とうもろこしの雑学クイズ。歴史や作り、美味しく食べる方法まで
バーベキューの定番の具材であり、ポタージュやサラダにも欠かせないとうもろこし。
野菜のイメージがありますが実は穀物で、栄養価も高いことから世界中で栽培されて食べられているんです。
この記事ではそんなとうもろこしの雑学をクイズ形式で紹介していきますね。
とうもろこしの歴史やとうもろこしの各部位の名前、おいしい食べ方など、幅広く雑学を集めましたので、ぜひ楽しみながらご覧ください。
まだ知らない雑学があれば、ぜひこの機会に覚えてくださいね。
- 【雑学】とうもろこしの豆知識が深まるクイズ
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 【野菜で健康に】野菜に関する豆知識クイズ
- 食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ
- きゅうりの豆知識クイズ。きゅうりにまつわる雑学まとめ
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- みんなで一緒に盛り上がる4択クイズに挑戦しよう!
- いくつ解ける?歴史のおもしろい雑学クイズ
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- 知ってると役立つ豆知識クイズ。学校や家で活躍する雑学【子供向け】
- 【暇つぶし】思わず誰かに教えたくなる雑学クイズ特集
- コーヒーにまつわる豆知識クイズ。たくさんの雑学を一挙に紹介
- 学校では習わない!歴史に関する雑学&豆知識を一挙紹介
とうもろこしの雑学クイズ。歴史や作り、美味しく食べる方法まで(1〜10)
最も甘いとうもろこしが収穫できるのは1日のうちでいつでしょうか?

- 朝
- 昼
- 夜
こたえを見る
朝
とうもろこしは夜間に糖を蓄え、日が昇るとその糖を成長のエネルギーとして使い始めます。
そのため、日中になるにつれ糖度は徐々に低下します。
最も甘いとうもろこしを収穫するためには、朝早く収穫するのが最適です。
more_horiz
とうもろこしのデンプンを原料として作られているものはどれでしょう?

- 化粧品
- おむつ
- 自動車タイヤ
こたえを見る
おむつ
とうもろこしのデンプンは、その吸水性の高さから、使い捨ておむつの吸収材として利用されています。
このように、とうもろこしは食べ物以外にも多岐にわたる分野でその価値を発揮しています。
more_horiz
次のうち実際にあるとうもろこしの品種はどれでしょう?

- ゴールドコーン
- ハニーバンタム
- ショコラコーン
こたえを見る
ハニーバンタム
ハニーバンタムは甘みが強く、柔らかい食感が特徴のとうもろこしの品種です。
ゴールドコーンとショコラコーンは実在しない架空の名称です。
more_horiz
北海道は国内のとうもろこし生産量の約何%を占めているでしょうか?

- 約20%
- 約40%
- 約60%
こたえを見る
約40%
北海道は、日本のとうもろこし生産量の約40%を占めており、国内最大の生産地です。
その肥沃な大地と適した気候が、豊富なとうもろこし生産を支えています。
more_horiz
とうもろこしのひげが褐色の場合、どういった状態でしょうか?

- 腐ってしまっている
- よく熟している
- まだ若いとうもろこし
こたえを見る
よく熟している
とうもろこしのひげは、とうもろこしが育つ過程で重要な役割を持っています。
とうもろこしのひげが褐色に変わるのは、とうもろこしがよく熟しており、収穫の適期であることを示しています。
more_horiz