2人で楽しむ飲みゲーム。言葉遊びと頭脳ゲームのアイデア集
友達や恋人など、誰かと2人で過ごす時間、いつもの会話だけでは物足りなくて、何か楽しいことをしたいと思ったことはありませんか?
お酒を飲みながらでもできる言葉遊びや頭脳ゲームがあれば、きっともっと盛り上がるはず!
難しいルールを覚える必要もなく、思考力と発想力だけで楽しめるゲームなら、自然に会話も弾んで、相手との距離もぐっと縮まりますよね。
この記事では、そんな2人の時間をより特別なものにしてくれる、お手軽で奥深い飲みゲームを紹介します。
言葉遊び・頭脳系ゲーム(1〜10)
うたドン!(イントロクイズアプリ)

楽曲のはじまりだけを聴いて曲名を当てるイントロクイズはテレビ番組などでも定番の企画、記憶から曲を思い出すスピードが試されますよね。
そんなイントロクイズを、アプリを使って手軽にチャレンジしていこうという内容です。
選択肢が先に提示されてから曲がスタートするという形式なので、それぞれの曲がどのようなはじまりだったのかを、曲がはじまるまでにしっかりとイメージしておきましょう。
近くにいる人とも対戦できる内容なので、目の前の友人とも曲の知識をしっかりと競い合えるゲームですよね。
愛してるゲーム

照れと笑いが勝負のカギを握る、シンプルながら奥深い言葉遊び「愛してるゲーム」を紹介します。
2人で向かい合い、どちらかが相手に真顔で「愛してる」と伝え、言われた相手、もしくは言った自分自身が笑ったら負けというルール。
簡単そうに思えても、目を見つめて言われると不思議とこらえられませんよね。
笑いを我慢する緊張感や、言葉のパワーに押されるドキドキ感がクセになります。
変な声色や表情で挑むのもOK!
特別な道具もいらず、その場で始められるのも魅力ですよ。
恋人同士や友人同士でも盛り上がれる、恥ずかしさを楽しむユニークなゲームです。
語尾当てゲーム
https://www.tiktok.com/@emasonbot.hirose/video/7323205153643859218元気にリズム良くがポイントの語尾当てゲームを紹介します。
お題の文章を言われたら、その文章に合う語尾を考えて答えていきましょう。
手拍子をしながら、リズムよく答えて次のお題に進んでいくのが重要です。
いくつ正解できるか、リズムよく頭で考えながら答えて正解を見つけていきましょう。
お題として出される文章もポイントです。
シンプルにわかりやすい文章になるよう、出題者も考えていきましょう。
いくつ正解できたか、カウントしてみてくださいね。
即興対義語ゲーム

大きいの反対は小さい、北の反対は南といったように、言葉の中には対義語が存在しているものも多いですよね。
そんな対義語の発想を利用した、指定された言葉と反対の言葉を考えて回答する、言葉の引き出しと瞬発力が試されるゲームです。
まずははっきりと対義語が存在するシンプルな言葉からスタート、そこから徐々に言葉を長く難しくしていきましょう。
最終的には長い文章に挑戦、言葉をどこで区切るのかという部分にも意識を向けつつ、反対の意味を持つ言葉を自由な発想で考えていくのがオススメですよ。
歌しりとり

歌が本当に好きな友達や恋人と2人で盛り上がれる「歌しりとり」をご紹介します!
ルールは簡単、曲の歌詞でしりとりを行うというもの。
相手がワンフレーズ歌った最後の文字から始まる歌詞の曲を見つけて歌ってください。
アニソン縛りやバンド縛り、男性アーティスト縛りなど、ハードルを高くしてもOKです!
最初はすぐに曲が出てこないかもしれませんが、慣れてくると絶対盛り上がれますよ。
お互いの知っている曲はもちろん、知らない曲も共有できてステキだと思います。
ピンポンパンゲーム

飲み会の定番として親しまれているピンポンパンゲーム。
2人でも盛り上がること間違いなしの心温まるコミュニケーションゲームですよ。
「ピン」「ポン」「パン」と順に言葉を発し、「パン」の時に相手を指差すというシンプルなルール。
見た目には簡単ながら、リズムを合わせる過程で起きるユーモラスなミスが楽しさを倍増させます。
互いに声を掛け合い、笑いが生まれるたびに親密さも増し、2人の距離も自然と縮まっていきますね。
初対面の人とも和やかな雰囲気で遊べるので、ぜひ試してみてくださいね。
山手線ゲーム

出題されたテーマに当てはまるものを、リズムに合わせて答えていくのが山手線ゲームです。
パーティーゲームの定番ですが、2人という少人数でおこなえば、普段とは違った楽しみが味わえます。
少人数だと自分の順番がすぐに回ってくるので、テーマに対する集中力と、瞬発力が必要なゲームに生まれ変わります。
シンプルに勝ち負けを決めるだけでも盛り上がりますが、幅広いテーマを設定して、ラリーがどれだけ続くかに挑戦してみるのも楽しそうですね。