RAG Music文化祭·学園祭
素敵な文化祭・学園祭
search

【文化祭】スローガンにしたい四字熟語。マネしたいアレンジ

四字熟語を使った、文化祭のスローガンを紹介します!

かっこいい四字熟語を探している方は、よければ参考にしてみてくださいね。

四字熟語の漢字の一部を置き換えたものや、創作された四字熟語など、アレンジ版も紹介しているので「普通の四字熟語じゃつまらない」という方も必見です!

四字熟語の意味と、文化祭の方向性やあり方を擦り合わせながら、ぴったりの四字熟語を見つけてくださいね。

なかなか決まらないときは、みんなにアンケートをとるのもオススメですよ!

四字熟語(31〜40)

対牀風雪

「対牀風雪」は、「吹雪の中でも、寝床で友人と夜通し語り明かす」意味合いがあります。

大変な状況にあっても、寄り添って過ごす様子が表されていますね。

友人との仲の良さを表した四字熟語なので、協力して行事や出し物を進めていく文化祭にピッタリなスローガンです。

準備中は、意見がぶつかり互いの理解が得られないことがあるかもしれません。

そんな時も、「対牀風雪」のスローガンを掲げることで一体感を持って取り組めますよ。

全力疾走

模擬店をする人、ステージで発表をする人、裏方として活躍する人、どのセクションの人もお客さんや仲間を楽しませるために、一生懸命頑張るぞ!

という思いにさせてくれるのが、こちらの「全力疾走」です。

自分の持てる力を存分に発揮して、全力で走る様子を表したこの言葉は、文化祭の成功に向けて一生懸命頑張る学生の方にまさにぴったり!

スローガンとして採用すれば、来場されるお客さんに、学生の方がしっかり頑張って文化祭を作り上げているんだなというのも見せられますよ!

永遠不滅

永遠不滅

文化祭の1日をずっと思い出に残るステキな1日にしたいというときは「永遠不滅」というスローガンにしてみてはいかがでしょうか。

「永遠不滅」とは、ずっと永遠になくなることはなく、残っていくことを表す言葉です。

1日、2日とあっという間に終わってしまう文化祭ですが、一生懸命頑張ったその日のことはずっと胸の中に思い出として残るもの。

ステキな思い出にするために頑張るぞ、と自分たちを鼓舞する思いで、この言葉をスローガンにしてみてはいかがでしょうか。

洒々落々

洒々落々

文化祭を成功させるために一生懸命頑張ることはステキなことですが、何か一つのことに執着しすぎてしまうと成功を妨げる恐れもあります。

ときにはあっさり物ごとを考えながら目標を達成しようという思いにさせてくれるのが「洒々落々」という言葉です。

執着せずさっぱりしたという意味の「洒落」という言葉を強調したのが、この四字熟語。

語感がかっこよく、思わず口にしたくなりますよね。

一生懸命頑張るのはいいけれど、無理はしないでねという優しい気持ちも込められる言葉です。

活発婉麗

かっこよく生きいきとした四字熟語で文化祭を彩りたい方には、こちらがオススメ!

「活発婉麗」という言葉は、生きいきとしてしなやかで美しいことという、まさしく青春を体現しているような言葉ではないでしょうか。

あまり普段なじみのない方もいらっしゃるかもしれないので、意味を理解し合うなど、この言葉を通じて仲間と高め合えますよね!

Tシャツや横断幕、ポスターなどに筆でデザインすれば、流れるように美しい漢字が並び、インパクトも抜群です!

四字熟語(41〜50)

鮮美透涼

字体から涼し気で美しい雰囲気が漂う四字熟語が「鮮美透涼」です。

鮮美は美しく色鮮やかなこと、透涼は清く透き通っている様子を表現しているそう。

「鮮美透涼」のように、純粋で美しい青春は、一瞬のうちに駆け抜けていってしまうもの。

そんな瞬間を切り取ったようなこの言葉を文化祭のスローガンにいかがでしょうか。

熱い言葉ではなく、あえてクールで美しい雰囲気のこうしたスローガンもありかもしれません!

何といっても毛筆で書いたときの字体がキレイなので、横断幕やパンフレットにデザインしても映えると思いますよ。

限界突破

書道家 「安田 舞」 ~ 限界突破 ~ パフォーマンス
限界突破

海外ではマンガやアニメははっきりと子供のもので、大人がそれを楽しんでいるとなると「マニア」や「おたく」など数奇な目で見られるとか。

電車の中でサラリーマンがマンガ雑誌を読んでいる風景は日本独自のものらしいんです。

日本の男子はみんな『週刊少年ジャンプ』を読んで育った、そんな時代もありましたが、今の『ジャンプ』は女子の読者も多いとか。

となれば「限界突破」のジャンプによく出てくる文字は、男女を問わずみんなで共有できるパワーワードなのではないでしょうか!

毛筆で書けばさらに迫力ある言葉になりますよ。