部活の仲間に贈る手作りキーホルダーのアイデアまとめ
練習試合や大会に向けて一緒に頑張る部活のメンバーに贈る手作りのプレゼントは、何を選べばいいか迷うこともありますよね。
同級生や先輩、後輩など大切なチームメイトに贈る場合は、心のこもったキーホルダーをプレゼントするのがオススメです。
そこでこの記事では、部活をテーマにした手作りキーホルダーを一挙にまとめました。
おそろいでスクールバッグに取り付けられる、ボールやユニフォームなどのアイデアを紹介していきますね。
部活のメンバー同士の友情がより深まる作品をぜひ贈ってみてくださいね!
部活の仲間に贈る手作りキーホルダーのアイデアまとめ(1〜10)
韓国風キーホルダー

ネームチャームとしても使える、韓国風のキーホルダーを作ってみましょう!
かわいいものが好きな方へのプレゼントとしてオススメのアイデアですよ。
基本的にテグスにビーズとアルファベットビーズを通していくだけなので簡単です。
ビーズは100円ショップにさまざまなタイプのものが売っているので、どれにしようか選ぶのも楽しいですよ。
アルファベットビーズは名前を入れるのに使いますが、名前以外にも、仲間内で大切にしていることを単語として入れるのも良いですね。
帽子チャーム

仲間に贈る手作りプレゼント探しているなら、簡単に作れる部活のチャームを作ってみませんか?
こちらはスポンジシートでキャップを作り、キラキラシールで装飾、チャームパーツを取り付けてキーホルダーにしています。
野球部ならこのまま作ってプレゼントしても良いですね。
帽子を被らない部活の場合は、ユニフォームやラケットなど、部活をイメージできるモチーフで作ってみてはいかがでしょうか。
立体的なチャームは存在感があるので、きっと喜ばれますよ。
ユニフォームマスコット

部活にはそれぞれユニフォームがありますよね。
そこでプレゼントとして、ユニフォームのマスコットを作ってみませんか?
ユニフォーム色のフェルトをカットして縫い合わせ、贈る方の名前や背番号を刺しゅうしていきます。
刺しゅうは慣れていないと少し時間がかかりますが、ひと針ひと針縫うことで気持ちのこもったプレゼントになるでしょう。
フェルトや刺しゅう糸は手芸店、もしくは100円ショップに売っているので、イメージに合うものを探してみてくださいね。
透けるネームタグ

透明感で個性を出そう!
透けるネームタグのアイデアをご紹介します。
小学校や習い事など、子供たちの多い場所で荷物をなくしてしまうこともありますよね。
そんな時にネームタグがついていると、荷物が自分の元へ戻ってきますよ!
今回は透けるネームタグを作ってバッグや大切な持ち物につけてみましょう。
準備するものはデコプレート、クリアシール、文字シール、保護テープ、シリコンリング、キーホルダー金具などです。
ネームタグをつけたい荷物に合わせてアレンジしてみましょう。
部活お守り

部活していると、試合は避けて通れないイベントですよね。
どれだけ練習していても、やはり本番は緊張してしまうことでしょう。
そんな時にプレゼントしたいのがお守りです。
こちらはフェルトで作るお守りのアイデア。
サッカーボールやバスケットボールなど、その部活をイメージできるモチーフで作っています。
カットしたフェルトを縫い合わせ、刺しゅうしたモチーフとヒモ、リボンをつけるだけなので、ぜひマネして作ってみてはいかがでしょうか。
メッセージを書いたメモを中に入れておくと、喜ばれるかもしれませんね!
プラ板キーホルダー

プラバンはキーホルダーを作るアイテムとして定番ですね。
絵を描いてトースターで焼くだけというシンプルな工程が魅力で、子供にも人気の工作アイテムです。
プラ板は100円ショップなどで販売されているので、手元にない方はそちらでご購入くださいね。
部活をイメージしてモチーフを決めたら、それを絵で表現しましょう。
プラ板は焼くと小さくなるので大きめに描いておいてください。
焼けたら冷めるのを待って穴を空け、ボールチェーンやストラップを付けたら完成ですよ。
シェイカーキーホルダー

プラバンと軟質ケースで作る、シェイカーキーホルダーのアイデアを紹介します。
キーホルダーのケースは軟質ケース、中に入れるパーツはプラバンやビーズを使います。
どちらも100円ショップに売っているので、おうちに材料がない方は探してみてくださいね。
パーツのモチーフは、野球部ならボールやバットというように、その部活をイメージできるものが良いでしょう。
プラ板に油性ペンで絵を描き、それをオーブンで焼いてパーツを作ります。
ケースは軟質ケースをカットして、アイロンなどで溶かして袋状にしてくださいね。
パーツを入れて接着し、穴を空けてキーホルダーの金具やヒモを取り付けたら完成です!