完成イメージは小箱を上に積み上げて細長いピラミッドを作る感じ。
小箱は緑を多めにして赤を少し混ぜるとクリスマスのイメージに近付きますよ。
わたで作った雪、サンタのフィギュアなどでデコレーションしてくださいね。
クリスマスツリーを飾る家ならツリーに直接小箱をくくり付けるのもいいですね。
家族みんなで作ってプチブレゼント交換をすることも可能です!
おわりに
アドベントカレンダーの手作りアイデア、作ってみたいものはありましたか?
家にあるものや100均アイテムを活用して手軽に作れるアイデアばかりでしたね。
クリスマスまでのカウントダウンを、ご家族やカップルで楽しんでみてはいかがでしょうか?