【少人数から大人数まで】大学生にオススメの飲み会ゲーム
飲み会で何かゲームをしてもっと盛り上げられたらと思うときに活躍しそうな、大学生にオススメのゲームを集めてみました。
思いついたらパッとできるような、道具もあまりいらないものを中心に紹介しています。
お酒を飲むと、普段なら笑わないようなことでもおもしろく感じて「何回もやってるよ!」というようなシンプルなゲームでもめちゃくちゃ盛り上がってしまいますよね!
お酒を飲む人も飲まない人も、一緒にわいわいと楽しめるゲームばかりなので、ぜひ活用してみてくださいね!
【少人数から大人数まで】大学生にオススメの飲み会ゲーム(1〜10)
ドレミファゲーム

簡単、シンプルだけれども必ず盛り上がってしまうこの「ドレミの歌ゲーム」。
子供の頃から聴き慣れた、歌いなれた「ドレミの歌」。
「ドはドーナツのドー」から始まりますが歌った人は次の人を指名、次に歌う音階を伝えます。
たとえばドを歌った後に誰かを指名、そして「ファ!」と言われた人は「ファーはファイトのファー」を歌うのですがドの次なのでいきなりファの正しい音階が出てこず、変な音程になってしまう、というもの。
正しく歌える人のほうがまれなゲームです。
スーパーマリオゲーム

簡単な言葉遊びなのですがハマってしまうこの「スーパーマリオゲーム」。
順番に言葉を言っていくだけなのですが「スー」「パー」「マリ」「オ」「スーパー」「マリオ」「スーパーマリオ」「コイン!」と時計回りに言っていき、回周が増えるとその分「コイン!」の数が増えていきます。
間違ってしまったりリズムに乗れなかればその人がアウト、またその人から始めていきます。
単純な言葉ですがスピードアップしてくるとわけがわからなくなってきます(笑)。
マンションゲーム

いくつかのルールがある、簡単なんだけれどもむずかしい?「マンションゲーム」です。
みんなで輪になって座り、最初の人を101号室として時計回りに102、103という部屋番号になり、101の人から「101から104!」と指名、指名された104の人はまた違う部屋番号を指名、という風に続けていきます。
間違えた人がいたら次はその人から201号室となりその人を起点にまた階数と部屋番号が変わる、というもの。
階数が上がると自分の部屋番号も変わるのでだんだんと混乱、むずかしくなるゲームです。
どすこいゲームNEW!
@chiguhagu_staff♬ オリジナル楽曲 – チグハグ社員の日常 – チグハグ社員の日常
すばやく単語を考えよう!
どすこいゲームのアイデアをご紹介します。
どすこいゲームとは、参加者が円になり、親指を立てます。
立った親指の数と同じ文字数かつその中の1人が最初に選んだ文字から始まる単語を、早い者順で「〇〇どすこい」と宣言して抜けていくゲームです。
シンプルですが、ほろ酔いだとなかなか単語が浮かんでこないのでもどかしい気持ちにもなりそうですね。
最後に残ってしまった人に罰ゲームをつけるなど、アレンジするのも良いでしょう。
わっしょいゲームNEW!
@liacreate__ ちなみになんでワッショイなんやろ🤣🤣🤣#梅田バー#bar#北新地バー#大阪#BAR#飲みゲーム#どすこい#わっしょい
♬ 運動会どころじゃない天国と地獄 – MACHO (マチョ)
語尾を指定して遊びましょう!
わっしょいゲームのアイデアをご紹介します。
わっしょいゲームとは、参加者が円になり、親指を立てます。
立った親指の数と同じ文字数かつその中の1人が指定した文字で終わる単語を、早い者順で声に出して抜けていくゲームです。
最後に残った人には、モノマネやエピソードトークなどの罰ゲームを準備すると本気で取り組む方も多くなるのではないでしょうか。
ほろ酔い気分で取り入れるからこそ盛り上がるゲームのひとつです。