とうもろこしの雑学クイズ。歴史や作り、美味しく食べる方法まで
バーベキューの定番の具材であり、ポタージュやサラダにも欠かせないとうもろこし。
野菜のイメージがありますが実は穀物で、栄養価も高いことから世界中で栽培されて食べられているんです。
この記事ではそんなとうもろこしの雑学をクイズ形式で紹介していきますね。
とうもろこしの歴史やとうもろこしの各部位の名前、おいしい食べ方など、幅広く雑学を集めましたので、ぜひ楽しみながらご覧ください。
まだ知らない雑学があれば、ぜひこの機会に覚えてくださいね。
- 【雑学】とうもろこしの豆知識が深まるクイズ
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 【野菜で健康に】野菜に関する豆知識クイズ
- きゅうりの豆知識クイズ。きゅうりにまつわる雑学まとめ
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- あなたはいくつ解ける?お米にまつわる雑学・豆知識クイズ
- いくつ解ける?歴史のおもしろい雑学クイズ
- 秋の食べ物会で盛り上がる!意外と知らない雑学クイズ&豆知識集
- 秋の食べ物会で子供と盛り上がる!雑学クイズ・豆知識問題
- 【一般】盛り上がる!人に話したくなる雑学クイズ。意外に知らない雑学集
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
とうもろこしの雑学クイズ。歴史や作り、美味しく食べる方法まで(1〜10)
次のうち実際にあるとうもろこしの品種はどれでしょう?
- ゴールドコーン
- ハニーバンタム
- ショコラコーン
こたえを見る
ハニーバンタム
ハニーバンタムは甘みが強く、柔らかい食感が特徴のとうもろこしの品種です。
ゴールドコーンとショコラコーンは実在しない架空の名称です。
北海道は国内のとうもろこし生産量の約何%を占めているでしょうか?
- 約20%
- 約40%
- 約60%
こたえを見る
約40%
北海道は、日本のとうもろこし生産量の約40%を占めており、国内最大の生産地です。
その肥沃な大地と適した気候が、豊富なとうもろこし生産を支えています。
とうもろこしのひげが褐色の場合、どういった状態でしょうか?
- 腐ってしまっている
- よく熟している
- まだ若いとうもろこし
こたえを見る
よく熟している
とうもろこしのひげは、とうもろこしが育つ過程で重要な役割を持っています。
とうもろこしのひげが褐色に変わるのは、とうもろこしがよく熟しており、収穫の適期であることを示しています。
とうもろこしの雑学クイズ。歴史や作り、美味しく食べる方法まで(11〜20)
とうもろこしをおいしく茹でる際、塩はいつ使うでしょうか?
- お湯に入れる前
- 茹でる途中
- 茹で上げたあと
こたえを見る
茹で上げたあと
とうもろこしをおいしく茹でる際には、茹で上げた後に塩を使うのがオススメです。
パスタのように塩水で茹でるのではなく、水で茹で上げたあとに塩水に漬けるとおいしくなります。
とうもろこしのひげの正式名称はなんでしょうか?
- 絹糸
- 茎糸
- 毛細維
こたえを見る
絹糸
とうもろこしのひげの正式名称は「絹糸」と言います。
この絹糸はとうもろこしの雌しべで、受粉するのに重要な役割を果たしています。
ポップコーンは次のうちどのとうもろこしで作られるでしょうか?
- 甘味種
- 軟粒種
- 爆裂種
こたえを見る
爆裂種
ポップコーンに使用されるとうもろこしの種類は「爆裂種」と呼ばれます。
この種類のとうもろこしは、他の種類に比べて硬い殻を持ち、加熱時に内部の水分が急速に蒸発して内圧が上がり、最終的に殻が破裂してポップコーンが形成されます。
世界でもっともたくさんとうもろこしを生産しているのはどこでしょう?
- アメリカ
- ブラジル
- 中国
こたえを見る
アメリカ
アメリカは世界最大のとうもろこし生産国で、生産量は世界全体の生産量の約3分の1を占めています。
広大な農地で大規模な生産がおこなわれており、その量と品質から世界各国へ輸出されています。





