12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集
12月は、寒い季節ならではの温かい製作活動が楽しめる時期です。
こちらでは、おでん、クリームシチュー、あたたかお布団など、冬の温もりを感じられる作品から、クリスマスリースやスノードーム、スノーマンといった季節感のあふれる製作まで、子供たちの想像力を育むステキなアイディアを紹介します。
身近な素材を使って、光や色、形を楽しみながら、子供たちと一緒に冬ならではの製作を楽しんでみませんか?
それぞれの作品のポイントや工夫も詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
子供たちの作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
- 2歳児のクリスマス製作!スタンプや手形で作る楽しいアイデア特集
- 【1歳児】作って楽しい!保育に使える冬の製作遊びアイデア集
- 【保育】4歳児向け!12月の製作の楽しいアイデア集
- 【1歳児】12月に保育で楽しめるオススメの製作アイデア集
- 【年長児向け】12月に5歳児が楽しめる製作!平面から立体まで楽しめるアイデア
- 【12月】2歳児向けの製作のアイディア!
- 冬の保育で盛り上がる!子供たちが楽しめるゲーム&製作のアイデア集
- 【5歳児向け】冬を感じる製作遊びや壁面製作のアイデア集
- 冬の保育室を彩る!壁面飾りにオススメのアイデア集
- 【4歳児】クリスマスに楽しみたい!製作アイデア特集
- 【保育】12月の壁面飾りに!クリスマスツリーのアイデア集
- 【12月の壁面】クリスマス以外にも使える!かわいい冬の製作アイデア
- 【1月】2歳児向けの製作アイデア。お正月や冬を感じられる作品
12月の製作アイデア!クリスマスや冬をテーマに楽しむ保育のアイデア集(71〜80)
ステンシルと綿棒スタンプのツリー
ポンポン押して楽しい、ツリーのオーナメントをご紹介します!
まず、ツリーの型を画用紙に切り抜いておきます。
次にペットボトルキャップにスポンジを付けてタンポを作りましょう。
このタンポに絵の具をつけて、子供たちに押してもらいます。
力の入れ方によって濃さが変わるので、おもしろいですね。
また、例えば緑と黄緑を使うと、きれいなグラデーションになるなど、色を組み合わせてみるのもオススメです。
丸い形の折り紙を、好きな場所にのりで貼ってもらいましょう。
手先をたくさん使って作れるオーナメントの完成です!
トイレットペーパーの芯と指のスタンプで作る雪だるま
トイレットペーパーの芯を使うと、楽しみながら雪だるまを表現できますよ。
まずはトイレットペーパーの芯に細かな切り込みを入れ、外側に開きます。
白い絵の具をつけて画用紙にスタンプしましょう。
画用紙は紺や黒など、白い絵の具が映える色を用意してください。
雪だるまの頭と体、2箇所にスタンプをしたら絵の具を乾かします。
次に顔のパーツや帽子、手袋などを画用紙で作っておき、のりづけしましょう。
先生と子供たちが一緒に作業できるといいですね。
最後に指スタンプで背景に雪を降らせば、かわいい雪だるま制作のできあがり!
プラカップの蓋で作るオーナメント
プラカップの蓋を活用してクリスマスのオーナメントを作ってみませんか?
身近な素材で子供たちと一緒に夢のあるオーナメント作りを楽しみましょう!
まず、4分の1サイズの折り紙で雪の結晶を作り、プラカップの裏側に貼り付けます。
続いて、透明折り紙を丸くカットし、こちらも裏側に貼り付けましょう。
最後に好きなデザインのロールシールを周囲にあしらい、リボンを付けたら完成!
ハサミが使えるようになった5歳児さんには、雪の結晶作りに挑戦してもらってもいいでしょう。
透明感のある素材なので、光が当たる場所に飾るのをオススメします!
プリンカップのスタンプで靴下
市販のプリンカップがかわいいスタンプに大変身!制作の道具に使いましょう。
まずは画用紙で長靴の形を用意します。
何種類か色があると子供たちが好きな色を選べますね。
次にプリンカップや乳酸菌飲料の空き容器の口を使って、画用紙にスタンプします。
子供たちが満足できるまでたくさんスタンプしてください。
絵の具が乾いたら、画用紙で作ったミニ雪だるまに子供の名前を書き入れ、長靴に貼りつけましょう。
スタンプに子供たちの個性が表れた作品に仕上がりますよ。
モールとボンドでキラキラオーナメント
クリスマス気分を高めてくれる、キラキラオーナメントを作ってみませんか?
モールと木工用接着剤など身近な素材で作れちゃいます!
まず、モールを三角に成形し、モールの周りに木工用接着剤を塗ります。
モールを裏返してクッキングシートの上に置き、中を接着剤で埋めましょう。
続いて、絵の具をつまようじなどに付けて模様を描き、ビーズで飾り付けます。
接着剤が完全に乾燥したらクッキングシートをゆっくりはがせば完成!
モールの形を星形やブーツにしてみたり、絵の具の色を変えても楽しめますよ。
手作りのオーナメントで子供たちと一緒にクリスマスツリーを彩ってもステキではないでしょうか。
三角のツリー
三角に折った折り紙を段々にして色画用紙に貼り付け、そこへ丸シールやちぎった折り紙などでデコレーションをしていく、折り紙クリスマスツリーのアイデアです。
三角が少しずれても大丈夫、そしてはさみがを練習している子供たちは、三角に切ってから色画用紙に貼っていくのもオススメですよ。
デコレーションをしていく過程で、それぞれに個性が光るクリスマスツリーができあがっていくことでしょう。
デコレーション用の折り紙は、はさみで切ったものと手でちぎったものを比べると、形がまったく違っておもしろいですよ。
合わせて貼って作るクリスマスツリー
貼り合わせて作る、大きなクリスマスツリーのアイデアを紹介します。
こちらはその名の通り、個人の作品を貼り合わせて、一つの大きなクリスマスツリーを作るという内容です。
はじめにクリスマスツリーに見立てた三角の画用紙を1人1枚くばり、そこに自由に飾りつけをしていきましょう。
できたらクリスマスツリーを壁に組み合わせながら貼り付けていき、大きな三角形を作れば完成です。
枚数などを計算しつつ取り組んでみてください。
飾りつけにビーズやシールなどもオススメですよ。






