RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭】スローガンにしたい四字熟語。マネしたいアレンジ

四字熟語を使った、文化祭のスローガンを紹介します!

かっこいい四字熟語を探している方は、よければ参考にしてみてくださいね。

四字熟語の漢字の一部を置き換えたものや、創作された四字熟語など、アレンジ版も紹介しているので「普通の四字熟語じゃつまらない」という方も必見です!

四字熟語の意味と、文化祭の方向性やあり方を擦り合わせながら、ぴったりの四字熟語を見つけてくださいね。

なかなか決まらないときは、みんなにアンケートをとるのもオススメですよ!

四字熟語(1〜20)

和衷協同

一人では難しいことも、仲間と一緒に協力することで、すばらしい文化祭になることでしょう。

四文字熟語の和衷協同は、そういった光景を表す言葉です。

「和衷協同」は、心を一つにして、物事や作業に当たるといった意味があります。

文化祭のスローガンはもちろん、学校のスローガンにもふさわしい言葉です。

いろいろな周りの方と関わりながら、文化祭といった大きなイベントをおこなっていきます。

みんなと心を一つにして成功させた文化祭は、きっと思い出に残りますよね。

永劫回帰

思想家のフリードリヒ・ニーチェの考え方としても知られる「永劫回帰」。

自分が生きている人生、毎日はずっと繰り返されるものだとした言葉です。

文化祭の準備は毎日同じことの繰り返しで、ときに飽きてしまったり、さぼりたくなってしまうこともあるかもしれません。

ですが、たとえ同じことを繰り返す毎日だとしても、振り返ってみればあのときの準備があったからこそ、最高の文化祭になったんだなと、それさえも思い出になるはずです。

そして、文化祭当日を迎えたときには、こんな素晴らしい日が永劫回帰のように毎日続いてほしいと思えるようになるでしょう。

繰り返すことで得られる思い出の美しさを、この言葉で表現してみてくださいね。

一期一会

人生の中で一度しかない出会いなどを表した「一期一会」。

文化祭は、学校に通っている間、年に一度は経験できることかもしれませんが、その日起こるそれぞれのできごとは、一生に一度のことばかりです。

模擬店でたくさん食べ物が売れたこと、お客さんの喜ぶ声、仲間とぶつかりあったこと。

どれも何度も経験できることのようで、そのときどきに感情が異なったりするため、どれも本当は一期一会なんですよね。

そんな文化祭ならではのこの場でしか出会えない素晴らしい景色に出会うために頑張るぞという思いを込めて、この言葉を採用してみてはいかがでしょうか。

十人十色

さまざまな個性を持った仲間たちが、協力してイベントを作り上げるということは、文化祭を盛り上げる大切な要素ですよね。

そんな仲間との協力と、それぞれの個性が強調されたような言葉が「十人十色」ではないでしょうか。

考え方が違う人々の集まりは時には衝突することもあるといった点で、さまざまな思い出がよみがえってくるような言葉ですね。

普段は別々の方向をむいている個性が、同じ方向に向かっていくときに生まれる、大きなパワーも伝えられるようなフレーズではないでしょうか。

一致団結

Calligraphie japonaise 🌸 一致団結/Solidarité/ Unity #calligraphyart #japanesecalligraphy #art
一致団結

文化祭という大きなイベントを成功させるには、気持ちをひとつにして進んでいくことが大切ではないでしょうか。

そんな仲間たちとの協力や、同じ方向に進んでいくことを表現したようなシンプルな四字熟語です。

協力してイベントを作り上げるということをしっかりと言葉にすることで、さまざまな個性が同じ方向に進んでいくという感動が生み出されますね。

当たり前のような言葉だからこそ、絆や進む方向がしっかりと思い返せるような言葉ですね。