【12月の製作】保育に取り入れたい冬の製作アイデア
12月になると、子供たちも大人もわくわくしてきますよね。
クリスマスもやってきますし、年末にお出かけ予定のある子供たちもいるでしょう。
そんな楽しい12月にぴったりな、制作のアイデアを集めました。
クリスマスをいろどるアイデアや、冬らしいモチーフなど、さまざまな制作が立楽しめるので、ぜひ参考にしてくださいね。
子供たちのすてきな表現力やアイデアをいかしながら、楽しい制作の時間を過ごせるといいですね。
子供たちが作ったものは作品として扱うため、文中では「制作」と表記しています。
【12月の製作】保育に取り入れたい冬の製作アイデア(51〜60)
デカルコマニーのクリスマスツリー

デカルコマニーは転写のことで、保育の現場でも大人気の技法です。
画用紙に絵の具をポンポンと置いていき、紙を半分に折ってから開くと、予想もつかない左右対称の美しいデザインが完成します。
これを応用してクリスマスツリーを作ってみましょう!
絵の具を置いて半分に折った画用紙に、ツリーの半分を下書きしてハサミを入れていきます。
開くと左右対称のクリスマスツリーの完成!
とても簡単にステキな作品ができるので、保育園や幼稚園のクリスマスの制作に取り入れてみてくださいね。
パクパクサンタ&トナカイ

クリスマスに出し物を披露する保育園や幼稚園もありますよね。
しかし、何をしようか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そこで提案したいのが、パクパクサンタ&トナカイの製作です。
こちらは半分に切り込みを入れた紙コップを広げた形で、パペットマペットのように口を動かせるんです。
これを使って人形劇を披露すれば、子供たちも大盛り上がりで観てくれるでしょう。
もちろん、かわいい製作のアイデアを探している方にもオススメですよ。
手形のクリスマスツリー

子供たちの手形でつくるクリスマスツリーは、成長の記録としてもオススメの制作アイデアです!
用意する物は絵の具と紙です。
新聞紙を敷くことで汚れ問題も解決でき、子供たちも楽しく制作に取り組めますね。
紙に手形をとって周りをカットしたら、他のパーツをデコレーションして仕上げましょう。
完成したツリーは壁飾りやお持ち帰り用にもGOOD!
クリスマス気分が盛り上がること間違いなしなので、ぜひ取り入れてみてくださいね。
折り紙でつくる雪の結晶

折り紙を使って立体の雪の結晶を作りましょう。
集中力と持続力が必要なので、ぜひ制作が好きな5歳児さんとチャレンジしてください。
折り紙を三角に折ったら、6か所に切り込みを入れます。
折り紙を広げたら、1つ飛ばしで切った箸同士を貼り合わせます。
きれいな円になるように貼りましょう。
上から下まで貼ったらひっくり返し、貼り合わせていない端をまた円になるようにのりで貼ります。
このパーツを6個作ったら、全体を整えて貼り合わせましょう。
大作なのでみんなで協力して作ってもいいですね!
牛乳パックのサンタパズル

牛乳パックのキューブパズルはさまざまな楽しみ方ができるおもちゃです。
クラスにあると遊びの幅が広がりますよ。
牛乳パックは立方体になるようにカット。
全ての面が使えるように切り貼りしましょう。
中が空洞だと衝撃でつぶれてしまうので、折りたたんだ牛乳パックをぎゅっと詰めるのがオススメ。
立方体を何個か作ったら、赤や白の画用紙を貼っていき、面ごとにサンタの顔や身体を画用紙で表現しましょう。
組み合わせ次第でサンタの絵合わせになったり積み木になったりと、使い方は無限大。
子供が想像力を活かして遊べるような表現に仕上げてくださいね。