きゅうりの豆知識クイズ。きゅうりにまつわる雑学まとめ
サラダや漬物、酢の物など、多くの日本人が日常的に口にしているであろう野菜、きゅうり。
スーパーに行けば1年中手に入る定番の野菜の一つで、食卓に欠かせない野菜ですよね!
しかし、意外にもきゅうりについて知らないことってたくさんあるはず!
この記事では、きゅうりに関する豆知識をクイズ形式で一挙に紹介していきます。
調理に役立つ事柄から歴史にまつわる事柄まで、幅広く選びましたので、ぜひ楽しみながらクイズに挑戦してくださいね。
- 【野菜で健康に】野菜に関する豆知識クイズ
- きゅうりの豆知識クイズ。きゅうりにまつわる雑学まとめ
- コーヒーにまつわる豆知識クイズ。たくさんの雑学を一挙に紹介
- 【どこまで知ってる?】小学生向け 食べ物クイズ
- おもしろい雑学のクイズ。新しい気づきに出あえる豆知識
- とうもろこしの雑学クイズ。歴史や作り、美味しく食べる方法まで
- 【一般向け】食べ物に関する雑学&豆知識まとめ
- 意外と知らない?豆知識クイズ【3択問題】
- 食べ物の知識を深める!雑学3択クイズ
- 大人向けマルバツクイズ。常識問題から意外な雑学まで一挙紹介!
- 知っているようで知らない?美容に関する豆知識
- 【高齢者向け】雑学三択クイズ
- 【一般向け】日常で即使える!役立つ驚きの雑学&豆知識
きゅうりの豆知識クイズ。きゅうりにまつわる雑学まとめ(1〜10)
きゅうりの保存方法として好ましいのはどれでしょう?

- キッチンペーパーで包んで冷蔵庫で立てて保管する
- ビニール袋に入れて冷凍庫で保管する
- 水に浸して室温で保管する
こたえを見る
キッチンペーパーで包んで冷蔵庫で立てて保管する
きゅうりは水分と乾燥を避けて保存するのが長持ちさせるポイントです。
キッチンペーパーや新聞紙で包むことによって余分な水分を吸収し、冷蔵庫で立てて保存するといいとされています。
立てて保存するのは収穫される前の状態に近いからだそうです。
しなびたきゅうりを復活させるにはどうすればいいでしょう?

- 冷凍してから解凍する
- ヘタを落として半分に切って水に浸す
- 氷水をかける
こたえを見る
ヘタを落として半分に切って水に浸す
しなびたきゅうりは、ヘタを落とし半分に切ってから一晩水に浸すことで、水分を吸収し、シャキシャキとした食感を取り戻せるんです!
しなびていても、ぬめりやカビが見られない場合はこの方法でおいしく食べられるので試してみてくださいね。
きゅうりに多く含まれているカリウムにはどんな効果があるでしょうか?

- 安眠効果
- むくみ解消
- 骨を強くする
こたえを見る
むくみ解消
きゅうりに多く含まれているカリウムにはむくみ解消の効果があります。
カリウムは体内の余分なナトリウムを排出し、その結果としてむくみを解消する助けになります。
ちにみにきゅうりには100gあたりに約200mgのカリウムが含まれており、これはキャベツやレタスと同じくらいの量です。
きゅうりの生産量が日本一の都道府県はどこでしょう?

- 青森県
- 茨城県
- 宮崎県
こたえを見る
宮崎県
宮崎県は温暖な気候を活かして、きゅうりの栽培が盛んにおこなわれています。
また栽培地の高低差を活かした産地リレーをおこない、1年中生産できる態勢を整えているんです。
江戸時代、きゅうりを食べるのを避けられていたのは、きゅうりの断面がどこの家紋に似ていたからでしょう?

- 徳川家の三つ葉葵
- 豊臣家の五七の桐
- 織田家の木瓜
こたえを見る
徳川家の三つ葉葵
江戸時代、きゅうりの断面が徳川家の家紋である三つ葉葵に似ているとされ、徳川将軍家への敬意から、きゅうりを食べることを避ける習慣があったと言われています。
そのほか、明智光秀の家紋に似ている、八坂神社の紋に似ているともいわれ、食べるのを避けられたという風習があります。