12月になると、子供たちも大人もわくわくしてきますよね。
クリスマスもやってきますし、年末にお出かけ予定のある子供たちもいるでしょう。
そんな楽しい12月にぴったりな、制作のアイデアを集めました。
クリスマスをいろどるアイデアや、冬らしいモチーフなど、さまざまな制作が立楽しめるので、ぜひ参考にしてくださいね。
子供たちのすてきな表現力やアイデアをいかしながら、楽しい制作の時間を過ごせるといいですね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【12月の製作】保育に取り入れたい冬の製作アイデア(1〜10)
クリームシチュー制作

冬は体も温まるおいしいシチューが食べたくなる時期ですよね。
こちらのシチューはお皿の土台は事前に準備するのがオススメですよ。
お皿に白い絵の具を塗っていきましょう。
にんじんや、じゃがいも、ブロッコリーなどのお野菜をおりがみを使ってカットしていきます。
お皿にカットしたお野菜を貼ったらクリーミーでおいしそうなシチューの完成です。
どんなシチューを作りたいか?
具材はどんなのが入っているか?
事前にお子さんと話しながら作ってみるのも新しいアイディアや発見があって楽しいですよ。
あったかお布団制作

12月はあったかいお布団が恋しい季節ですよね。
こちらの制作は2枚の画用紙にカットする折り目をつけたらハサミでそれぞれカットしていきますが、片方の画用紙は1センチ程度残して最後までカットしないように気を付けてくださいね。
カットした画用紙を組み合わせていく部分はお子さんの様子を見ながらお手伝いをお願いします。
自分の似顔絵を紙に描いてカットしたら先ほど作ったパーツを土台の画用紙に貼って完成です。
自分で使っているお布団をイメージしながら作ってみるのもオススメです。
ほかほかおでん制作
https://www.tiktok.com/@chooobo2/video/7313506128946662657寒い冬になるとおでんが食べたくなりますよね。
はじめに、土台となる鍋を画用紙でカットしていきましょう。
おでんの具材のちくわは紙をクシャクシャにすると凹凸ができ立体感が出てきますよ。
指スタンプでちくわの模様を描いていきましょう。
昆布はジャバラ折りで真ん中を止めるとおいしそうな昆布になりますね。
たまごやこんにゃく、他にもさまざまなおでんの具材をお子さんと話しながら作ってみてくださいね!
おでんも家庭や地域によって入れる具材が違ってきますのでオリジナルのおでん鍋が完成しそうですね。
カプセルでつくるおきあがりこぼし
@hoikushi_bank 作ってみたいと思ったらコメントで教えてね👂詳しい作り方はYouTubeで公開👀 #保育士#保育士の卵#保育学生#保育園#幼稚園#保育実習#保育製作#製作#工作#子ども#クリスマス#クリスマス製作#クリスマス工作#おきあがりこぼし
♬ HACK – Shuta Sueyoshi
ゆらゆらと左右に動くおきあがりこぼしは小さいお子さんからも人気が高いですよね。
こちらはトイカプセルとビー玉、ビニールテープを準備し、作り方もとってもシンプルで作りやすくくオススメです。
トイカプセルの中にビー玉を4つ入れてビニールテープでビー玉を固定しましょう。
トイカプセルのフタをしたらビニールテープで口部分を止めてカプセル全体にもテープを巻いて顔や装飾を貼ったら完成です!
サンタクロースやクマやウサギなど季節や動物のイメージに合わせて作るのも楽しみが広がりますよね。
キラキラ透けるスノーマン
@chii_1514m きらきら透ける冬製作【スノーマン】#製作動画#壁面製作#幼稚園#保育園#冬製作#壁面飾り#スノーマン#クリスマス#CapCut
♬ Jingle Bell EDM Christmas Snow(910545) – The Structures
雪だるまのステンドグラスは寒い冬の時期に室内制作で行う活動にピッタリですよね。
こちらのセロハンを使った雪だるま制作は画用紙を雪だるまの形にカットしておなか部分を丸く切り抜いていきましょう。
雪だるまの表面にテープの接着部分が前にくるようにテープを貼ってカットしたセロハンをお好みにランダムに貼り雪だるまを彩っていきましょう。
雪だるまの顔をカラーペンで描いたら完成です。
窓に貼って光が透け色が輝く感覚を楽しんでくださいね。
ペンギンや雪の結晶などで作ってみるのもオススメですよ。