【簡単】クリスマスにぴったりな手作り工作アイデアまとめ
年末、12月の大イベントといえばクリスマス!
大人も子供もテンションが上がる、本当に楽しい行事ですよね!
その日が近付くにつれそわそわしてしまう方、多いんじゃないでしょうか。
さて今回この記事では、クリスマスムードを高めるのにぴったりな工作アイデアをご紹介していきます!
お部屋に季節感を出したり、パーティーの装飾に使ったり、発想次第でいろんなものに活用できる内容だと思います。
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
【簡単】クリスマスにぴったりな手作り工作アイデアまとめ(11〜20)
ダンボールトナカイ

サンタさんがプレゼントを配るときの強力な仲間、トナカイをダンボールで作ってみましょう。
顔や胴体、ツノなど、パーツごとにダンボールを切り出し、後から組み立てていく方法が簡単。
ダンボールの色をそのままを生かした作品にしてもいいですし、絵の具などで色付けしたり、目や口などのパーツを描き入れるのもオススメです。
ツノの部分だけゴールドやシルバーなどの色にする、というのもおしゃれ!
ダンボールで作るのでインパクトのある大きな作品にして、クリスマスのインテリアとして飾ってみてくださいね。
ヤクルト容器でゆきだるま

ヤクルトの容器で雪だるまを表現する、クリスマスならではの雰囲気が楽しめるアイテムです。
カットしたキルト芯に両面テープを貼り付けて、容器に貼り付けていきます。
マフラーを表現する糸を容器のくぼみに巻き付けたら、毛糸で作った帽子を雪だるまの頭に被せましょう。
目と鼻のパーツを着色したシールで飾り付けたら、ししゅう糸で作った口を取り付けます。
最後に、チークをほほに入れてビーズなどでボタンを表現したら完成。
ふんわりとした色合いに癒やされる、立てて飾れるかわいい雪だるまです。
折り紙でミニクリスマスツリー

折り紙を使って作る、立体的な広がりが楽しいクリスマスツリーのマスコットです。
緑の折り紙を何層にも重なった三角形に整え、そこにハサミを入れることで、葉っぱが広がったような見た目に仕上げます。
木の部分は茶色の折り紙を使用、こちらも三角形を開いたような形に整え、緑のパーツの隙間に差し込むようにして、全体に安定感を持たせれば完成です。
立体的な広がりがあるからこその安定した見た目で、そのままで飾るだけでなく、他の装飾を加えてみるのもオススメですよ。
ゆめふわクリスマスツリー

夢の世界のようにふわふわでかわいい、クリスマスツリーを作るのはいかがでしょうか。
牛乳パックやダンボールなど、土台に使える素材を用意して、クリスマスツリーの三角形の形に切ります。
土台の全体に両面テープを貼り、白いヒモを土台が見えなくなるまでみっちり巻いて貼っていきます。
あとは、上からゆめかわ系のふわふわした毛糸や、パステル系の毛糸、リボンや星、ハートなどのデコレーションパーツを貼れば完成!
ヒモをつけてクリスマスツリーのオーナメントにしたり、お部屋のいろんな場所に飾ったりしてみてくださいね。
サンタのスノードーム

サンタさんの周りに雪が降っているような光景が楽しめる、スノードームを作ってみましょう。
透明のプラスチック製のコップを用意して、そこにサンタさんの顔を画用紙などで作って貼ります。
コップの中に細かく切った白い紙を入れて、飲み口を布でフタすれば完成!
マラカスのように振ることで、スノードーム感を楽しめます。
手軽に作れるので、お子さんにもオススメの工作ですが、しっかりスノードームの浮遊感を出したいときは、容器をビンにして中には飾り以外に洗濯のりや水を入れることで作れます。
お好みの方法で、作ってみてくださいね。
クリスマスランタン

クリスマスパーティーをカラフルに照らしてくれる、ランタンを作るのはいかがでしょうか。
透明板を組み立てたときに円すい状になるような形で切ります。
そこにペンで好きな絵を描いて、絵に合わせて、また絵の周りにネオセロハンを貼っていきます。
このとき、いろんな色を組み合わせて貼るのがオススメです。
できたら円すい状に組み立て、中にライトを入れれば完成!
透明板に貼ったセロハンの色が映えるような色のライトを選びましょう。
【簡単】クリスマスにぴったりな手作り工作アイデアまとめ(21〜30)
タオルで雪だるま

白いタオルをベースにして作る、柔らかくてかわいらしい雪だるまのマスコットです。
まずはタオルを筒状に丸め、真ん中にマフラーのようにリボンを結ぶことで2段に積み上がっているような雪だるまの土台を作ります。
あとは帽子や表情などのパーツを取り付けていくだけ、帽子は靴下をカットしてポンポンを取り付ける形がわかりやすそうですね。
帽子にどのような色をチョイスするのか、どのような飾りを使って表情を作っていくのかという部分でオリジナリティを出していきましょう。
筒を土台にしているので立たせられることも大切なポイントで、より安定するように丸くカットした厚紙を貼る付けるのもよさそうですね。