RAG MusicCraft
素敵な手作りクラフト
search

部活の仲間に贈る手作りキーホルダーのアイデアまとめ

練習試合や大会に向けて一緒に頑張る部活のメンバーに贈る手作りのプレゼントは、何を選べばいいか迷うこともありますよね。

同級生や先輩、後輩など大切なチームメイトに贈る場合は、心のこもったキーホルダーをプレゼントするのがオススメです。

そこでこの記事では、部活をテーマにした手作りキーホルダーを一挙にまとめました。

おそろいでスクールバッグに取り付けられる、ボールやユニフォームなどのアイデアを紹介していきますね。

部活のメンバー同士の友情がより深まる作品をぜひ贈ってみてくださいね!

部活の仲間に贈る手作りキーホルダーのアイデアまとめ(1〜10)

イニシャルキーホルダー

イニシャルキーホルダー#ハンドメイドレジン#Seria購入品#daiso購入品
イニシャルキーホルダー

最近は物騒な事件も多く、名前のついたものを持ち物につけるというのは怖いですよね。

しかし、イニシャルキーホルダーなら比較的安心してつけられますし、おしゃれですよ。

こちらは、印刷したデザインをプラ板に転写して焼き、レジンでコーティングして作るアイデアです。

転写はプロストタイプのプラ板に印刷した紙を置き、除光液をかけてクリアファイルに挟んで擦るだけ!

こんな簡単な方法で転写ができるなんで凄いですよね。

ぜひマネして、ご友人へのプレゼントを作ってみてください。

合皮はぎれキーホルダー

100均合皮はぎれで作るバスケットボールのキーホルダー How to make a key ring
合皮はぎれキーホルダー

合皮ハギレでキーホルダーを作ってみませんか?

合皮ハギレは100円ショップで購入できますよ。

このアイデアはミシンを使いますので、ご用意くださいね。

まずは合皮ハギレから、作りたいキーホルダーの形をカットします。

パーツは両面を1つのパーツとしてカットして、キーホルダーの金具を通してから半分に折って接着してください。

これで土台が完成したので、モチーフを合皮で作り土台中央に縫い付けましょう。

モチーフをボールにする場合は、プラスチックボタンを包むようにして作ると立体的に仕上がりますよ。

レジンキーホルダー

バスケットボール🏀キーホルダー!#イニシャルキーホルダー #チャーム#バスケットボール #レジンキーホルダー #レジン#アルファベットキーホルダー#部活
レジンキーホルダー

レジンは、道具や材料が100円ショップで購入できるくらい、クラフトの定番アイテムになっていますよね。

レジンは凝った形にしたり、気泡を抜いたきれいなものを作ろうと思うとなかなか難しいのですが、レジン液を型に流して硬化させるだけなら、初心者の方でも作りやすいですよ。

部活仲間にキーホルダーをプレゼントしたいなら、ぜひレジンキーホルダーに挑戦してみませんか?

レジン液は透明ですが、専用の着色剤を使えばカラフルに仕上がります。

サッカーボールやバスケットボールなどが作れる型も販売されていますよ!

部活の仲間に贈る手作りキーホルダーのアイデアまとめ(11〜20)

ネームタグ

【フェルトで作る】ネームタグの作り方(ローマ字無料型紙付き)How to make name tags/네임 태그를 만드는 방법
ネームタグ

あると便利なネームタグをフェルトで作ってみましょう!

防犯上のことを考えると、フルネームや漢字を使うことは避けたほうが良いので、アルファベットで名前だけにするなど、相手の方が使いやすい工夫をしてくださいね。

基本的な工程は、ネームタグの土台と名前部分をフェルトから切り出し、縫い合わせていくだけです。

立体感をもたせたい場合は、土台を袋状にして綿を詰めても良いでしょう。

布用接着剤を使えば、縫わずに作ることもできますよ。

ボールキーホルダー

【フェルトで作る】バスケットボールの作り方【無料型紙付き】
ボールキーホルダー

ボールを使うスポーツって多いですよね。

学校の部活動では、サッカーやバスケット、野球などが定番でしょうか。

こちらは、そんなボールをモチーフにしたキーホルダーのアイデアです。

フェルトからパーツを切り出して縫い合わせてボールを作りますが、パーツは作るボールの種類に合わせてカットしてくださいね。

サッカーボールを作るなら、五角形のパーツを縫い合わせると良いでしょう。

ボールができたら中に綿をつめ、ストラップをつけたら完成です。

ぜひ挑戦してみてください。

グルースティックキーホルダー

@salt_kosodate

失敗しないコツは… 火加減‼︎ ①1番綺麗に仕上がるのは湯煎(でも溶けるのに時間がかかる!) ②オーブンがある人は200℃で2分くらいでまず様子見してみて必要なら再加熱!  ↑うちにはないから検証で来てない🙏 ③トースターがある人は最弱の温度で1分から様子見てみて  170℃で1分を2セットやるとほぼ溶ける!  一気に加熱すると気泡が出来ちゃうから、弱めでじっくりがオススメ! いきなり本番で作るよりもお試しで1つ作ってみた方が絶対良いよ🙌🏻 あと、山盛りに入れてもグルーが溶けると量がすごい減っちゃうと思うから 途中で透明グルーを足して型からギリギリはみ出ないくらいで作ると上手に出来るよ😊 【材料】 ・グルースティック カラー以外にも透明があるとGOOD ・型 ・ラメ ・ヒートン ・ボールチェーン ・台紙 【大人のお手伝いが必要な場面】 ・グルースティックは硬いからカットは大人がしてあげてね ・加熱直後は熱々だから大人の人も要注意! ・ヒートンの取り付けもちょっと硬いから大人の人がやってあげると良いと思う😊 それ以外はお子さん主体で、出来そうなところは見守ってあげたら大丈夫! 素敵なプレゼントが完成しますように🌟 【300円の内訳】 ・透明グルースティック50円くらい(1/2袋) ・カラーグルースティック40円くらい(1/2袋より少量) ・ヒートン10円くらい ・チェーン200円(2袋)  ↑これが高い😂 #おうち遊び#知育#工作#卒園 #手作り#プレゼント

♬ ハルカ – YOASOBI

スクールバッグや習い事のバッグにつけたい!

グルースティックキーホルダーのアイデアをご紹介します。

キーホルダーは、好きなバッグやアイテムにつけられるので、プレゼントにオススメですよ。

さらに、手作りすることで相手への気持ちを込められるのもポイントです。

今回はグルースティックキーホルダーを作ってみましょう。

準備するものはカラーのグルースティック、型、グリッター、キーホルダーパーツなどです。

おそろいの形や、それぞれのイメージに合った型で作ってみてくださいね。

キャンディマスコット

【フェルトで作る】キャンディーキーホルダーの作り方【無料型紙付き】
キャンディマスコット

お菓子みたいでかわいい、キャンディマスコットを作ってみましょう。

キャンディーの土台と、イニシャルをワッペンにするためのパーツをフェルトから切り出します。

まずはワッペンを作り、それを土台に縫い付けましょう。

土台を筒状に縫い、チェーン通しを挟んで筒の片側を縫い合わせて袋状にします。

中に綿を詰めたら、反対側も縫って閉じてくださいね。

あとは、筒の左右をハサミでギザギザにカットして、ボールチェーンを通すだけ。

まるで個包装のキャンディーみたいでかわいいですよ。