【12月の製作】保育に取り入れたい冬の製作アイデア
12月になると、子供たちも大人もわくわくしてきますよね。
クリスマスもやってきますし、年末にお出かけ予定のある子供たちもいるでしょう。
そんな楽しい12月にぴったりな、制作のアイデアを集めました。
クリスマスをいろどるアイデアや、冬らしいモチーフなど、さまざまな制作が立楽しめるので、ぜひ参考にしてくださいね。
子供たちのすてきな表現力やアイデアをいかしながら、楽しい制作の時間を過ごせるといいですね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【12月の製作】保育に取り入れたい冬の製作アイデア(31〜40)
紙コップで作るトナカイ
クリスマスの飾りやオーナメントにもオススメの、紙コップで作るトナカイです!
身近な素材で手軽に作れるのもうれしいポイント。
紙コップに絵の具で色を塗ったら、トナカイの顔のパーツを貼り付けるだけ。
顔のパーツは先生があらかじめ用意したものを使ったり、丸シールを活用してもいいですね。
子供たちには紙コップに色を塗る部分とトナカイのパーツをのりで貼り付ける部分に挑戦してもらいましょう!
しっかりと色の塗り方のつけ方の違いが、何だか愛らしくて個性的!
子供たちに自由に表現を楽しんでもらいましょう。
紙皿で作るサンタさん
クリスマスを楽しみたい子供たちに、紙皿を使ったサンタの制作をオススメします。
身近な素材の紙皿が、ユーモラスなサンタさんに変身しますよ!
まず、ちぎり絵の要領でうすだいだいと赤色の折り紙をちぎり、色を組み合わせてサンタの顔と体を作ります。
さらに顔のパーツや帽子、手、足、ベルト、綿のひげを貼ったら完成です!
作る手順も楽しく、この制作を通して子供たちの表情が一段と輝くことでしょう。
完成した作品はとても暖かく、クリスマスの壁面を鮮やかに彩ること間違いなしですね!
自然物を使ったツリー
どんぐりや落ち葉などの自然物を使ったツリーを制作しましょう!
自然物を用意するために、散歩や屋外遊びで拾うところから保育の活動にできますね。
集めた自然物は虫がわかないよう、よく乾燥させる、煮沸するなど対策を忘れずに。
材料が準備できたら、三角に切った段ボールに接着剤で貼りつけていくだけ。
クリスマスらしさが演出できるよう、赤い実や星のモチーフも用意しておくといいですね。
子供たちがどんな作品に仕上げてくれるか、見守りながら取り組みましょう。
花紙を袋に詰めて作るツリー
小さなお子さんにもオススメな、お花紙を袋に詰めて作るクリスマスツリーです。
お花紙を自由に丸めたり、破ったり、袋に入れたりと、指先をたくさん使って遊べるのも魅力的ですね!
十分遊んだ後はお花紙を丸めてポリ袋に詰めて、テープでとめながら三角形に成形することでツリーに変身します。
仕上げにお好みのシールを貼ったり、星を貼って完成です!
壁に飾る場合は引っ掛けられるように、リボンを付けてくださいね。
サンタさんがひょっこり顔を出しているデザインにしたり、サンタさんを子供たちの顔写真に変えても、すてきに仕上がるのではないでしょうか。
6回で折れるクリスマスツリー

手軽に作れるのにとってもかわいい見た目のクリスマスツリー折り紙です。
6回折れば作れるので、子供たちと一緒に制作するのにもぴったりのアイデアです。
ツリーは普通サイズの折り紙で、土台の部分は4分の1サイズの折り紙を使いましょう。
緑色1色の折り紙で作ってももちろんいいですが、ギンガムチェックなど柄が入った折り紙を使ってもオシャレに仕上がります!
仕上げに丸シールやデコレーション素材を使って飾りつけを子供たちと一緒に楽しんでくださいね。