【文化祭】スローガンにしたい四字熟語。マネしたいアレンジ
四字熟語を使った、文化祭のスローガンを紹介します!
かっこいい四字熟語を探している方は、よければ参考にしてみてくださいね。
四字熟語の漢字の一部を置き換えたものや、創作された四字熟語など、アレンジ版も紹介しているので「普通の四字熟語じゃつまらない」という方も必見です!
四字熟語の意味と、文化祭の方向性やあり方を擦り合わせながら、ぴったりの四字熟語を見つけてくださいね。
なかなか決まらないときは、みんなにアンケートをとるのもオススメですよ!
四字熟語(21〜40)
洒々落々

文化祭を成功させるために一生懸命頑張ることはステキなことですが、何か一つのことに執着しすぎてしまうと成功を妨げる恐れもあります。
ときにはあっさり物ごとを考えながら目標を達成しようという思いにさせてくれるのが「洒々落々」という言葉です。
執着せずさっぱりしたという意味の「洒落」という言葉を強調したのが、この四字熟語。
語感がかっこよく、思わず口にしたくなりますよね。
一生懸命頑張るのはいいけれど、無理はしないでねという優しい気持ちも込められる言葉です。
天下無双
https://www.tiktok.com/@_tapi__/video/7125063335921437954文化祭という大きなイベント、自分たちなりの最高の形を作り上げたいですよね。
そんな自分たちの文化祭、それを作り上げる仲間のすばらしさを表現したような、力強い四字熟語です。
世界に並び立つものがいないという自信に満ちあふれた言葉だからこそ、文化祭を成功させようという気持ちも強調されるのではないでしょうか。
積み重ねてきた努力や、その成果への強い自信も伝わってくるような、仲間の絆や心を燃やしているような強いパワーが感じられる言葉ですね。
対牀風雪
「対牀風雪」は、「吹雪の中でも、寝床で友人と夜通し語り明かす」意味合いがあります。
大変な状況にあっても、寄り添って過ごす様子が表されていますね。
友人との仲の良さを表した四字熟語なので、協力して行事や出し物を進めていく文化祭にピッタリなスローガンです。
準備中は、意見がぶつかり互いの理解が得られないことがあるかもしれません。
そんな時も、「対牀風雪」のスローガンを掲げることで一体感を持って取り組めますよ。
一心不乱

大人になると考えることが増えてゆきます。
「今週選挙に行かないと」「ガス代が引き落としされていなかったな」「バスの定期券を買っておかないと」「連休の旅行の予約もそろそろ……」と、本当に嫌になるほど。
バスケ部がバスケットボールのことだけを、書道部が書道のことだけを、そんな一心不乱がゆるされるのも青春の特権。
一心不乱はエネルギーのある熱い言葉ですので毛筆で書くのも迫力が出るかも。
巨大な立て看板にしたり、生徒の苗字の印鑑を使ってアーティスティックに表現するのもいいかも。
全力疾走
模擬店をする人、ステージで発表をする人、裏方として活躍する人、どのセクションの人もお客さんや仲間を楽しませるために、一生懸命頑張るぞ!
という思いにさせてくれるのが、こちらの「全力疾走」です。
自分の持てる力を存分に発揮して、全力で走る様子を表したこの言葉は、文化祭の成功に向けて一生懸命頑張る学生の方にまさにぴったり!
スローガンとして採用すれば、来場されるお客さんに、学生の方がしっかり頑張って文化祭を作り上げているんだなというのも見せられますよ!