年末、12月の大イベントといえばクリスマス!
大人も子供もテンションが上がる、本当に楽しい行事ですよね!
その日が近付くにつれそわそわしてしまう方、多いんじゃないでしょうか。
さて今回この記事では、クリスマスムードを高めるのにぴったりな工作アイデアをご紹介していきます!
お部屋に季節感を出したり、パーティーの装飾に使ったり、発想次第でいろんなものに活用できる内容だと思います。
ぜひ最後までチェックしてみてくださいね!
【簡単】クリスマスにぴったりな手作り工作アイデアまとめ(1〜10)
テトラパック

折り紙を組み立てて作るサンタクロースのマスコット、置いて飾るだけでなく、糸をとおしてつるすパターンもオススメですよ。
ベースは帽子の色の折り紙で、裏面の白も利用するように折り返しを工夫して、そこからサンタクロースの形に組み立てていきます。
袋の形に接着して顔のパーツを貼り付けたあと、あいている部分を、対角線を合わせるようにして折って貼り付ければ、立体的なサンタクロースの完成ですね。
中に空間ができるので、お菓子を入れてからとめるとプレゼントとしても使いやすそうですね。
クリスマスベル(飾りやブローチに)

クリスマスの飾り付けといえばベルは定番のひとつですよね。
そんな華やかなベルを紙とリボンを使って作っていきましょう。
ベルの本体の作り方がポイントで、細長い紙をクルクルと巻き、真ん中を押し出すようにしてベルの形へと整えていきます。
紙を強く巻いていくこと、接着剤をうまく使って形が崩れないように整えていくことが重要ですね。
本体ができたら針金をとおしたビーズを中に入れ、上から出した針金でふたつのベルをつなげれば完成です。
あとは結んだリボンや台紙などの装飾と組み合わせて、自分なりのベルへと仕上げていきましょう。
クリスマスキャンドル

サンタクロースやトナカイなどのマスコットの上にキャンドルが浮かんでいる、美しいクリスマスキャンドルです。
ビンにはマスコットだけでなく、透明なジェルを使ったぷよぷよとしたボールと水が入っており、このボールがマスコットとキャンドルを安定させています。
水を注ぐ前にはマスコットが隠れてしまったように思えますが、水を注いだ瞬間に全体に透明感が出て、マスコットがはっきりと見えるのも、不思議さと美しさを演出するポイントですね。
マスコットを配置する位置、色の使い方も工夫してクリスマスの雰囲気をしっかりと出していきましょう。
光るガーランド

トレーシングペーパーの光をとおす見た目が美しい、クリスマスカラーの華やかなガーランドです。
トレーシングペーパーに折り目を付けて円すいに形を整え、その際に連なったLEDのライトをおおうようにして端っこを接着します。
色の並びも気にしつつ連なった形ができたらそれぞれにリボンを取り付け、つるしてライトを点灯すれば完成です。
ライトの光をさえぎらないような折り目や装飾の付け方、他の飾り付けとのならべ方も意識して飾っていきましょう。
ポンポントムテ

クリスマスの雰囲気にもピッタリの、毛糸を使ったやわらかい見た目が印象的なトムテです。
顔のパーツはポンポンメーカーを使用、この白くて丸いポンポンに、台紙を利用して作った帽子のパーツを取り付けるようなイメージですね。
隙間ができないような毛糸の巻きつけ方、よりやわらかく見えるような丸い形をしっかりと目指していきましょう。
あたたかさを感じさせるような色のバランス、底に取り付ける飾り付けなどもトムテのらしさを見せるための重要なポイントですよ。
トイレットペーパーの芯でサンタクロース

トイレットペーパーの芯を使って、かわいいサンタクロースの人形を作ってみましょう!
トイレットペーパーの芯に、赤や白などのサンタさんのパーツに合う色のフェルトを貼っていきます。
目や鼻は、小さく切ったフェルトやポンポンボール、ぬいぐるみなどに使われるさし目などを使って作りましょう。
サンタさんのヒゲには、綿やふわふわのヒモを使うのがオススメです。
お子さんが手軽に作る場合には、フェルトの代わりに画用紙や折り紙を使うのもいいかもしれませんね。
作ったかわいいサンタさんの人形と一緒に、クリスマスにサンタさんが来るのを待ちましょう。
ミニチュアリース

クリスマスの季節にぴったりな手作りアイテムとして、ミニチュアリースがおすすめです!
100円ショップで材料をそろえれば、誰でも簡単に作れちゃいますよ。
モールをぐるぐる巻いて、リボンやビーズで飾り付けしたら、かわいい作品の完成。
細かな作業は集中力や創造力を養うのにももってこいですね。
出来上がったリースは、お友達や家族へのプレゼントにしてもいいですし、お部屋に飾ればクリスマスムードが高まります!
みんなでわいわい作る時間も楽しいですよ。