アメリカやフランス、日本など世界中の人びとから愛されるクロワッサン。
しっとりとした食感とサクサクの歯ごたえが特徴で、朝食やおやつなどさまざまなシーン食べられている人気のパンです。
「クロワッサンの名前やかたちの由来はなんだろう?」と考えることもありますよね。
そこでこの記事では、クロワッサンの歴史や雑学が深まるクイズを用意しました。
クロワッサンができたきっかけや特徴など、解説と合わせて出題していきます。
おいしさの秘密や知識が身に付くクイズにぜひ取り組んでみてください。
【雑学】クロワッサンの歴史や名前の由来が分かるクイズ(1〜10)
クロワッサンはイタリアでなんと呼ばれている?

- パネットーネ
- コルネット
- フィローネ
こたえを見る
コルネット
イタリアでは、クロワッサンは「コルネット」と呼ばれています。
コルネットはイタリアの朝食やカフェ文化において非常にポピュラーな食べもので、しばしばエスプレッソやカプチーノとともに楽しまれます。
クロワッサンの生地は何層のものが多い?

- 9層
- 15層
- 27層
こたえを見る
27層
クロワッサンの生地が持つサクサクとした食感の秘密は、その構造にあります。
一般的なクロワッサンの生地は、27層にもなると言われています。
この層は、繰り返しバターを折り込みながら生地を伸ばしていく「折り込み」という技法によって作られます。
焼き上がり時には、バターが蒸発し空気の層ができることでこの特有の食感が生まれます。
次にクロワッサンを食べる際は、その層の多さを思い浮かべながら味わってみるのも良いでしょう。
クロワッサンをフランスに持ち込んだといわれているのは誰?

- マリー・アントワネット
- ナポレオン・ボナパルト
- ルイ14世
こたえを見る
マリー・アントワネット
マリー・アントワネットは、オーストリア出身の王妃です。
オーストリア生まれの彼女が慣れ親しんだパンをフランスに持ち込んだという説があります。
クロワッサンが今日に至るまでフランスの朝食文化に根付いているのは、彼女の影響かもしれません。
しかし、この話には異説もあり、クロワッサンの起源を巡るエピソードとして興味深いものです。
クロワッサンは何をモチーフにして作られた?

- 月
- 太陽
- トルコの国旗
こたえを見る
トルコの国旗
クロワッサンはウィーン包囲を記念して作られたと言われています。
その時に敵であったトルコの国旗に描かれている三日月をモチーフにしています。
この形状は、当時の敵であったオスマン帝国(トルコ)への勝利を象徴する意味を込めて作られたとされています。
クロワッサンの美味しい食べ方は?

- 一口サイズに切る
- 層に沿ってちぎる
- 真っ二つに割る
こたえを見る
層に沿ってちぎる
クロワッサンの最も美味しい食べ方は、層に沿ってちぎることです。
この方法では、クロワッサンの層を最大限に感じることができます。
バターを織り交ぜながら何層も重ねられた生地は、ちぎることでその繊細な層が露わになり、口の中でのサクサクとした食感と共に、バターの香りがより一層引き立ちます。