RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ×暗い曲】悲しみにどっぷり浸れるクラシックの名曲

気分がすぐれずないとき、無理にポジティブになろうとするより、しばらくは悲しみに暮れていたいと思うことはありませんか?

感傷に浸りながら過ごすことで、悲しかった出来事を自分のなかで自然に消化でき、前向きになれることもありますよね。

今回は、そんな「悲しみにどっぷり浸りたい瞬間」に聴きたい、オススメのクラシック作品のなかから、暗い雰囲気のピアノ曲をご紹介します!

ただ暗いだけでなく、ピアノの繊細さや美しさも味わえる名曲ばかりですので、聴き終わる頃にはきっと心がいくぶん軽く感じられるはずです。

【ピアノ×暗い曲】悲しみにどっぷり浸れるクラシックの名曲(21〜30)

無言歌集 第1巻 Op.19 第2曲「後悔」Felix Mendelssohn

Barenboim plays Mendelssohn Songs Without Words Op.19 No.2 A Minor
無言歌集 第1巻 Op.19 第2曲「後悔」Felix Mendelssohn

『Lieder ohne Worte』第1巻に収められたイ短調の小品は、心に染み入る美しさを持つ作品です。

穏やかなアンダンテのテンポで展開される楽曲は、優しい悲しみを包み込むような旋律と、シンプルながらも効果的な伴奏により、深い情感を表現しています。

1832年にロンドンで出版されたこの作品は、言葉を用いずに音楽だけで感情を伝えることに成功し、ロマン派ピアノ曲の魅力を凝縮しています。

暗い気持ち、今はただ静かに聞きたい方におすすめの1曲です。

ワルツ 第7番 Op.64-2Frederic Chopin

美しいメロディーを得意とするポーランド出身の偉大な作曲家、フレデリック・ショパン。

ショパン作品といえば『小犬のワルツ』などの明るい曲をイメージされる方が多いかもしれませんね。

しかし実際には、暗い作品も多く生み出しており、そういった作風も非常に高い評価を受けています。

その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『ワルツ 第7番 Op.64-2』。

ショパンらしい美しい音色のなかに暗さを感じる洗練された1曲です。

組曲「クラヴサン組曲第2集」より 「サラバンドと変奏」HWV 437 ニ短調Georg Friedrich Händel

クラヴサン組曲 第2集「サラバンドと変奏」 : ヘンデル作曲/Saraband HWV437 : Händel
組曲「クラヴサン組曲第2集」より 「サラバンドと変奏」HWV 437 ニ短調Georg Friedrich Händel

バロック音楽を代表する偉大な作曲家、ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデル。

オルガニストとしても高い評価を集めた彼の作品には、暗いものが多く存在します。

その中でも特にオススメしたいのが、こちらの『組曲「クラヴサン組曲第2集」より「サラバンドと変奏」HWV 437 ニ短調』。

技巧を見せるような作品ではないものの、演奏効果が低いわけではなく、洗練された没入感を味わえます。

物悲しい暗さがただようピアノ作品を探している方にオススメです。

プレリュード ハ短調 作品28 – 20Frederic Chopin

簡単に演奏できる曲フレデリック・ショパンのピアノ作品として知られるこの作品。

短い演奏時間ながら、重厚で厳かな雰囲気が印象的です。

低音の和音が繰り返され、葬送行進曲を思わせる荘厳な響きが特徴的。

ゆったりとしたテンポで進行し、フォルテとピアノのコントラストが内面の感情を表現しています。

ピアノ初心者の方でも取り組みやすい曲ですが、感情表現の難しさがあるため、上級者の方にも人気があります。

クラシック音楽に興味のある方はぜひチャレンジしてみてはいかがでしょうか。

幻想的小品集 前奏曲「鐘」Op.3-2 嬰ハ短調Sergei Rakhmaninov

異常な手の大きさを持っていた作曲家、セルゲイ・ラフマニノフ。

難曲の多い作曲家として知られていますが、重い曲調も評判です。

そんなラフマニノフの作品のなかでも特にオススメしたいのが、こちらの『幻想的小品集 前奏曲「鐘」Op.3-2 嬰ハ短調』。

本作のポイントはなんといっても、中間部の「Agitato」。

谷底に落ちるかのような悲劇的なメロディーが特徴です。

暗いピアノ作品の定番中の定番ですので、ぜひチェックしてみてください。

24の前奏曲 第4番 Op.28-4Frederic Chopin

Eric Lu – Prelude in E minor Op. 28 No. 4 (third stage)
24の前奏曲 第4番 Op.28-4Frederic Chopin

気分が落ち込んでいるときほど、絶望を連想させるような曲を聴きたいという方は多いと思います。

偉大な作曲家、フレデリック・ショパンの名作であるこちらの『24の前奏曲 第4番 Op.28-4』は、その中でも特にオススメの作品です。

単純化されたメロディーということもあり、技術的な評価は高くはありませんが、演奏効果はすさまじく、冒頭で説明したように絶望を連想させる悲劇的かつ鬱々とした暗いメロディーが展開されていきます。

感傷的なワルツPyotr Tchaikovsky

バレエ音楽、協奏曲、交響曲、さらには室内楽曲やオペラまで、いくつもの名作を生み出してきたロシアの偉大な作曲家、ピョートル・チャイコフスキー。

今回はその中でもこちらの『感傷的なワルツ』を紹介したいと思います。

本作は小品で、チャイコフスキーの作品のなかでも重く暗い旋律として知られています。

深遠な音色が非常に印象的ですので、どっぷりと感傷的になりたい方は、ぜひチェックしてみてください。