RAG MusicHoiku
素敵な保育
search

12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集

12月は、寒い季節ならではの温かい製作活動が楽しめる時期です。

こちらでは、おでん、クリームシチュー、あたたかお布団など、冬の温もりを感じられる作品から、クリスマスリースやスノードーム、スノーマンといった季節感のあふれる製作まで、子供たちの想像力を育むステキなアイディアを紹介します。

身近な素材を使って、光や色、形を楽しみながら、子供たちと一緒に冬ならではの製作を楽しんでみませんか?

それぞれの作品のポイントや工夫も詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。

12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集(11〜20)

手作りスノードーム

【制作】簡単にできるスノードームの作り方【保育園/幼稚園】
手作りスノードーム

きらきらしたスノードームは見るのも遊ぶのも楽しい制作です。

ぜひ子供たちと一緒に作りましょう。

まずスノードームのなかに入れるモチーフを、プラバンに描いて色を塗ります。

自由に描くのが苦手な子には、うつし絵ができるお手本を用意しておくとよいでしょう。

次に、プラバンの端を折り曲げて接着剤をつけ、瓶の蓋に固定します。

瓶のなかには水が3、洗濯のりが7の割合で混ぜ合わせて入れていきます。

計る作業も子供たちにとって貴重な経験なので、一緒に取り組めるといいですね。

最後にビーズやボンボンを入れて、蓋を閉めれば完成!

とってもキレイですが、細かいパーツの誤飲には注意してくださいね。

お手軽!ちぎり絵のクリスマスツリーNEW!

@hoiku.labo

【0~5歳児向け製作】ビリビリペタペタちぎり絵のツリー🎄 #保育製作#保育士#保育の引き出し#子供と一緒に#簡単製作#作って遊べる#人気製作#クリスマス#乳児製作 ⭐↓詳しい作り方はコメント欄で↓⭐

♬ オリジナル楽曲 – 保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

ちぎり絵でクリスマスツリーを表現しましょう!

ツリーの幹部分を貼った土台を用意しておき、子供たちには折り紙を何枚かやぶって小さくしてもらいます。

やぶるのが難しい場合は、やぶった折り紙を用意しておいてくださいね。

幹の上に三角にのりを塗ったら、上からちぎった折り紙を貼ってツリーを作ります。

最後に丸シールでオーナメントを飾ったらできあがり。

折り紙は無地だけでなく、柄のものも混ぜて貼ると華やかになりそうですね。

シールは折り紙のカラーに負けない配色のものを選びましょう。

タンポでぽんぽん!クリスマスツリーNEW!

@hoiku.labo

【0~5歳児向け製作】タンポでぽんぽん!クリスマスツリー🎄❄ #保育製作#保育士#保育の引き出し#子供と一緒に#簡単製作#作って遊べる#人気製作#クリスマス#乳児製作 ⭐↓詳しくはコメント欄で↓⭐

♬ オリジナル楽曲 – 保育求人ラボ – 保育求人ラボ|保育士の転職とお役立ち情報

スタンプでぽんぽん色を乗せていく、クリスマスツリーの制作アイデアです。

クリスマスツリーの型紙、スタンプ、絵の具、画用紙を用意してください。

まず、土台となる紙にツリーの型紙を固定して、子供たちにスタンプしてもらいましょう。

絵の具の色は基本緑ですが、白も少しだけ使うと雪をかぶったツリーが表現できそうですね。

スタンプが終わったら型紙を外し、画用紙で作った幹を貼れば完成です。

絵の具が乾いてから、シールでオーナメントを飾り付けるのも楽しいかもしれません。

かわいいお花紙リースNEW!

【保育制作】0.1歳児 お花紙リース 保育士 クリスマスリース
かわいいお花紙リースNEW!

丸めて貼り付ける工程が楽しい!

お花紙リースの制作アイデアをご紹介しますね。

事前に、中心部分をくり抜いた紙皿、適度の大きさにカットした白と緑のお花紙、サンタや星の飾りパーツを準備しておきましょう。

子供たちには、お花紙をくしゃくしゃと丸めてもらい、のりを塗った枠だけの紙皿に貼ってもらいますよ。

ぐるりと一周お花紙を付けられたら、両面テープなどでシールにした飾りパーツを好きな場所に貼ってもらいます。

紙皿の上部に穴を空けてひもを通せば、クリスマスリースの完成です。

大きなクリスマスツリーを作ろう!NEW!

【0~2歳】クリスマスツリーを作ろう!
大きなクリスマスツリーを作ろう!NEW!

画用紙で作った大きなクリスマスツリーを壁面に貼り、子供たちに自由にオーナメントを飾り付けてもらうアイデアです。

0歳児さん向けですので、オーナメントの土台は事前に画用紙から切り出しておいてくださいね。

土台にクレヨンで好きにお絵描きしたり、シールを貼ったりして、ステキなオーナメントに仕上げましょう。

オーナメントが完成したらツリーに飾り付け!

土台をさまざまなモチーフで用意しておくと、ツリーが華やかになりますよ。

ほかほかおでん制作

https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7313506128946662657

寒い冬になるとおでんが食べたくなりますよね。

はじめに、土台となる鍋を画用紙でカットしていきましょう。

おでんの具材のちくわは紙をクシャクシャにすると凹凸ができ立体感が出てきますよ。

指スタンプでちくわの模様を描いていきましょう。

昆布はジャバラ折りで真ん中を止めるとおいしそうな昆布になりますね。

たまごやこんにゃく、他にもさまざまなおでんの具材をお子さんと話しながら作ってみてくださいね!

おでんも家庭や地域によって入れる具材が違ってきますのでオリジナルのおでん鍋が完成しそうですね。

12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集(21〜30)

カプセルでつくるおきあがりこぼし

https://www.tiktok.com/@hoikushi_bank/video/7038191152163474690

ゆらゆらと左右に動くおきあがりこぼしは小さいお子さんからも人気が高いですよね。

こちらはトイカプセルとビー玉、ビニールテープを準備し、作り方もとってもシンプルで作りやすくくオススメです。

トイカプセルの中にビー玉を4つ入れてビニールテープでビー玉を固定しましょう。

トイカプセルのフタをしたらビニールテープで口部分を止めてカプセル全体にもテープを巻いて顔や装飾を貼ったら完成です!

サンタクロースやクマやウサギなど季節や動物のイメージに合わせて作るのも楽しみが広がりますよね。