RAG Musicクイズ·なぞなぞ
おすすめのクイズ
search

【挑戦】意外と知らない一般常識クイズで知的好奇心を刺激!

日本にはさまざまな歴史的できごと、歴史的建造物、伝統、文化があります。

学校の授業で習うこともたくさんありますが、授業だけで日本の全てを知ることはほぼ不可能です。

ですが、ぜひとも知ってもらいたい日本の雑学や常識があるんです!

そこでこの記事では、日本の雑学や一般常識をクイズにして出題します。

授業で習うことも登場しますが、そこから派生したできごと、長い日本の歴史の中で常識的になったこともクイズにしています。

出題されるクイズを解いて、もっと日本のことを知ってくださいね!

生活・文化・エンタメ常識クイズ(1〜10)

大気の中で一番多い成分は?

大気の中で一番多い成分は?
こたえを見る

窒素

地球の大気の約78%は窒素、N2です。

酸素のO2は約21%で、それに次いで多い成分です。

その他の成分は微量にしか含まれていません。

窒素は無色無臭の気体で、私たちが毎日吸っている空気の大部分を占めています。

「森のバター」と呼ばれている食べ物は何でしょう?

「森のバター」と呼ばれている食べ物は何でしょう?
こたえを見る

アボカド

アボカドは、脂肪分が多いことから「森のバター」と呼ばれています。

野菜のように見えますが、実は果物なんです。

アボカドはよく「アボガド」と言われることもありますが、正しい発音は「アボカド」です。

ちなみに、英語でも「アボカド」と言います。

キティちゃんに口が描かれていない理由は?

キティちゃんに口が描かれていない理由は?
こたえを見る

表情の自由度を高めるため

キティちゃんに口が描かれていないのは、見る人の感情によって表情が変わるようにデザインされたためです。

これにより、喜んでいる人にはキティちゃんが笑っているように見え、悲しんでいる人には共感してくれているように見えると言われています。

「氷上のチェス」と呼ばれているスポーツはなんでしょう?

「氷上のチェス」と呼ばれているスポーツはなんでしょう?
こたえを見る

カーリング

「氷上のチェス」と呼ばれているスポーツは、日本チームも大活躍の「カーリング」です。

どこにどのストーンをどのタイミングで配置するかなど、精密な戦術が必要になることから、このように呼ばれています。

オリンピックに正式採用されたのは、1998年に日本で開催された長野オリンピックからでした。

料理の「さしすせそ」の「そ」は何?

料理の「さしすせそ」の「そ」は何?
こたえを見る

味噌

基本調味料を覚える合言葉「さしすせそ」の中でも、「そ」は味噌を指しています。

おの合言葉はそれぞれの調味料の頭文字を取っており、調味料を加える順番や覚えやすくするための工夫です。

家庭料理の基礎知識に味噌が含まれていることからも、日本人にとって味噌がどれだけ大切にされてきたのかも感じられますよね。