【高齢者向け】12月に盛り上がる楽しいクイズ問題
12月は年末年始に向けての行事も多く忙しい月ですね。
デイサービスなどの介護施設でもさまざまなレクリエーションをおこなうところが多いと思います。
この記事では高齢者の方向けの、12月に盛り上がる楽しいクイズ問題をご紹介します!
クリスマスなどの大きいイベントに関するクイズや、冬の食べ物や自然など、12月に関するクイズがつまっていますのでぜひ参考にしてみてくださいね。
クイズをしながら楽しい冬をお過ごしください。
【高齢者向け】12月に盛り上がる楽しいクイズ問題(21〜30)
雪クイズ
@weathernewslive 雪に詳しくなる!いきなり雪クイズ #tiktok教室#豆知識#武藤彩芽#グリーンスクリーン#プロのみぞ知るクイズ#staygoldchallenge
♬ You Know I’ll Go Get(完整版) – Rizky Ayuba
寒い中でゆっくりと雪が降っている様子は、寒くなってきたことや冬がやってきたことをより強く感じさせる風景ですよね。
そんな雪にまつわるクイズを出題、冬と雪への関心と理解を深めていきましょう。
水分の含み方や粒の大きさという部分も注目したいポイントで、これによる呼び方の違いも雪のおもしろいポイントですよね。
雪への知識をしっかりと深めておけば、いざ雪が降った時には風景への集中力もしっかりと高まるのではないでしょうか。
一文字漢字クイズ

普段の生活の中で誰もが多くの漢字を目にしているものですが、それをどこまで知っているのかという知識は人によって変わってきますよね。
そんな世の中にあふれる漢字の読み方について考えていく、冬を大きなテーマとして進めていくクイズです。
冬がテーマだということが大きなヒントではあるものの、これだけでは思い浮かばない場合もあるので、ジャンルをしぼっていったりと答えに近づけるようなヒントもうまく出していきましょう。
意外な読み方をする漢字もうまく取り入れて、漢字にまつわる知識を深めてもらうのもオススメですよ。
冬がテーマのなぞなぞ

なぞなぞは言葉をどのように言い換えるのかという発想力が大切な、頭の体操にはピッタリのクイズですよね。
冬をテーマにしたなぞなぞを出題、頭を柔らかくして答えをしっかりと考えてもらいましょう。
冬をテーマにしているということが大きなヒントでもあるので、冬のイベントやモチーフなどからも答えが思いつきそうですね。
自分で答えにたどり着いてもらうのが何よりも大切なので、ヒントも徐々に答えに近づけるようなものを出していきましょう。
冬の味覚、白菜クイズ

冬の定番の料理といえば鍋、その鍋には欠かせない食材といえば白菜が代表的ではないでしょうか。
そんな冬が食べごろだというイメージが強い白菜を、どこまで深く理解しているのかを試すクイズです。
スーパーに並んでいる状態しか知らないという人も多いかと思うので、どのように育つのかも含めて白菜について詳しく知っていきましょう。
育てるのにどのような苦労があるのかという部分も知れれば、食べる際にも感謝の気持ちをしっかりと持てるのではないでしょうか。
冬の自然現象クイズ

気温がしっかりと下がる冬は、雪が降ったり水が凍ったりと印象的な自然現象が起こりますよね。
そんな冬の自然現象に注目、どのようにして起こるのかという原理やその名前について考えていくクイズです。
日本でも特に寒い地域や外国でしか起こらない現象も問題にしていくのがオススメで、より寒さへの関心を高めてもらいましょう。
新たな発見や知識を身に着けるという点でも、クイズと答えというだけではなく、その現象の写真や映像を合わせて見ていくのも大切ですね。
季語クイズ

俳句は長い歴史を持つ日本の伝統的な文学、作る際には季節をあらわす季語を入れる必要がありますよね。
そんな季語にまつわるクイズを俳句から出題、冬への関心をさらに深めていこうという内容です。
俳句の中から季語がどの言葉なのかを考えてもらう形式で、季語を見つけたあとはそれがどのような意味なのかも考えていきましょう。
クイズで季語の知識をしっかりと身に着けて、そこからオリジナルの俳句に挑戦してもらう流れにするのもオススメですよ。
クリスマス連想脳トレ

クリスマスのシーズンが近づく12月。
色とりどりの装飾で、心が弾むような気持ちになられている高齢者の方もいらっしゃるのではないでしょうか。
温かな雰囲気のクリスマスにオススメしたい「クリスマス連想脳トレ」のご紹介です。
高齢者の方に「クリスマスに思い浮かぶ物」を考えていただきましょう。
ホワイトボードに考えていただいた言葉を書いていきますよ。
また「クリスマスをイメージする色」を考えていただくのも楽しいですね。
どちらも脳トレにつながりますよ。
さらに、クリスマスを思い出すことで季節を感じていただけます。