きゅうりの豆知識クイズ。きゅうりにまつわる雑学まとめ
サラダや漬物、酢の物など、多くの日本人が日常的に口にしているであろう野菜、きゅうり。
スーパーに行けば1年中手に入る定番の野菜の一つで、食卓に欠かせない野菜ですよね!
しかし、意外にもきゅうりについて知らないことってたくさんあるはず!
この記事では、きゅうりに関する豆知識をクイズ形式で一挙に紹介していきます。
調理に役立つ事柄から歴史にまつわる事柄まで、幅広く選びましたので、ぜひ楽しみながらクイズに挑戦してくださいね。
- 【野菜で健康に】野菜に関する豆知識クイズ
- きゅうりの豆知識クイズ。きゅうりにまつわる雑学まとめ
- コーヒーにまつわる豆知識クイズ。たくさんの雑学を一挙に紹介
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- とうもろこしの雑学クイズ。歴史や作り、美味しく食べる方法まで
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 意外と知らない?健康&生活の豆知識クイズ【3択問題】
- 食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ
- 身近な生活雑学で楽しむマルバツクイズ。大人も驚く豆知識
- 知っているようで知らない?美容に関する豆知識
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【一般向け】日常で役立つ!便利な驚きの裏技雑学&豆知識
- 【小学生向け】生き物の知識が深まる3択クイズ
- 昆虫の豆知識クイズ。子供向けの虫にまつわる雑学問題まとめ
きゅうりの豆知識クイズ。きゅうりにまつわる雑学まとめ(1〜10)
しなびたきゅうりを復活させるにはどうすればいいでしょう?

- 冷凍してから解凍する
- ヘタを落として半分に切って水に浸す
- 氷水をかける
こたえを見る
ヘタを落として半分に切って水に浸す
しなびたきゅうりは、ヘタを落とし半分に切ってから一晩水に浸すことで、水分を吸収し、シャキシャキとした食感を取り戻せるんです!
しなびていても、ぬめりやカビが見られない場合はこの方法でおいしく食べられるので試してみてくださいね。
きゅうりの生産量が日本一の都道府県はどこでしょう?

- 青森県
- 茨城県
- 宮崎県
こたえを見る
宮崎県
宮崎県は温暖な気候を活かして、きゅうりの栽培が盛んにおこなわれています。
また栽培地の高低差を活かした産地リレーをおこない、1年中生産できる態勢を整えているんです。
江戸時代、きゅうりを食べるのを避けられていたのは、きゅうりの断面がどこの家紋に似ていたからでしょう?

- 徳川家の三つ葉葵
- 豊臣家の五七の桐
- 織田家の木瓜
こたえを見る
徳川家の三つ葉葵
江戸時代、きゅうりの断面が徳川家の家紋である三つ葉葵に似ているとされ、徳川将軍家への敬意から、きゅうりを食べることを避ける習慣があったと言われています。
そのほか、明智光秀の家紋に似ている、八坂神社の紋に似ているともいわれ、食べるのを避けられたという風習があります。
きゅうりの豆知識クイズ。きゅうりにまつわる雑学まとめ(11〜20)
きゅうりの表面にあるトゲの役割はなんでしょう?

- 水分の蒸発を防ぐ
- 食害から身を守る
- 栄養素を蓄えている
こたえを見る
食害から身を守る
きゅうりの表面にある小さなトゲは、動物や虫からきゅうりを守るための防御機能として発達しました。
トゲは次第になくなり、その土台にあるイボだけが残ります。
このトゲはトライコームと呼ばれ、最近ではトライコームがない品種のきゅうりも栽培されています。
新鮮なきゅうりの特徴はどれでしょう?

- 表面が黄色いもの
- イボがしっかりとして、とがっているもの
- 先端にかけて徐々に細くなっているもの
こたえを見る
イボがしっかりとして、とがっているもの
新鮮なきゅうりを選ぶ際のポイントは、ハリがあってしおれておらず、緑色が濃くて太さが均一な方がいいとされています。
そして、今回の問題の答えとなった「イボがしっかりとして、とがっている」ことも鮮度を見極める上で重要とされています。
ただし、最近ではイボのない品種も栽培されているのでその場合はほかのポイントを見て選んでくださいね。
星型のきゅうりを作るにはどうすればいいでしょうか?

- 星型の型にはめて成長させる
- 星型に育つ種を植える
- 星型に切り込みを入れて成長させる
こたえを見る
星型の型にはめて成長させる
きゅうりを星型に成長させるには、若いきゅうりが成長する段階で、星型の型にきゅうりを入れて成長させます。
すると型の形に合わせて星型に成長するんです。
きゅうりを入れる用の型が市販されているので、家庭菜園で試してみてくださいね。
きゅうりのアクを抜くにはどのようにするでしょうか?

- きゅうりを輪切りにして塩を振り、しばらく放置する
- きゅうり全体に塩をまぶし、冷蔵庫で一晩置く
- ヘタを切り落とし、断面同士をこすり合わせる
こたえを見る
ヘタを切り落とし、断面同士をこすり合わせる
きゅうりのアクを抜く方法の一つに、ヘタを切り落とし、その断面を合わせてクルクルと軽くこすり合わせること方法があります。
これは、きゅうりのえぐみや苦味の原因となる維管束液を抜き取ることが目的です。
ちなみに切り落とすヘタはツルがつながっていた側のみでOKです。
SNSでこの手順の動画を見たことがある方もいらっしゃると思いますが、アク抜きの効果があったことをご存じでない方も多いのではないでしょうか?