【少人数から大人数まで】大学生にオススメの飲み会ゲーム
飲み会で何かゲームをしてもっと盛り上げられたらと思うときに活躍しそうな、大学生にオススメのゲームを集めてみました。
思いついたらパッとできるような、道具もあまりいらないものを中心に紹介しています。
お酒を飲むと、普段なら笑わないようなことでもおもしろく感じて「何回もやってるよ!」というようなシンプルなゲームでもめちゃくちゃ盛り上がってしまいますよね!
お酒を飲む人も飲まない人も、一緒にわいわいと楽しめるゲームばかりなので、ぜひ活用してみてくださいね!
【少人数から大人数まで】大学生にオススメの飲み会ゲーム(21〜30)
第一印象ゲーム

お題を出してそのイメージの人を紙に書いて出したり口にして言い、一番多かった人がそのイメージを持たれているというのを認識する「第一印象ゲーム」。
例えば「この中で一番お母さんが大好きそうな人」という問題を出し、一番多く答えられた人が1ポイント、ポイントが多くたまってしまったひとが罰ゲーム!という風に遊んでみましょう。
普通に「優しそうな人」や「おもしろそうな人」では盛り上がらないので選ばれると不名誉な?イメージの問題を出してみましょう!
ワードウルフ

人狼は難しい、もっと簡単にサクッと遊びたい、という時にオススメなのがこの「ワードウルフ」。
2つの言葉が書かれた紙が配られ、多数派と少数派に分かれている似たようなものが書かれているのでそのことについてみんなでディスカッション、少数派だと思われる人を当てる、というゲームです。
たとえば7人で遊ぶのであれば5人には「海」、残りの2人には「川」と書いたカードが配られます。
その話し合いの中から「川」の2人を探し当てるというもの。
もちろん「川」の人が少数派だと自分で気付いたら多数派の意見をくみ取ってカモフラージュしましょう。
子供にも大人にも人気の命令ゲーム

言葉の聞き取りと瞬時の判断力が試される、テンポの良い遊びです。
ルールは非常に明確で、「命令、命令〇〇しなさい」と言われた場合はその動作を行い、命令という言葉がないまま「〇〇しなさい」とだけ言われた場合には動いてはいけません。
うっかりして反応してしまうとアウトとなり、観察力と集中力が求められます。
先生のフェイントによって、教室中に笑いが起きる楽しい雰囲気が生まれるでしょう。
単純なルールの中にもリズムや間の取り方で大きな駆け引きがあり、何度繰り返しても盛り上がります。
動くか止まるか、その一瞬の判断が勝敗を分けるゲームです。
体内時計ゲーム

シンプルだけど難しい!
体内時計ゲームをしてみましょう。
その名の通り、自分の体内時計の正確性を試すゲームです。
用意するものはタイマー機能のあるスマートフォンやタブレットなど。
設定された秒数を体内時計で数え、止めたタイマーが設定した秒数に近い方が勝利です。
用意するものが少ないのが魅力のひとつですよね。
とてもシンプルなゲームですが、難易度が高いゲームなので、飲み会など人が集まる場でおこなうと盛り上がりますよ!
ぜひ参考にしてみてくださいね。
人狼

飲み会での定番ゲームと言えば「人狼ゲーム」ですよね。
こちらのゲームは村人チームと人狼チームに分かれ、自分のチームの勝利を目指すというもの。
人狼ゲームには7つの役職があり、人狼は正体がバレないように動き、村人は人狼が誰なのか推理していきましょう。
村人チームは積極的に推理をすすめ、人狼チームは正体を隠しながらも、村人の議論をひっかきまわせるかが勝利のカギですよ。
かなり頭を使うゲームなので、飲み会などの出し物として盛り上がります。
ぜひ参考にしてみてくださいね。
炙りカルビゲーム

飲み会ゲームにオススメの「炙りカルビゲーム」を知っていますか?
ルールはとても簡単。
手をトントンとたたき、そのリズムに合わせてひとりずつ順番に「炙りカルビ」と言っていくというもの。
一周回るごとに「炙りカルビ」の数を徐々に増やしていきますよ。
「炙り」を「あるび」と言ったり「カルビ」を「かぶり」と言ってしまったらアウト。
次の人を先頭に最初からスタートし、最初に3回アウトになった人が負けというルールです!
少人数でも大人数でも盛り上がれるゲームなので、飲み会にぴったり。
炙りカルビゲームで、飲み会を楽しく盛り上げてくださいね!
チーム対抗ビンゴ
定番のビンゴゲームをチーム戦にしてみませんか!
手元にあるカードに書かれた数字の列の縦、横、ナナメがそろえばビンゴですが、自分1人が上がるだけでは勝ちになりません。
たとえば「テーブルにいる人数のうち3人がビンゴすれば上がり」と設定することで「自分がビンゴすれば終わり」という状況をなくし、最後までハラハラドキドキ感を味わえる寸法。
豪華景品を獲得できるかは運次第です。
出る数字にみんなそろって一喜一憂しましょう!