RAG MusicPiano
ピアノをもっと楽しむWebマガジン
search

【ピアノ】冬に聴きたい&弾きたいクラシックの名曲たち

【ピアノ】冬に聴きたい&弾きたいクラシックの名曲たち
最終更新:

【ピアノ】冬に聴きたい&弾きたいクラシックの名曲たち

厳しい寒さで外出するのが億劫になりがちな冬は、温かい室内で音楽鑑賞&ピアノ演奏を楽しんでみませんか?

今回は、冬を連想させるクラシックの名曲のなかから、ピアノ曲やピアノアレンジがすてきなオーケストラ作品などをピックアップしました。

冬の透き通った空気や美しい雪景色は、ピアノの音色にぴったり。

おうちでゆったりと聴くのもよいですが、実際にピアノ演奏にチャレンジしておうち時間を充実させるのもオススメですよ。

ご自分にピッタリの心地よい方法で、冬にちなんだクラシック作品をお楽しみください!

【ピアノ】冬に聴きたい&弾きたいクラシックの名曲たち(1〜10)

「四季」-12の性格的描写 11月「トロイカ」Pyotr Tchaikovsky

PTNA2013コンペ全国決勝/D級 金賞 渡邊さくら チャイコフスキー: 四季Op.37より 11月トロイカ
「四季」-12の性格的描写 11月「トロイカ」Pyotr Tchaikovsky

『くるみ割り人形』などのバレエ音楽で知られるロシアの作曲家ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーが、ロシアの1年の風物を12のピアノ曲で描写した『「四季」-12の性格的描写』。

11月の楽曲である『トロイカ』は、曲集のなかで最も広く親しまれている曲です。

トロイカとは、3頭の馬が率いる馬車を意味する言葉。

タイトルに「トロイカ」とつく作品は暗い楽曲は多い傾向にありますが、チャイコフスキーの『トロイカ』は、陽気で明るい雰囲気が印象的です。

5つの小品「樹木の組曲」Op.75 第5曲「樅の木」Jean Sibelius

樅の木が並ぶ静かな雪山の景色を連想させる、穏やかで美しい1曲。

フィンランドの作曲家ジャン・シベリウスの『樅の木』は、ピヒラヤやポプラ、白樺といった樹木をモチーフにした組曲『5つの小品「樹木の組曲」Op.75』の第5曲です。

発表会や演奏会のアンコール曲として演奏される機会が多く、ピアノを習う大人の方からも人気の高い作品として知られています。

美しい雪化粧をまとった樅の木を連想させるはかなく美しい1曲、1音1音丁寧に演奏しながら、北欧の地に思いをはせてみてはいかがでしょうか?

歌曲集「冬の旅」第7曲「菩提樹」 S.561 R.246Schubert=Liszt

2008入賞者記念 尾崎 有飛 /シューベルト=リスト:菩提樹
歌曲集「冬の旅」第7曲「菩提樹」 S.561 R.246Schubert=Liszt

フランツ・シューベルトが1827年に作曲した連続歌曲集『冬の旅』の第5曲。

シューベルトの歌曲のなかでも特に知名度が高く、「ほとんど歌えないほど美しい」と称賛の言葉を残した音楽家もいるほど、甘美な美しさの際立つ作品です。

恋に破れた若者が「以前はあの菩提樹の木陰で甘い夢を見ていたのに」と切ない気持ちに浸る様子が描かれた楽曲ですが、ピアノの魔術師フランツ・リストの手にかかれば、切なさは残しつつもドラマチックな作品に様変わり!

原曲との違いを聴き比べてみるのもオススメです。

交響曲第9番 ニ短調 Op.125 第4楽章「歓喜の歌」Ludwig van Beethoven

【交響曲No.9 第4楽章「歓喜の歌」ピアノ】ベートーヴェンBeethoven/リスト Liszt編曲
交響曲第9番 ニ短調 Op.125 第4楽章「歓喜の歌」Ludwig van Beethoven

年末が近づくとさまざまな楽団や合唱団によって演奏される、ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンの『交響曲第9番 ニ短調 Op.125』。

特に第4楽章は『歓喜の歌』『喜びの歌』と呼ばれ、世代問わず幅広く親しまれています。

ピアノ教本にも第4楽章のテーマを用いたさまざまなアレンジの楽譜が掲載されているため、ピアノ学習者からも大人気!

原曲に近いアレンジの演奏では、「1台でオーケストラを表現できる」といわれるピアノならではの重厚な響きを楽しめます。

ユーゲントアルバム(子どものためのアルバム)作品68-39「冬の時 その2」Robert Schumann

ロベルト・シューマンが1848年に作曲した『ユーゲントアルバム』。

子供たちや若い世代のために書かれた教育的なピアノ曲集で、全43曲から構成されています。

そのなかの1曲である本作は、冬の静けさや冷たさを表現しながらも、シューマン特有のロマン派音楽の感性が随所に現れています。

C短調で書かれたメランコリックなメロディが印象的で、演奏者の内面の感情を引き出すような魅力があり、ピアノを学ぶ方はもちろん、冬の季節に音楽を楽しみたい方にもオススメ。

シューマンの温かな家庭的な雰囲気と、ロマンティックな情感が感じられる1曲です。

アメイジング・グレイス賛美歌

「アメイジング・グレイス」楽譜あり – Amazing Grace – 耳コピピアノで弾いてみた – Piano Cover – CANACANA
アメイジング・グレイス賛美歌

冬やクリスマスシーズンに聴きたいクラシックといえば、美しく感動的なメロディが印象的な『アメイジング・グレイス』。

もともとは賛美歌でしたが、現在ではアメリカで「第二の国歌」として親しまれており、日本でも本田美奈子.さんをはじめとするさまざまな歌手の演奏で知られています。

歌が感動的なのはもちろんですが、その美しいメロディと和声は、ピアノの透明感あふれる音色ともピッタリ!

有名な曲だけあって、レベル、アレンジの異なる楽譜が多数出版されているので、ご自分に合った楽譜でピアノ演奏を楽しんでみてはいかがでしょうか?

バレエ音楽「くるみ割り人形」より第1曲「行進曲」Pyotr Tchaikovsky

1. 行進曲: チャイコフスキー=プレトニョフ「くるみ割人形」より🎄 / March / Tchaikovsky = Pletnev /ピアノ
バレエ音楽「くるみ割り人形」より第1曲「行進曲」Pyotr Tchaikovsky

ピョートル・イリイチ・チャイコフスキーの代表作の一つであるバレエ音楽『くるみ割り人形』。

クリスマスイブにくるみ割り人形をプレゼントされた少女が、人形とともに夢の世界を旅するメルヘンチックな作品で、クリスマスシーズンになると世界中でさまざまなバレエ団によって上演されています。

バレエ作品としてはもちろん、オーケストラ作品としてコンサートで演奏される機会も多く、ピアノソロ、ピアノ連弾でもたびたび演奏されています。

寒さで気持ちがふさぎがちな冬場には、第1曲『行進曲』をはじめとする明るく華やかな音楽が気分をあげてくれることでしょう。

続きを読む
続きを読む