日本のコミックバンド黄金時代。名作をもう一度楽しむ歴史の旅
音楽とお笑いが絶妙に調和した日本のコミックバンド。
ハナ肇とクレージー・キャッツさんから始まり、フランキー堺さん&シティ・スリッカーズ、ドリフターズと続く黄金時代には、確かな演奏力と巧みなギャグで多くの人々を魅了してきました。
寄席演芸からテレビ、そしてレコード市場へと活動の場を広げ、独自の進化を遂げたコミックバンドの歴史。
懐かしの名曲とともに、笑いと音楽が織りなす特別な世界へご案内します。
- 笑ってしまうおバカな曲まとめ【ユーモア】
- 【コミックソングの代表曲】爆笑!元気をもらえるおすすめの歌
- 【ネタ曲】笑っちゃう!邦楽のコミックソングまとめ
- 【爆笑】おもしろい歌。カラオケでウケる笑顔になれる曲
- 【スカパンク・スカコア】日本のスカバンドまとめ
- 人気の女性ボーカルバンド【2025】
- ジャンル別の盛り上がるバンドの曲
- 魅力爆発!日本のスリーピースバンドまとめ【コピーバンドにも!】
- 【最新】お笑い芸人が歌っている人気曲まとめ【懐かし】
- 2000年代にヒットした病みソング。切ない曲
- 明るい雰囲気なのに歌詞が切ない曲。ギャップを感じる心に染みる歌
- 【これでウケよう!】カラオケで笑って盛り上がるネタ曲
- ザ・ドリフターズの人気曲ランキング【2025】
日本のコミックバンド黄金時代。名作をもう一度楽しむ歴史の旅(41〜50)
抱きしめたい東京ビートルズ

名前のとおりザ・ビートルズのコピーバンド。
1964年、本家ビートルズが全米ビルボードチャートを独占した1ヵ月後にデビュー。
1993年に大瀧詠一さんと高田文夫さんの共同プロデュースによりCDが再発売され話題になりました。
友だちじゃないかぢ・大黒堂

1999年リリース。
深夜番組「新橋ミュージックホール」から誕生した、ビートたけしさん・トータス松本さん・ユースケサンタマリアさんの三人からなる豪華ユニット。
バンド名のキワモノ感とは裏腹に曲は正統で、オリコン最高20位を記録しました。
炭坑節フランキー堺&シティ・スリッカーズ

俳優として1950~60年代に活躍したフランキー堺さんはバンドマン出身で、アメリカのスパイク・ジョーンズさんを模したコミカルな演奏スタイルのバンドのリーダーを務めました。
植木等さんも元メンバーで、この動画の歌声も植木さんのものです。
漫画HANKOH-KI!SHINSUKE-BAND
島田紳助さんがひきいたSHINSUKE-BANDの80年のデビュー曲です。
映画『ガキ帝国』にもつながる、ツッパりながらもさびしさがちらつく日常をつづった歌詞は、紳助さん自身によるもの。
メンバーにはMr.オクレさんや村上ショージさんなどがいました。
夜の夜霧マイナスターズ

さまぁ~ずがコントライブで披露したネタの一つ、不思議なテンションのバンド・マイナスターズ。
2005年にはアルバムもリリースしています。
この他にも「心配性」「待ちわびて」「俺なんでもいいし」等、ネガティブな名曲多数。
背の高いヤツはジャマダンス☆マン

「LOVEマシーン」(モーニング娘。
)の編曲者として有名なダンス☆マンが、1998年にダンスユニットとしてデビューした時の曲。
「She’s A Bad Mama Jama」(カール・カールトン)のカバーですが、日本語歌詞は普通のあるあるネタです。
おわりに
日本のコミックバンドの歴史をたどると、クレージー・キャッツから始まり、ドリフターズ、玉川カルテットなど、芸達者なミュージシャンたちが音楽とお笑いを巧みに融合させてきました。
当時の楽曲は、演奏力の高さと独創的なギャグセンスが光る逸品ばかり。
音楽とお笑いの黄金時代を支えたアーティストたちの魅力を、ぜひご自身の耳で確かめてみてください。






